パパママカレッジin実践女子大学 9/30【午前の部】「夫婦で考える子育て・子どもの未来」

======お申込み受付は終了いたしました======
実践女子大学とベネッセコーポレーションでは、妊娠中、子育て中のご夫婦が一緒に学ぶパパ・ママ講座を開催します。
昨年9月には合計420名を超えるママ・パパ・赤ちゃんが集まり大盛況、大好評でした!
→昨年の様子はこちら
★今年は、午前は【子育て中のご家族】向け、午後は【妊娠中のご夫婦】向けのプログラムをご用意しています。
→【妊娠中のご夫婦】向け講座のご案内はこちら
概要
主催
実践女子大学/(株)ベネッセコーポレーション
後援
渋谷区教育委員会
協賛企業
・株式会社CaSy
業界最安値水準価格の手軽な家事代行サービス
・株式会社シェアダイン
子育て世帯向け出張作り置きサービス
・スマートシッター株式会社
安心・信頼できる「保育のプロ」ならスマートシッター
・株式会社ダスキン「メリーメイド」
ダスキンの家事代行。お掃除・家事・おかたづけを展開
・株式会社ニチイ学館「サニーメイドサービス」
フィリピン人スタッフによる上質な家事代行サービス
・株式会社ネス・コーポレーション「ベリーベアー ベビーシッターサービス」
通常、病児を問わず、さまざまなニーズに対応します。
・ハニークローバー株式会社「ベビーシッター派遣」
通常保育/病児保育/短時間送迎など様々なサービスを用意
・パルシステム生活協同組合連合会「生協の宅配」
週1回玄関先まで商品をお届けする宅配です。
・株式会社ファミリー・サポート「バンビーノクラブ」
質の高いベビーシッターサービスの提供
・株式会社ベアーズ「家事代行・キッズ&ベビーシッターサービス」
豊富なプランで共働き、子育て中のママをサポート
(50音順)
日時
2018年9月30日(日)10時00分~12時45分
※9時30分~ 受付開始
※受付の混雑が予想されるため、10分前にはお席に着けるようお越しください
場所
実践女子大学 渋谷キャンパス(東京都渋谷区東1-1-49)
→アクセス(実践女子大学ホームページへ)
※実践女子大学内の駐車場・駐輪場はご利用いただけません。あらかじめご了承ください。
受講料・定員(先着)
ご夫婦参加(100組) 3,500円(税込)
※開催日時点で生後4カ月~1歳6カ月のお子さまも一緒にご参加いただけます。
※参加できるお子さまの人数は大人1名につき1名までです。
※お1人で参加される場合も、受講料は同額となります。
※働くママとパパの両立生活を応援する雑誌『bizmom』最新号を参考資料としてお渡しします。
申し込み締切
2018年9月17日(月)
※定員になり次第〆切です。お早めにお申し込みください
※お申し込み後のキャンセルは受け付けておりません。
ご都合が悪くなった場合、ご自身の責任においてご友人等にお譲りいただくことも可能です。その場合は当日、窓口にてお申込みいただいた方のお名前をお伝えください。
プログラム

こんなママ・パパにオススメ!
【1】子どもの力を伸ばすために親ができることを知りたい!
【2】子どもたちが受ける教育や学校制度、入試の変化について知りたい!
【3】子育てが忙しくて、夫婦で会話する時間が減ったという方!
講座紹介
小児科医に聞く!子どもの成長を促すための親の関わり方
子どもの能力を伸ばすにはどうしたらいいの?健やかな成長のために親が知っておくべきことは?
各種メディアを通じて全国のママパパの不安や悩みに応えている草川功先生に、医学的観点から、子どもの成長にそった親の関わり方を教えていただきます。
また、育児をする中で気になることや、申し込み時に受け付ける子どもの健康・発達についての質問にも回答していただきます。
●草川 功 先生

聖路加国際病院小児科医長・聖路加国際大学臨床教授
東京医科大学卒業。大学付属病院、国立小児病院、米国ピッツバーグ小児病院等で勤務の後、聖路加国際病院の小児救急部門、新生児部門(NICU)の立ち上げに関わり、現在は、同院の医長。小児救急、母子保健、小児保健など子ども達の健康のために、病院内外で診療を続けている。実践女子大学では非常勤講師として幼児保育専攻の学生への指導も行っている。また、保育サービス協会会長も勤める。
子どもが大人になる未来予想、求められる能力
政府がこれまでにない規模で進めている教育制度改革。
子どもたちが社会に出るまでに受ける教育や学校制度、入試の変化については親世代の経験だけでは語れません。
最新の教育情報を交えながら、これから子どもたちに必要な体験や教育について考えます。
●渡邊 直人 先生

