たまひよ妊娠・出産白書 2024/03/01 更新 「たまひよ」は、2021年より全国の乳幼児をもつ母親約2,000人(2022年からは父親も追加)を対象に、生活・意識調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書」として毎年発信を行っています。 たまひよ妊娠・出産白書2025 【たまひよ妊娠・出産白書2025】1.父母の子育て意識 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2024年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2025」としてリリースいたしました。 【たまひよ妊娠・出産白書2025】2.男性の育児休業の実態と 育児参加の意識 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2024年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2025」としてリリースいたしました。 【たまひよ妊娠・出産白書2025】3.その他 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2024年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2025」としてリリースいたしました。 たまひよ妊娠・出産白書2024 【たまひよ妊娠・出産白書2024】全体サマリー/1.父母の子育て意識 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2022年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2023」としてリリースいたしました。 【たまひよ妊娠・出産白書2024】2.父親の育児にあたっての休暇の実態と育児参加の意識 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2023年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2024」としてリリースいたしました。 【たまひよ妊娠・出産白書2024】3.新型コロナウィルスによる生活への影響 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2023年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2024」としてリリースいたしました。 【たまひよ妊娠・出産白書2024】4.その他 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2023年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2024」としてリリースいたしました。 「たまひよ妊娠・出産白書2024」母親・父親2,000人調査 「産後パパ育休」施行から約1年 父親の休暇日数* 2週間以上が40%超 休暇日数1カ月以上の場合、母親の満足度は90%に 一方で「産み育てにくい社会」と感じる父親は2年で11ポイント増、母親は2年連続75%超 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2023年秋に全国の乳幼児を持つ父母約2,000人を対象に、妊娠・出産・育児に関する調査を行いました。調査結果を「たまひよ妊娠・出産白書2024」として公開いたします。 本調査はコロナ禍の2020年秋に開始し、今年で4回目です。仕事環境やジェンダーの意識、法制度の変更など、妊娠・出産・育児を取り巻く環境は変化し続けており、父母の実態を調査・分析する目的で継続実施しています。 たまひよ妊娠・出産白書2023 【たまひよ妊娠・出産白書2023】全体サマリー/1.父母の子育て意識 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2022年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2023」としてリリースいたしました。 【たまひよ妊娠・出産白書2023】2.父親の育児にあたっての休暇の実態と育児参加の意識 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2022年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2023」としてリリースいたしました。 【たまひよ妊娠・出産白書2023】3.新型コロナウィルスによる生活への影響 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2022年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2023」としてリリースいたしました。 【たまひよ妊娠・出産白書2023】4.定点観測 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2022年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2023」としてリリースいたしました。 「たまひよ妊娠・出産白書2023」 母親・父親 約2,000人に調査 「出産・育児がしにくい社会」と思う母親76%、父親50% 母親は前年比10ポイント増加で過去最高 一方で男性の育児休業制度利用率は昨年から17ポイント以上大幅に増加。 