妊娠用語辞典
戌の日
腹帯を巻き、安産祈願をする習慣があります
日本では昔から「帯祝い」といって、妊娠5カ月の戌の日にさらしの腹帯を巻いて、安産祈願をする習慣があります。犬はお産が軽く、一度にたくさんの子どもを産むことから、「安産の守り神」として親しまれ、それにあやかろうというものです。腹帯を巻き、神社などで安産祈願をする習慣は現在も行われていますが、神社で祈祷済みのさらしを受け取り、記念にするだけというママも多いようです。 戌の日は十二支の「戌」に当たる日で、12日に一度、ひと月に2~3回程度巡ってきます。パパや家族と一緒にお祝いできるように、みんなの都合のいい日を選ぶといいでしょう。腹帯はママの体を冷えから守り、大きくなったおなかを支えて赤ちゃんを保護するための昔の人の知恵。必ず巻かなくてはいけないものではありませんが、必要に応じて着用しましょう。