ベネッセ教育総合研究所 研究員
都内編集プロダクションにて、教育専門誌の編集に携わった後、2006年に(株)ベネッセコーポレーション入社。学校向け情報誌「VIEW21」、研究者向け情報誌「BERD」の編集担当を経て、現在は教育を取り巻く政治、社会、経済情勢に関する情報収集の予測等を業務とする。
夫婦で子育てするための3つの宿題
子育て中はバタバタして、夫婦の会話が減ってしまったというかたも多いのではないでしょうか。
育休中の方、職場復帰後の方、専業主婦の方、家族の形はそれぞれですが、どの夫婦にも共通する、夫婦で子育てするために解決しておきたい3つのテーマについて、ワークを交えながら考えていきます。
夫婦や家族、育児について改めて考えるこの機会に、夫婦関係や子育てをバージョンアップしましょう。
●渡邊 大地 先生

アイナロハ代表取締役、ままのわ産後パートナーズ代表取締役、札幌市立大学看護学部 非常勤講師
第一子が生まれた後、自身の体験をきっかけに、産前産後の男性の役割を模索。一念発起して株式会社アイナロハを立ち上げ、産前産後の家族に寄り添う事業を展開する。父親学級の受講者は累計1万人以上。3児の父。
著書に『赤ちゃんがやってくる!~パパとママになるための準備カンペキBOOK~』、『産後が始まった!』(KADOKAWAメディアファクトリー)ほか。
よくある質問
Q. 領収書は発行できますか?
A.希望者には当日発行いたします。当日、受付時にお声がけください。
Q. 託児はありますか?子連れで参加できますか?
A.申し訳ありませんが、託児はございません。
生後4カ月~1才6カ月(※開催日時点)のお子さまに限り、抱っこして受講いただくことが可能です。ただし、講義中は必ず抱っこ紐での抱っこをお願いいたします。
ご参加いただけるお子さまは大人ひとりにつき1名までです。
※事前にお送りする注意事項をよくお読みの上ご参加ください。
※個別事情は相談に応じますので、事務局までお問い合わせください。
毎回、多くのかたがお子さま連れで受講していらっしゃいます。
お困りごとがありましたらスタッフがお手伝いすることはもちろん、授乳室・休憩室の用意や、看護師の手配もしております。


Q.子どもが1才7カ月以上でも受講できますか?
A.未就学児のお子さまを持つご家庭向けの内容となっておりますので、ご参加いただくことは可能です。
ただし、安全管理の面からお子さま連れでの参加は生後6カ月~1才6カ月に限定させていただいております。お子さまをお預けになってでのご参加をご検討ください。
Q. 授乳室はありますか?
A. 授乳やおむつ替えのための休憩室を用意しております。必要なかたは授乳ケープ等ご用意ください。
Q.キャンセルはできますか?
A.申し訳ありませんが、お申込み後のキャンセルは受け付けておりません。
ご都合が悪くなった場合、ご自身の責任においてご友人等にお譲りいただくことも可能です。
※当日、窓口にてお申込みいただいた方のお名前をお伝えください。
Q.妊娠中でも参加できますか?
A.講座の内容・ワークなどは産後のご夫婦向けとなりますが、妊娠中でもご参加いただけます。ただし、早産の可能性があるかた、出産予定日が開催日時点で14日以内のかたは、大事をとり、今回のご参加はお見送りください。
Q.夫婦でなくても参加できますか?
A.講座の内容・ワークなどはご夫婦向けとなりますが、ご両親やごきょうだいとご参加いただくことも可能です。また、おひとりでの参加も可能です。ただし、おひとりの場合も受講料は同額となります。
お問い合わせはこちらから
たまひよカレッジ運営事務局
メールアドレス: t-toiawase@mail.benesse.co.jp
●通常、お問い合わせから3日以内にお返事させていただきます(土日祝日を除く)。
<注意事項>
●お問い合わせいただく際、メール内に個人情報は入力しないでください。
●弊社では個人情報の保護に努めていますが、メールで個人情報を送信された場合はインターネットの性質上、運営事務局に到達するまでの経路のセキュリティが必ずしも十分とは言えません。お客様自身の責任においてご注意いただくようお願いいたします。
実践女子大学からのお知らせ
実践女子大学(http://www.jissen.ac.jp)では、学生・卒業生でなくても受講できる様々なセミナーを開催しています。
こちらもぜひチェックしてください。
※講座名をクリックすると詳細の告知内容(PDF)をご覧いただけます。
*メンズ・キッチン カレッジ2018(7/14、9/15、10/20 @日野キャンパス)
*小中高「家庭」担当教員向けセミナー 「高齢者」「環境」と「新学習指導要領」を学ぶ(8/22 @渋谷キャンパス)
*「潜在 /現職 保育士・幼稚園教諭」対象 学び直しプログラム(8/25、9/8 @日野キャンパス)
※先着順のため、既に定員に達している場合もございますこと、ご了承ください
特定商取引法に関する表記
●運営業者
株式会社ベネッセコーポレーション
〒700-8686 岡山市北区南方3-7-17
●お申込み方法 : WEBサイトのみ
●お支払い方法 : クレジットカードまたはお使いの携帯電話でのキャリア決済による前払い(一括)のみ
※受講料以外に必要な料金は発生いたしません。
※消費税を含む金額でお支払いください。
※クレジットカードは、JCB、VISA、MasterCard、AMEX、Dinersをご利用いただけます。必ずカード名義ご本人様がお支払ください。
※振込でのお支払いは承っておりません。