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2022年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2023」としてリリースいたしました。 母親・父親 約2,000人に調査 「出産・育児がしにくい社会」と思う母親76%、父親50% 。母親は前年比10ポイント増加で過去最高。その理由は? 「たまひよ」では、2022年秋に全国の乳幼児をもつ母親約1,600人と父親約400人を対象に、産前産後での父母の意識や、父親の育休取得を含む育児環境や育児への関わりかたに関する調査を実施し、「たまひよ妊娠・出産白書2023」としてリリースをしました。 たまひよ妊娠・出産白書2022 たまひよ妊娠・出産白書2022【母親・父親約3,000人アンケート調査】「父親の約8割が「もっと育児に関わりたい」。若い世代ほど『チーム出産育児』志向。 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2021年秋に全国の乳幼児をもつ母親約2,000人と父親約900人を対象に、生活・意識調査を実施しました。主な結果は以下のとおりです。 「母親の約7割、子どもを産み育てにくいと回答。父母で意識差も」たまひよ妊娠・出産白書2022【母親・父親約3,000人アンケート調査】 株式会社ベネッセコーポレーション(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:小林 仁、以下:ベネッセ)の妊娠・出産・育児事業を展開する「たまひよ」は、2021年秋に全国の乳幼児をもつ母親約2,000人と父親約900人を対象に、生活・意識調査を実施しました。主な結果は以下のとおりです。 たまひよ妊娠・出産白書2021 【妊産婦2000人大規模調査】 コロナ禍で出産の実母頼み減るか?夫・パートナーと「2人で出産」傾向へ 0〜18カ月の子どもをもつママ約2,000人を対象に、2020年春以降における生活・意識について調査した『たまひよ 妊娠・出産白書2021』。その調査・分析結果を、専門家・識者のインタビューとともに紹介する企画の最終回は、「男性の育休・育児参加の実態」がテーマです。 お話をお聞きしたのは、2019年に2カ月間の育児休暇を取得した、認定NPO法人フローレンス代表室の前田晃平さん。ソーシャルマーケターとして日頃男性の家庭進出の重要性をSNSなどで発信しています。自身も2019年に2カ月間の育児休暇を取得、男性から見た育児の現場や考え方を語ってもらいました。男性から見た現場やお考えなどもお話しいただきました。 【妊産婦2,000人大規模調査PART2】7割の母親が日本は産み育てにくいと実感。最大の理由は経済的不安 0〜18カ月の子どもをもつママ約2,000人にを対象に、2020年春以降における生活・意識を調査した『2021たまひよ白書』。その調査結果・分析結果を、専門家のインタビューとともに紹介する3回連続企画の第2回目は、「産前産後の不安と子育てをめぐる社会環境」がテーマです。 出産ジャーナリストの河合蘭さんにデータを見ていただきつつ、お話しを聞きました。今記事末に本調査より抜粋したデータを掲載しています。 【妊産婦2,000人大規模調査PART1】 コロナ禍で配偶者や祖父母との絆を見直すママたちが増加! 妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」では、2020年11月、全国の乳幼児をもつママ約2,000人を対象に、2020年春以降における生活・意識調査を実施。その調査・分析結果を3回に分け、専門家のインタビューとともに紹介します。第1回のテーマは「妊娠・出産における新型コロナウイルス感染症の影響」。恵泉女学園大学学長・大日向雅美先生にデータを見ていただきつつ、お話しを聞きました。 たまひよ妊娠・出産白書2021 PART3「男性の育休・育児参加の実態」 「たまひよ」は、2020年秋に、全国の乳幼児をもつ母親約2,000人を対象に、「生活・意識調査」を実施しました。本調査では、新型コロナウイルス感染症による影響、産前・産後での不安や負担、配偶者の育休を含めた育児環境など幅広いテーマについて母親の声を調査・分析しています。「たまひよ妊娠・出産白書2021」として、第1弾「新型コロナウイルス感染症の出産育児への影響」、第2弾「出産・育児・仕事をめぐる母親の意識」第3弾「男性育休・育児参加の実態」の3つのテーマで発表しています。 たまひよ妊娠・出産白書2021 PART2「出産・育児・仕事をめぐる母親の意識」 「たまひよ」は、2020年秋に、全国の乳幼児をもつ母親約2,000人を対象に、「生活・意識調査」を実施しました。本調査では、新型コロナウイルス感染症による影響、産前・産後での不安や負担、配偶者の育休を含めた育児環境、育児をしやすい社会環境など幅広いテーマについて母親の声を調査・分析しています。「たまひよ妊娠・出産白書2021」として、調査と分析の結果を3回シリーズで発表します。第2弾のテーマは「新型コロナウイルス感染症の出産育児への影響」、第2弾「出産・育児・仕事をめぐる母親の意識」第3弾「男性育休・育児参加の実態」のテーマで発表していきます。 たまひよ妊娠・出産白書2021 PART1「新型コロナウイルス感染症の出産育児への影響」 「たまひよ」は、2020年秋、全国の乳幼児をもつ母親約2,000人を対象に、2020年春以降の「生活・意識調査」を実施しました。本調査では、新型コロナウイルス感染症による影響、産前・産後での不安や負担、配偶者の育休を含めた育児環境、育児をしやすい社会環境など幅広いテーマについて母親の声を調査・分析しています。「たまひよ妊娠・出産白書2021」として、調査と分析の結果を3回シリーズで発表します。第1弾のテーマは「新型コロナウイルス感染症の影響」、第2弾「産前産後の不安と子育てをめぐる社会環境」第3弾「男性育休・育児参加の実態」のテーマで発表していきます。 PR プレスリリース 2022年度 2023年度