SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊活
  3. 「体外受精(IVF)」または「顕微授精(ICSI)」の流れを知っておこう【専門家監修】

「体外受精(IVF)」または「顕微授精(ICSI)」の流れを知っておこう【専門家監修】

更新

イラスト/コナガイ香
イラスト/コナガイ香


自分たちなりに妊活をしてみたけれど、なかなか赤ちゃんを授からない。
もしかして不妊? まずは不妊治療の基本的な流れを知ることから始めましょう。

今回は「体外受精(IVF)」または「顕微授精(ICSI)」について、田口早桐先生にお聞きしました。

不妊治療 2人のスタートガイド #5
※参考:「妊活たまごクラブ 初めての不妊治療クリニックガイド 2024-2025」

体外受精(IVF)または顕微授精(ICSI)

タイミング法や人工授精で妊娠が難しい場合は、体外受精や顕微授精を行います。
卵子と精子を培養液内で受精して、体内に戻します。

体外受精は、女性の年齢が高い場合や、年齢を問わず卵管が詰まっていたり、精子の動きが悪い場合に行います。
培養液の中に卵子を入れ、約5万~10万個の濃度になるように精子を振りかけます。精子は自力で卵子に到達します。顕微授精は卵子に直接1個の精子を注入します。
受精すると細胞分裂が始まり、約数日間培養液の中で受精卵(胚)を培養します。そして、良質の胚を選び子宮内に戻します。
採卵と同時期に胚移植をする「新鮮胚移植」よりも、胚培養のあとに凍結保存をし、子宮内膜の状態がよくなってから融解して移植する「凍結融解胚移植」のほうが主流です。
移植に使わなかった胚は凍結したまま、次回以降使う場合もあります。

採卵の流れ

手術室では超音波で卵巣の状態を確認しながら採卵をします。
手術室では超音波で卵巣の状態を確認しながら採卵をします。

●生理3日目
排卵誘発。刺激方法の種類によって、内服薬、注射薬が処方されます。

●生理6~8日目
エコー検査で卵胞の大きさを測り、ホルモン剤の量を調節します。

●生理9~12日目
直径20mm前後の卵胞が複数できたら、採卵日を決定します。

●採卵36時間前
HCG注射または点鼻薬で排卵を促し、卵子を成熟させます。

●採卵当日
一例として、朝8時半来院、麻酔を行い9時採卵。採卵後は2時間安静にします。採卵当日の午後、胚培養士が受精させます。

●採卵翌日
受精がうまくいったかどうかの確認を行います。状態確認の電話が可能なクリニックも。

●採卵後7日目
今回の採卵、胚についての結果を聞きます。新鮮な胚での移植をしない場合、胚は凍結をし、次周期以降に移植をします。

★医師の指示は守って!

トリガーはタイミングが重要なので必ず医師の指示を守って。
トリガーはタイミングが重要なので必ず医師の指示を守って。

採卵をする場合、採卵の35~36時間前に卵子の最終成熟をうながすトリガー(注射薬か点鼻薬)を投与します。注射は自己注射となります。
これを忘れると卵子が採取できないので、決められた時間に必ず注射や服薬をしましょう。当日は朝に来院をし、麻酔をして採卵をします。2時間ほど休んで帰宅します。

体外受精の流れ

6つのSTEPでご紹介します。

【STEP1】卵巣刺激

自然周期での排卵を待つこともありますが、排卵誘発剤を使って質のよい卵子を複数育てるのが一般的です。誘発法は、生理が始まってすぐ飲み薬を使い続けるPPOSが主流です。

【STEP2】採卵

経腟超音波検査で卵胞を確認し、大きさが十分であれば専用の針を腟から卵巣に穿刺して卵胞液と卵子を採取します。男性は精液を採取して洗浄濃縮し、運動性のよい精子を選別します。

【STEP3】受精

体外受精の場合は、培養液を入れたシャーレに卵子を入れます。卵子に約5万~10万個の濃度になるよう精子を振りかけます。顕微授精の場合は、1個の精子を卵子の細胞質の中に注入します。

【STEP4】胚培養

採卵翌日に受精確認を行います。受精すると受精卵(胚)の細胞分裂が始まります。2〜6日かけて4〜8分割胚または胚盤胞の状態になるまで培養液の中で培養し、移植または凍結を行います。

【STEP5】胚移植

新鮮な胚を移植する場合と、いったん凍結した胚を融解して胚移植をする場合があります。内膜の状態などでどちらにするか決定します。

【STEP6】妊娠判定

胚を移植後8~11日で妊娠が成立したかを判定。血液検査や尿検査などで調べます。
妊娠しなかった場合は、再び体外受精や顕微授精をするか、凍結している胚を移植するか今後の方針を検討します。

体外受精と顕微授精の違いは?

顕微授精は体外受精の方法の1つで、顕微鏡で確認しながら卵子に直接精子を注入します。精子の数が少なかったり運動率が低い場合や、無精子症や射出障害で精巣精子を使用する場合などに有効です。現在可能な不妊治療の最終段階です。

胚移植までの流れ

●生理2〜3日目:移植周期がスタート 【検査】採血、エコー
(1)ホルモン補充周期
卵胞ホルモン剤を使って内膜を厚くし、設定した排卵日から黄体ホルモンを開始。
移植日はコントロールできます。
また、ホルモン補充は、胎盤が形成される妊娠後8~10週まで続ける必要があります。
(2)自然周期
自然排卵の周期に合わせるので、原則ホルモン補充は必要ありません。
排卵日を確定するために数回の受診が必要になります。

●生理12日目頃:移植日決定 【検査】採血、エコー
ホルモン補充周期の場合、移植に向けて黄体ホルモンの補充を開始します。

●移植当日
手術で移植を行います。

■監修

田口早桐 先生

●イラスト/コナガイ香
●撮影/鈴木江実子
●構成・文/長谷川華(はなぱんち)
●撮影・写真協力/オーク銀座レディースクリニック

※本誌掲載の内容は2024年8月19日現在のものです。以降変更されることもありますので、ご了承ください。

▼『妊活たまごクラブ 初めての不妊治療クリニックガイド 2024-2025』は、妊活から一歩踏み出して、不妊治療を考え始めたら手に取ってほしい1冊。

妊活たまごクラブ 初めての不妊治療クリニック受診ガイド 2024-2025

Amazonで購入する(送料無料)

楽天ブックスで購入する(送料無料)

たまひよSHOPで購入する

妊活の人気記事ランキング
関連記事

妊活の人気テーマ

新着記事
ピックアップ
不妊治療クリニック&体質改善施設
たまひよ妊娠判定チェック
あかほし
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。