【医師監修】妊娠超初期の症状とサイン、気をつけたいこと

もしかして妊娠?妊娠超初期の症状やサイン
生理がいつもより遅れている、胃がもたれてムカムカする、便秘になったり、ささいなことでイライラする……。生理の遅れだけでなく、妊娠をすると体と心がさまざまなサインを出し始めます。
妊娠超初期生理の遅れから妊娠に気づくケースが多い
ドラマなどでは、急につわりの症状があって「もしかして妊娠!?」と気づくシーンがよくありますが、実際には、生理が10日ほど遅れ、妊娠5~7週ころに気づくケースがほとんどです。
妊娠週数は、28日周期の生理をベースに、最終生理の初日をスタートと考えて、生理初日を0週0日として数えています。つまり妊娠0週は最終生理の期間。排卵が最終生理の初日から約2週間後と仮定して、この時期はすでに妊娠2週に入り、それから約7~10日後に受精卵が無事、子宮内膜に着床して初めて妊娠が成立します。つまり、実際には妊娠3週でようやく妊娠成立となるわけですが、まだこの時期には目立った自覚症状がありません。受精卵が子宮に着床すると、通常、生理が始まる前に分泌量が減っていく女性ホルモン(黄体(おうたい)ホルモン)が過剰に分泌され、生理のときにはがれ落ちるはずだった子宮内膜がそのまま成長を続けるため、生理がストップします。生理周期が規則正しい人が、生理予定日より1週間以上遅れたときは、まず妊娠の可能性を考えたほうがいいでしょう。
とはいうものの、生理のリズムは、環境の変化や精神的なストレスなどに影響を受けやすく、生理が遅れるのは珍しいことではありません。生理の遅れだけで、妊娠と判断するのは難しいので、体調の変化にも気を配り、気になるときは早めに産婦人科の診察を受けましょう。
■関連記事
- 妊娠の兆候 妊娠するとどんな症状があるの?
- これから妊娠を考えている女性も、現在すでに妊活中の人も、気になる妊娠初期の症状。「もしかして妊娠?と思ったときに、チェックできる方法があればいいのに」。そんな思...
妊娠超初期 妊娠かも!?の症状とサイン
胃がムカムカする

早い人だと生理の遅れと同時に、胃がもたれ、吐いたり、ある種のにおいに敏感になって、胸がムカムカすることもあります。
●腰痛と胃の辺りが気持ち悪くなって、もしかして?と検査薬を試しました
なんとなく便秘がち

ホルモンの影響で、腸の動きが鈍くなり便秘になりやすくなります。子宮が腸を圧迫するのも原因の一つです。
●もともと便秘がちでしたが、いつも以上に便秘も続いていました。
おなかや腰が張る

妊娠前よりひと回り大きくなった子宮が、膀胱や腸を圧迫するので、おなかや腰が張ったりすることもあります。
●私の感じた超初期症状は、やたら眠い頻尿になる、少しの腰痛、そしてやはりムカムカするでした。
●やけにお腹が張ってガスがたまったような不快なかんじが続きました。
乳頭がチクチクと敏感に

下着や洋服に触れたりすると、こすれて痛みを感じることがあります。ただし個人差があり、感じない人もいます。
●妊娠5週の頃。少しの気持ち悪さと、乳首の痛みがありました。
おりものの量が増える

ホルモンの影響で腟の分泌物が増えます。おりものは乳白色で粘りがありますが、強いにおいなどはありません。
●今まで生理前に気付くほどのおりものなんて出たことなどないのにおりものシートが必要になるくらいのおりもの。
肌が荒れる

ホルモンの影響で肌が荒れたり、シミ、ソバカスが目立ったり、化粧のノリが悪くなったりすることがあります。
●Uラインに吹き出物が一気に出たのと、鼻水がなぜか止まらなかったです。
体が熱っぽい

基礎体温の高温期が長く続いているため、体が熱っぽくなり、風邪をひいたのかなと思うことがあります。
●夫に「体熱いよ?!」と言われるほど、体が火照り寝汗も凄かったです。
いつもだるい・眠い

普段、体を動かすことが苦にならない人でも、なんとなくだるさを感じたり、眠さを感じることがあります。
●下の子を妊娠した時は、ダルさと微熱があったのでもしかしてと思って検査薬を使ったら陽性でした。
精神的にイライラする

