妊娠用語辞典
C型肝炎
確率は低いものの、赤ちゃんに感染する可能性も
ウイルスが発見されたのが比較的最近のため、研究段階にあり、まだはっきりとわかっていない点が多いのが現状です。長期的にみると、なんらかのきっかけで肝炎や肝硬変(かんこうへん)などの病気を起こしやすいのですが、ウイルスを持っているキャリアーでもすぐに症状が出るわけではなく、インターフェロンの投与により、治癒することもあります。
ママがC型肝炎ウイルスのキャリアーの場合、B型肝炎に比べて感染力は弱く、妊娠中におなかの赤ちゃんに感染したり、出産の際に産道で感染したりする確率がそれほど高くないので、経腟分娩が一般的です。また、母乳から感染する確率も極めて低いので、授乳も問題ないといわれていますが、産院や医師によって考え方が違うため、主治医とよく相談して、最もよい方法を選ぶようにしましょう。赤ちゃんへの感染率は低いというものの、完全に防ぐ方法は現在のところありません。
産後はすぐに赤ちゃんの血液検査を行うことで感染の有無を調べ、その後の対策を決めていくことになります。血液を介して感染するといわれているので、ママが出血した場合は赤ちゃんやパートナー、ほかの人の体内に入らないように注意しましょう。