【マンガで解説】男性の検査は、ずばり精液を採ること!不妊治療クリニック受診ガイドSTEP・1[男性が受ける検査編]
![【マンガで解説】「数値」と超音波で自分の体の情報がわかる!不妊治療クリニック受診ガイドSTEP・1[女性が受ける検査編]](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_b28c4cdd-81de-4b60-a9d2-1d303649d52b.jpg?w=100&h=60&resize_type=cover&resize_mode=force)
![【マンガで解説】検査後いよいよ治療へ…治療の流れを知ろう!不妊治療クリニック受診ガイドSTEP2[男女共通]](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_579ff237-cfec-4080-9d60-1dc1dade97e5.jpg?w=100&h=60&resize_type=cover&resize_mode=force)
妊活を始めたけれど…なかなか妊娠しない。そろそろクリニックに行ったほうがいい?
クリニックでの不妊治療の最初のステップは「検査」です。どんな検査をするのか、また必要な準備についてマンガでお伝えします! その先にある治療の内容についても知っておきましょう。
今回は、【ステップ1】 男性が受ける検査について、齊藤英和先生に詳しく解説していただきました。
男性が受ける検査内容は、ずばり精液を採ること。マスターベーション(自慰)をして精液を採ります。
また、精液検査を中心に、外性器の視診や触診チェックがあることも。リラックスして受診しましょう。
マンガでわかる!いつかのための不妊治療クリニック受診ガイド #3
※参考:「妊活たまごクラブ 2025-2026年版」
※この記事は、「妊活たまごクラブ2025-2026」からの抜粋です。
マンガに登場するのは…
もうじき結婚して2年になる玉田陽太とひな夫妻。同じ会社の同期で32歳。
サッカー観戦が共通の趣味で、毎日楽しく過ごしているけれど、友人たちからの妊娠報告にちょっとあせり始めたところ。
不妊治療マンガ「男性が受ける検査」編
検査前のセルフチェックポイント
検査は通常通りの生活のまま受けて大丈夫。
ただ、検査の前日は禁欲して、十分な量を採精できるようにしたほうがいいでしょう。
□3ヶ月以内に発熱がないか
精子は熱に弱く、高熱が続くと精子の数が減ります。時間とともに造精機能は回復するので、解熱から3ヶ月経てば問題ありません。
□サウナなど高温環境にいたか
サウナやスポーツなどで高温の環境に長くいると造精機能は落ちます。神経質にならなくてもいいですが、妊活中は控えるほうがいい場合もあります。
□育毛剤を使っているか
育毛剤は男性ホルモンを抑制する働きがあるため精子に影響するほか、性欲そのものが減退してしまうこともあります。
平均的な精子ってどういうこと?
1回の射精につき、精液量1.4ml以上、精子濃度1600万/ml以上、運動率42%以上、正常形態率4%以上、というのがWHO(世界保健機関)が定めた精液検査正常値です(2021年)。
精子の状態は体調によって変わるので、上記の数値と大きく離れている場合、再検査や精密検査をすることもあります。
「いつかのための不妊治療クリニック受診ガイド」、次の記事は【STEP2 男女共通編】をお届けします。
ぜひ、ご覧ください!
■監修
■マンガ・イラスト/小森うに
5年半の妊活・不妊治療を経験。自身の体験漫画をSNSやブログで発信している。NPO法人Fine認定不妊ピアカウンセラー資格取得のため勉強中。不妊治療で悩む方の相談を受けている。
■構成・文/関川香織
※記事掲載の内容は2025年2月21日現在のものです。以降変更されることもありますので、ご了承ください。