急に泣きたくなったり、怒ったり、傷ついたり、自分でも理解できないほど、情緒不安定になることがあります。
●それにしてもやたらとイライラするなぁ?と不思議に思うほどイライラしてることに気づきました。
※体験コメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
■関連記事
- 【妊娠超初期】もしかして?と気づく体のサイン&気づいたらやることは?
- 妊娠超初期と呼ばれる妊娠2ヶ月(4週~7週)は、生理の遅れやつわりの兆候で、「もしかしたら妊娠?」と気づくころ。おなかの赤ちゃんは、一気にヒトの形に成長します。...
妊娠超初期体と心の変化で、妊娠に気づくこともあります
生理の遅れ以外にも、妊娠をすると女性の体と心はさまざまなサインを発するようになります。
たとえば、つわり。早い人だと生理の遅れと同時くらいに、ムカムカしたり、吐きけを感じたり、食欲がなくなったりといった症状が出てきます。ただし、つわりにはかなり個人差があり、まったくつわりを感じない人もいます。また、乳腺の発達やホルモンの影響で、乳頭が敏感になり、乳房も張って痛みを感じるようになります。乳頭や乳輪部が黒ずんでくるのも、ホルモンの影響です。
また、ささいなことで涙が出たり、イライラしたり、自分ではコントロールできないほど情緒不安定になることがあります。なんとなくだるくてしようがない、眠くてしようがないといった症状もあります。そのほかにも、肌が荒れる、トイレが近い、便秘になる、おりものが増える、風邪のような症状があるなど、さまざまな兆候が現れます。
■関連記事
- 妊娠初期症状ってどんな症状?初診はいつ?これってつわり?先輩ママの体験談
- 異様な眠さを感じたり、吐き気がしたり、体がだるくなったり...。これらは"妊娠初期症状"と言われ、妊娠初期の妊婦さんにあらわれる体の変化のひとつです。妊娠初期症...
妊娠超初期 基礎体温の変化でも妊娠がわかります
「基礎体温」とは、人間が本来、生きる上で必要最低限のエネルギーしか使っていないとき、つまり睡眠中の体温のことをいいます。とはいえ、睡眠中には体温は測ることはできないので、朝、目覚めた直後、布団の中で安静にしているときに、微妙な変化も読み取れる目盛りのこまかい基礎体温計で測ります。
この基礎体温を毎日測って折れ線グラフにすると、多少のギザギザはあるものの、一定の周期でラインが上下するのがわかります。妊娠していない健康な女性の場合は、高温が続く時期(高温期)と、低温が続く時期(低温期)の2つにラインが分かれます(二相性)。これは体温を上げる作用のない卵胞ホルモンと、体温を上げる作用を持つ黄体ホルモンが、周期的にきちんと分泌されている証拠でもあるのです。
女性の基礎体温は通常、生理から排卵日までは低温期、排卵から2週間ほどは高温期が続きます。妊娠していないときは、高温期は約2週間で終わり、体温が下がると、再び、生理の始まりとともに低温期になりますが、妊娠したときは基礎体温が下がらず、そのまま高温期が続きます。これは体温を上げる黄体ホルモンの働きによるものです。黄体ホルモンは、子宮内膜を厚くふわふわにして、受精卵の着床をサポートする役割を担っています。無事に着床したときは、さらに分泌を続け、受精卵を保護するのです。
普通は2週間の高温期が3週間以上続いて、生理が来ないようであれば、妊娠している可能性は大きいと考えていいでしょう。
基礎体温表の見方

健康な女性の場合、基礎体温は高温期と低温期の2つに分かれる二相性を示します。妊娠すると体温を上げる作用のある黄体ホルモンが分泌され続けるので、高温期が続きます。
■関連記事
- 妊娠判明したら…母子健康手帳のもらい方、使い方、知っておきたいこと
- 妊娠がわかったら、気になる母子健康手帳。もらい方や使い方について、知っておきたいことをまとめました。
妊娠超初期 妊娠検査薬で陽性反応が出たら妊娠の可能性は大
生理が遅れているとき、妊娠したかどうかを家庭で調べることができるのが「妊娠検査薬」です。所定の場所に尿をかけるだけなので、簡単にチェックできます。妊娠すると胎盤の基になる絨毛(じゅうもう)という組織から、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが尿中に大量に分泌されます。尿検査の結果、hCGに反応し、陽性の場合は妊娠の可能性があります。
ただし、異所性妊娠や胞状奇胎(ほうじょうきたい)など、異常妊娠の場合にも反応しますので、妊娠検査薬での判定はあくまでも一つの目安として考えましょう。陽性反応が出たら、産婦人科の医師の診断を受けるようにしましょう。

