出産・分娩用語辞典
臍帯血
胎盤と臍帯の血液。白血病などの治療に活用できます
臍帯血とは、胎盤と臍帯の中にある血液のことをいいます。人間の体の骨髄(こつずい)と呼ばれる部分には、「造血幹細胞(ぞうけつかんさいぼう)」という細胞があり、赤血球、白血球、血小板などの血液の成分をつくり出す重要な働きをしています。しかし、白血病などの病気のために、この造血幹細胞が正常な血液をつくり出せなくなってしまうことがあります。「臍帯血移植」とは、臍帯がカットされて数分以内に、臍帯に針を刺して血液を採取し、臍帯血中の造血幹細胞を、病気の人に移植して治療する方法のこと。移植後に正常な血液がつくり出されていることが確認できれば、病気を完治させることができます。
ただし、臍帯血を採取できる産院は限られており、全国に8カ所ある臍帯血バンクと提携している産院(全国に約100カ所)でなければ、残念ながら臍帯血を提供することはできません。関心のあるママは、産院に確認してみるといいでしょう。