出産・分娩用語辞典
回旋異常
赤ちゃんが狭い産道を通るために、あごを引いて体を縮め、何度か向きを変え、回転しながら進んでいくことを「回旋」といい、この回旋がうまくいかないことを「回旋異常」といいます。とくに反屈位(はんくつい)といって、赤ちゃんがあごを伸ばし、頭を後ろにのけ反らすような姿勢で進もうとすると、回旋異常が起こりやすくなります。
原因
児頭骨盤不均衡(じとうこつばんふきんこう)のときに起こりやすく、子宮筋腫(しきゅうきんしゅ)や低置胎盤(ていちたいばん)の場合、また、巨大児・低出生体重児出産の場合などにも起こりがちです。
お産方法と処置
ママの骨盤と赤ちゃんの頭の大きさが合わないと起こりやすいので、あらかじめエックス線写真を撮って調べることがあります。回旋異常があるとお産が長引きやすく、赤ちゃんが疲れて胎児機能不全になる恐れが。そのため、赤ちゃんの状態に応じて、帝王切開分娩や鉗子分娩(かんしぶんべん)、吸引分娩で赤ちゃんを取り上げます。