■関連記事
- 妊娠検査薬はいつから使える?フライング検査結果は正しい?
- 妊娠の初期症状を感じたり生理がこなかったりして、妊娠の可能性が考えられる場合に手軽に確認することができる"妊娠検査薬"。少しでも早く妊娠の事実を知りたいと、定め...
妊娠超初期 妊娠しているのに出血があることも
妊娠判明と前後して、「生理様(よう)出血(着床出血)」と呼ばれる少量の出血が起こることがあります。これは絨毛が子宮壁に進入していく過程で起こる出血で、赤ちゃんへの影響は心配ありません。
また「絨毛膜下血腫(じゅうもうまくかけっしゅ)」と呼ばれる出血も時々起こります。これも胎盤が安定するまでの間に、子宮を包む絨毛膜の外側部分に血のかたまりができて出血することが原因です。血腫が大きいと流産する恐れがありますが、小さいときは自然に吸収されます。妊娠初期は流産の前ぶれとして出血が起こることもあります。普段の生理とは出血の色や量が違う場合、腹痛を伴うときには早めに診察を受けましょう。
■関連記事
- 妊娠初期の出血はなぜ起こる? 起こったらどうする?
- 妊娠すると、子宮の血流がよくなり、ちょっとしたことでも出血しやすくなります。問題ないこともありますが、一方で、トラブルのサインであるケースも。
妊娠超初期 不順でも「妊娠かな?」と思ったら受診を
生理の周期が長かったり不規則な人は、つい産院に行くタイミングが遅くなりがちです。でも妊娠の可能性が考えられるときや、吐きけがしたり胸がムカムカする、体が熱っぽくてだるいなど、体の変化を感じるようであれば、産婦人科を受診してください。現在の超音波検査では、妊娠4週後半から赤ちゃんの入っている袋(胎囊(たいのう))を確認することができます。妊娠初期のトラブルも5週後半ごろから発見することができるので、あまりかたく考えずに、楽な気持ちで受診することをおすすめします。

■関連記事
- 生理が妊娠とどう関係するか知っていますか?
- 女性の体が妊娠をするためには、生理の働きは必要不可欠なものです。脳から女性ホルモンに、「卵巣を刺激せよ」との指令が出されると、卵巣では、卵子が成熟して排卵されま...
妊娠超初期に気をつけたいこと
妊娠が判明すると妊娠前や妊娠判明後の生活について、急に不安になることがあります。おなかの赤ちゃんに影響があるものは何か、妊娠中を健康に過ごすためにも知っておきましょう。
薬
市販薬(風邪薬、便秘薬、鎮痛薬など)
妊娠の可能性があるときや、妊娠判明直後、飲んでしまった薬について不安を感じるママが多いようです。ほとんどのケースは赤ちゃんに悪い影響はありませんが、妊娠が判明したあとは、自己判断で薬を飲まずに、自分の妊娠中の体の状態を把握しているかかりつけの産婦人科医にまず相談するようにしましょう。
薬の服用にとくに注意が必要なのは、妊娠4~9週末までです。この時期には中枢神経をはじめ、心臓や四肢(手足)、目、鼻など、赤ちゃんの体の大事な器官がつくられるので、赤ちゃんの体に影響を及ぼす成分の含まれた薬を飲むと、形態異常が起こることがあります。妊娠4週未満に飲んだ薬は、赤ちゃんへの影響はまず心配いりません。いずれにしろ、市販薬でも病院でもらった処方薬でも、赤ちゃんに悪影響を及ぼす薬の種類はごくわずかです。
どんな薬も100%安全と言いきることはできませんが、風邪薬や頭痛薬、鎮痛薬などの市販薬を、決められた回数と量を守り、短期間だけ服用したのであれば大きな心配はありません。

