妊娠用語辞典
出産準備
妊娠中期ごろから、少しずつ準備を始めましょう
産後、赤ちゃんのお世話のために必要な育児用品は妊娠中にあらかじめ用意しておくと安心です。出産ぎりぎりになってあわてないためにも、妊娠中期に入ったころから少しずつ準備を始めたいものです。どんなものをどのくらい用意すればいいのか悩むママも多いでしょう。まずは先輩ママに聞いたり、ベビー用品専門店に出かけたりして情報収集を。赤ちゃんが生まれてくる季節によっても用意するものが違うので、注意が必要です。
必要最低限のものを用意し、必要に応じて買いたしましょう
おもなベビー用品としては、赤ちゃんの着る肌着やウエア、おむつグッズ、授乳グッズ、沐浴グッズ、ベビー布団、チャイルドシートなどです。短い期間しか使わないものや、購入すると高額なものなどはリースしたり、インターネットなどで安く手に入れたりすることもできます。 実際、育児を始めてみないとわからないこともあるので、あれもこれもと用意すると無駄になってしまうことも。必要最低限のものを用意して、あとから買いたすつもりで。産後里帰りを予定しているママは実家にも育児用品を用意しておきましょう。 ベビー用品を選んだり、部屋に置いたりするうちに、実感がわき、誕生が待ち遠しくなることでしょう。
出産準備 ママの悩みQ&A
ママの悩みに医師・専門家が回答する「たまひよnet」の人気コーナー「ママの悩みQ&A」から「赤ちゃんの性別」に関するQ&Aをご紹介
- 今月出産を控えています。産休にも入り、入院・出産準備が整って、「さぁ、いつでも出ておいで!」と心待ちにしていました。が、これからしっかりした母親になれるのか、急に不安が増してしまい、毎日吐いてしまったり不安で泣いてしまったり、育児をしていくのにだんだん自信がなくなってきました。シングルマザーということで、自治体から連絡がたびたびあります。私は虐待を疑われてるんだと思います。それに対しても自信がなくなってきます。どうしたら前みたいに早く出ておいで!というような気持ちになれるでしょうか?
- 妊娠中は、だれでも不安になるものです。とくに…
- すごく恥ずかしいのですが、出産準備品の中でお産用ナプキンをそろえるようにと聞きますが、これはなぜ使うのかなどちょっと疑問が…教えてください。
- 出産すると、しばらくの間は…