SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊活
  3. 「低刺激周期の治療が原則」をモットーとしたクリニック【新橋夢クリニック】

「低刺激周期の治療が原則」をモットーとしたクリニック【新橋夢クリニック】

更新

3階にある座り心地快適なソファが置かれる受付・待合ロビー

新橋夢クリニック

住所:東京都港区新橋2-5-1 EXCEL新橋
電話番号:03-3593-2121
交通:JR「新橋駅」日比谷口より徒歩1分、東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」8番出口より徒歩3分、都営三田線「内幸町駅」A1番出口より徒歩3分
診療時間:月曜~日曜・祝日8:00~13:00、月曜・火曜・木曜・金曜15:00~17:00
休診日:なし
https://www.yumeclinic.net/

Profile

理事長・院長/瀬川 智也 先生
医学博士、日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医、日本生殖医学会認定生殖医療専門医。日本A-PART学会理事。1992年金沢大学医学部卒業後、同大学医学部産婦人科学教室に入局。福井県立病院、市立輪島病院、加藤レディスクリニック勤務などを経て2010年より新橋夢クリニック勤務。11年同クリニック副院長に就任。16年同クリニック院長、25年同クリニック理事長。

低刺激周期の治療が原則

受精卵を育てる無菌室(培養室)

JR、東京メトロ銀座線、都営浅草線が乗り入れるアクセス良好な「新橋駅」から徒歩3分の立地にある新橋夢クリニックでは、できる限り薬や注射を少なくし自然に近い状態で治療をする「低刺激周期」を治療の原則としています。

「良好な卵子を得るためには、卵子が卵巣の中で成熟していく過程を重視しなければなりません。その期間は非常に長く、原始卵胞からでは1年近くになりますが、最後の数ヶ月間はFSHなどの下垂体ホルモンの影響を強く受けます。そこで、この間の卵子の成熟が乱されないように、私たちは低刺激周期を治療の原則としています。自然に近い状態で成長と排卵を促すことが、今成長し排卵する『現在の卵子』だけではなく、翌周期以降に排卵する『未来の卵子』に重要なことだと考えているからです」

治療の柱である 「低刺激採卵」と「小卵胞採卵」

採卵や胚移植を行うオペ室

「当院では、40歳前後の患者さまが多いので、できるだけ薬剤を使わず、卵巣に刺激を与えない方法で採卵を行う『低刺激採卵』を取り入れています。また、通常だと一番大きい2㎝程度の卵胞しか穿刺しないのですが、当院では、『小卵胞採卵』を取り入れ、5㎜程度の小さい卵胞でも全て刺すことで成熟卵の回収率を上げるよう努めています。低刺激による採卵の場合は大きい卵胞は少ないのですが、小さい卵胞は出てくることが多いので、『低刺激採卵』と『小卵胞採卵』を組み合わせ、患者さまの負担を減らしつつ、成功率も上げるというのが当院のポリシーです」と瀬川先生は語ります。

年中無休のため生理周期に あわせて通院できます

診察室。今後の治療方針や、治療経過をお話しいたします

新橋夢クリニックでは年中無休で診療を行っており、患者さま一人ひとりの生理周期にあわせたタイミングでの治療が可能です。

定期的に院内で開催される説明会では、治療方針や保険診療の解説など、実際の治療データをもとに、患者さまご自身に合った治療選択のヒントとなるようにわかりやすくお伝えしています。説明会終了後には医師及びスタッフによる個別相談会も行っておりますので、お気軽にご参加ください。

また、臨床研究の一環として、高齢不妊患者の卵巣機能改善や着床率の向上を目的とした新しい治療にも取り組んでおります。

詳細につきましては、新橋夢クリニックの公式ホームページをご覧ください。

Point 院内不妊治療 説明会を 定期開催中

不妊治療を検討中の方や、すでに治療を始められている方に向けて、治療内容や当院の治療成績についてわかりやすくご紹介します。終了後は医師や培養士、看護師との個別相談も可能です。

妊活の人気テーマ

新着記事
特集
連載一覧へ
ピックアップ
不妊治療クリニック&体質改善施設
たまひよ妊娠判定チェック
あかほし
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。