処方薬(産婦人科・他科でもらった薬)
妊娠前からなんらかの持病があり、薬を飲み続けている人は、薬を処方した主治医と産婦人科医に、なるべく早く相談してください。一時的にでも服用をやめたり、影響のない薬に替えることができるかどうかを確認し、妊娠中の薬の使い方について納得するまでよく話し合いましょう。妊娠したからといって、自分の判断で薬を勝手にやめるのは、母子ともに危険な状態を引き起こすことがあるので絶対にしないでください。
妊娠中も、ママの体の状態や赤ちゃんへの影響を十分に考え、薬を服用したほうがいいと医師が判断した場合は、産婦人科で薬が処方されることがあります。妊娠中に薬を飲むのは心配……と感じるママも多いようですが、飲まないでいると、かえって悪影響が出ることがあるので、医師の説明をよく聞き、納得した上で服用するようにしましょう。
また、産婦人科以外で診察を受けるときは、必ず妊娠中であることを伝えてください。すでに産婦人科で処方された薬を飲んでいるときは、他科の医師に薬を飲んでいることを必ず伝えましょう。
ビタミン薬・ステロイド成分の含まれた塗り薬など
妊娠前は気軽に飲んでいたビタミン薬も、妊娠が判明したら服用には慎重になりましょう。ビタミンの中でも脂溶性ビタミンであるビタミンAやDは、過剰に摂取すると胎内に蓄積され、赤ちゃんにトラブルが起こる可能性があるといわれています。市販の総合ビタミン薬でも、ビタミンAやDが含まれるものは念のため妊娠4〜7週末は飲むのをやめ、それ以外の時期も用量を必ず守って飲むようにしましょう。ビタミンBやCは水溶性のビタミンなので、過剰に飲んでも尿に混じって排はい泄せつされてしまうので問題はありません。
また、湿布薬や、ステロイドなどの成分が含まれた塗り薬、目薬などは、使う量も微量で、症状のある部分だけに作用する局所薬です。用法・用量を守って使えば、含まれている成分がママの体内に吸収されて赤ちゃんに影響を及ぼすことはありません。
薬がおなかの赤ちゃんに影響する時期

薬を飲むときの注意点
1)飲む前にかかりつけの医師に相談しましょう
妊娠中に病気になったら、自分の体の状態をよく理解しているかかりつけの産婦人科医にまず相談しましょう。
2)自分が納得するまで説明を受けましょう
処方された薬に対して、不安なことやわからないことがあるときは、納得するまで、医師から説明を受けましょう。
3)産婦人科で処方された薬はきちんと飲みましょう
産婦人科で処方された薬は、ママと赤ちゃんの健康のために必要な薬です。自己判断で服用をやめないように。
4)1回に飲む量、1日に飲む回数を守りましょう
指示どおりに飲まないと、薬の効果が薄れたり、思わぬ副作用が現れる可能性もあるので注意が必要です。
5)妊娠がわかったら市販薬はなるべく飲まない
危険な副作用が起こることはほとんどありませんが、妊娠判明後は市販薬をなるべく飲まないようにしましょう。
■関連記事
- 妊娠初期に薬を飲んでしまった!その影響と対処法
- 妊娠したら薬の服用には慎重にならなければいけません。うっかり妊娠初期に薬を飲んでしまった!なんてことがないように、妊娠判明から妊娠後期までの間、薬がどのように妊...
たばこ
ママだけでなく、家族みんなで禁煙を
たばこを吸うと、ニコチンの影響で血管の収縮が起こり、おなかの赤ちゃんとママを結ぶ胎盤を流れる血液の量が減るため、赤ちゃんに十分な酸素や栄養が届かなくなってしまいます。また、たばこの煙に含まれる一酸化炭素が血液中のヘモグロビンと結びついてしまうと、本来、結ばれるはずの酸素と結合できなくなり、母子ともに低酸素状態になります。
たばこを吸う人が吐き出す主流煙より、たばこの燃えている部分から立ち上る副流煙のほうが、数十倍から数百倍もの高い濃度の有害物質が含まれています。さらに、ニコチンやタールなどの有害物質も胎盤を通じて赤ちゃんに伝わって悪影響を及ぼします。
ママが喫煙者であるときは妊娠をきっかけに禁煙をするのはもちろんですが、ママがたばこを吸わなくても、パパや家族が喫煙するときは、たばこの害を伝えて禁煙してもらうようにしましょう。禁煙を成功させるには、たばこを吸いたくなったら深呼吸してお茶を飲む、口寂しいときはシュガーレスガムをかむ、また、ウォーキングなど外に出て体を積極的に動かす、食後の一服が欲しくなる脂っこいメニューは避けるなどの方法があります。周囲の人に禁煙宣言をして、チェックしてもらうのもいいでしょう。
カフェイン
コーヒー・紅茶・日本茶の飲みすぎには注意を
コーヒーなどに含まれるカフェインは、胎盤を通過して赤ちゃんの体に届きます。おなかの赤ちゃんは、カフェインを分解するのに、大人より約20倍もの時間がかかるといわれています。1日に1杯程度であれば問題はありませんが、妊娠中はカフェインが含まれていない麦茶やハーブティーなどの飲み物を選びましょう。また、紅茶や日本茶にもカフェインが含まれているので、コーヒーと同じように飲みすぎには注意が必要です。
アルコール
妊娠中はアルコールの度数にかかわらず、禁酒を
妊娠中にかなりの量のアルコールを飲み続けると、赤ちゃんに発育障がいなどの影響が表れます。具体的な量でいうと、ビールなら大びん3本以上、日本酒なら3合以上、ワインはグラス3杯以上を毎日飲み続けた場合とされています。気分転換にたまにビールをコップ1杯程度なら……と思うママも多いと思いますが、妊娠中のストレスから、酒量が増えていく可能性も考えられます。妊娠中は「おなかの赤ちゃんのために」と思って、飲酒はやめるようにしましょう。

■関連記事
- 出産予定日計算ツール
- 「今妊娠できたら、赤ちゃんにはいつ会える?」「この日に会うためには、いつ妊娠すると良い?」排卵日や最終生理日から出産予定日を計算。また出産したい日から逆算して妊...
妊娠初期におススメの本・アプリ
本「初めての妊娠・出産 最新版 (たまひよ新・基本シリーズ)」
妊娠・出産に必要な基本知識を、ギュッと一冊に! たまひよブックスの“定番"、新・基本シリーズ。 妊娠月数順に過ごし方や注意点、起こりがちなトラブル・気がかりをわかりやすく解説するほか、妊娠中の食事やつわり克服法などの知識も充実。 妊娠がわかったその日から満足感いっぱいの幸せな出産をサポートします。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
妊娠超初期 ママの悩みQ&A
妊娠中はおなかの赤ちゃんの成長、体重管理や体の悩みについて、育児中は赤ちゃんの発育、予防接種や健診、母乳・ミルク・離乳食、お世話や遊びなどなど、いろんな疑問や不安を抱えています。そんな妊娠中から育児中のママたちのお悩みに、産婦人科や小児科の医師、助産師、保育士など各分野の専門家がていねいにお答えします。
- 妊娠検査薬で陽性反応が出ました。検査前、生理予定日より1週間ほど遅れているころに友だちと飲みに行きました。忘年会シーズンで、普段は飲まないような強いお酒やシャンパンなどたくさん飲んでしまいました。妊娠初期は脳や神経などの形成時期と聞きとても心配です。赤ちゃんに何か悪い影響はありますか?
- 妊娠中はアルコールの摂取はしないのが基本です。とはいえ、妊娠が判明する前にお酒を…
- 3日ほど前から吐きけがしてもしかしてと思い病院に行ったら4週でした。こんなに早くつわりって来るんですか?上の子2人のときもひどいつわりで仕事を辞めました。再婚して42才での妊娠です。約20年ぶりの妊娠となりましたが、つわりはやっぱりだんだんひどくなるのでしょうか。そして高齢出産となるので、大丈夫か心配です。
- 妊娠4週でつわりの症状が出始めているということ、大変ですね。早い人ではつわりの症…
- 今妊娠4週です。介護の仕事なので夜勤があります(月6回ほど)。つわりと闘いながら勤務していますが、控えたほうがいいでしょうか?
- 妊娠しても、今まで通り普通に働ける人もいれば、体調に合わせて調節が必要な人もいま…
- 妊娠が判明したのが37日のとき。その3日前まで、毎日ビールを350ml×2~3本。時にはワイン1本飲んでいました。すごく後悔しています。おなかの子に影響あると考えるとすごく不安です。いろいろ検索してみると、やはり大事な時期に取り返しのつかないことをしているのだと、怖くてたまりません。
- 妊娠中はアルコールの摂取を避けるのが基本です。とはいえ、妊娠判明前に知らずにお酒…
- 妊娠判明前後あたりから肌の乾燥に悩んでます。とくに胸のあたり全体がかゆくて、乳首や乳輪の皮がむけてます。夜中とかにかきむしってる可能性もあるのですが、ブラやシャツに黄色い分泌物がついてることが多々あります。健診はだいぶ先で、かなり込んでる婦人科に行ってるために先生と会話をあまりできずに終わってしまいます。皮膚科を受診すべきでしょうか?
- かゆみだけならまだしも、分泌物まで出ている場合は、感染をしている可能性があります…
妊娠週数別基本情報
妊娠超初期-妊娠0週、1週、2週、3週

ここでは「妊娠超初期」とは妊娠が判明する前の妊娠0ー3週頃のことを指します。生理予定日付近からそれ以降に妊娠検査薬で確認することで、妊娠がわかる人が多いですが、生理予定日前から基礎体温の変化や出血・眠いなど体調の変化が感じられる人も。
そんな「妊娠超初期」の体の変化や気をつけたいことをまとめました。
妊娠初期-妊娠4週~15週

妊娠おめでとうございます。妊娠が判明し、ママの体は出産に向けて徐々に変化を始める時期。この頃つわりがピークを迎える人も多く、不安が大きい時期でもあります。不安なこの時期に気をつけることは?妊娠初期症状は?暮らしの中の注意事項は?妊娠がわかったころに知りたい情報をまとめました。
妊娠中期-妊娠16週~27週

安定期と呼ばれる妊娠5カ月以降は、胎動が感じられたり、赤ちゃんの性別が分かる人も多い時期。ほっと一息つきがちなこの時期の注意事項は?気をつけたい症状は?安心しがちなこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠後期-妊娠28週~40週

出産まであと少し!お産のはじまりで気をつけることは?注意したい症状は?暮らしの中の注意事項は?赤ちゃんに出会える日への期待と不安が膨らむ妊娠後期に知っておきたい情報をまとめました。
出産・分娩

出産まであと少し!お産のはじまりからの流れや出産方法、陣痛を乗り切るコツや方法、帝王切開についてなど、事前に知っておきたい出産のための基本情報をまとめました。
妊娠したら気になるお金、手続きについて、事前に知っておきたい情報をまとめました。
妊娠超初期に関する用語
「たまひよ用語辞典」は、多くのママに好評の「たまひよ大百科シリーズ」を元に、たまひよnet向けに、短い時間で簡潔に概要がつかめるようにと全て一から編集した、みなさまのための用語集です。 用語は、「出産用語」「産後の体用語」「新生児のお世話用語」に分かれています。気になる部分を選んで、読み進めていってくださいね。
妊娠超初期に関する新着記事
-
ペットから感染症がうつる?!妊娠中も安心してペットと暮らすために【産科医】
妊娠・出産 -
歯周病は早産の原因にも!妊娠中こそ歯の手入れが重要なワケ【産科医】
妊娠・出産 -
注意!流産・早産のサインかも…。妊娠中、人にはいえないおりものの異常【産科医】
妊娠・出産 -
医者から「妊娠しにくい」と言われていた私。妊娠の前兆はアレ…chiikoさんにインタビュー【妊娠・出産編】
妊娠・出産 -
コロナ禍で出産準備に車を検討する人増、購入、サブスク、カーシェア、それぞれのメリット、デメリット
赤ちゃん・育児 -
【産科医に聞く】妊婦や授乳期のママが新型コロナに感染!赤ちゃんへの影響は?
妊娠・出産 -
【産科医に聞く】妊婦は新型コロナウイルスワクチンを接種できる?できない?
妊娠・出産