赤ちゃんの病気・症状別・予防接種
0ヶ月~3才ごろまでの赤ちゃんの病気や事故・ケガ、ホームケアについて、症状別に詳しくわかりやすく、すぐ役に立つようにまとめました。こんなときどうする?がわかる! 初めてママの心強い味方です。症状別にすぐ引けて、まず何をして、いつ病院に行けばいいかがわかります。
![](/resources/share/img/pc/ikuji/sick_baby/img02.jpg?id=6f99935e0f93a341b0f4)
赤ちゃんの病気・症状別・予防接種
0~3才の乳幼児がよくかかる病気やなりやすい病気を、体の部位別や病気の種類に分けて解説します。
「主な症状」「なりやすい月齢・年齢」「なりやすい季節」「こんな病気」「治療法&ホームケア」を記載しています。
治療方法やホームケアのしかたは、症状や赤ちゃんの状態によって異なるので、診察をした医師の診断に従いましょう。
赤ちゃんが病気になったときの症状別に、ママ・パパが何をすればよいか、を受信の前後に分けてまとめました。
また、その症状の程度によって、夜間や休日でも受信したほうがいいのか、診療時間まで待って受診すればいいのか、などの判断の目安を示しました。事故やケガが起こったときに、まず行うべき応急処置の方法も紹介しています。
予防接種は、その病気にかかると重い症状や後遺症が出たり、最悪の場合死に至ることもある病気を防ぐための唯一の予防手段です。赤ちゃん、子どもの予防接種は種類がたくさんあり、スケジュールを立てるのが大変ですが、ママとパパは予防接種に対する知識を深め、赤ちゃん・子どもを病気から守りましょう。
医師は赤ちゃんの様子を見て、最善と判断した薬を処方します。赤ちゃんに処方された薬の種類や効能についてしっかり理解して、病気が少しでも早く回復の向かうようにケアしてあげましょう。
![](/resources/share/img/pc/ikuji/img01.png?id=6916f05510b03313f11601b1f823e260)
ご出産おめでとうございます。妊娠・出産、本当にお疲れ様でした。でもこれからが本番!抱っこ、ミルク、おむつ替え、予防接種…。赤ちゃんとの新しい生活には、たくさんの「初めて」がいっぱい。そんな「初めて」だらけのこの時期に知っておきたい情報をまとめました。
![](/resources/share/img/pc/ikuji/img02.png?id=f32ffe5dfd21dc2258b2c00895007312)
だんだんと自我が芽生え「イヤ」が多くなってくるなど、心がぐんと発達していきます。親子のコミュニケーションの良い方法は?かかりやすい病気は?子どもの自我が成長しはじめるこの時期の子育てに役立つ情報を集めました。
-
「夫がガラスのハートで困っています」細木かおりさんの人生相談160回赤ちゃん・育児
-
しまむら・GUも「スッキリ見えてスタイルUP」「ぬくぬくあったかい♪」元アパレル店員ライターおすすめ★この冬使える裏起毛ボトムス4選赤ちゃん・育児
-
結婚・出産で「女の友情」に変化あった?ドロドロの泥沼もうるうるもあり!女の友情物語赤ちゃん・育児
-
ダイソー「見た目がシンプルでおしゃれ!」「インテリアにも◎」マネしたくなる★収納アイテム4選赤ちゃん・育児
-
腸内フローラを整える「腸活」どうしてる?赤ちゃん・育児
-
1月26日生まれはこんな人 365日のお誕生日占い【鏡リュウジ監修】赤ちゃん・育児
-
生後3カ月で国内に約100人しかいない難病と診断された長女。障害の可能性がある子を産むのをためらった母と家族の今【アイカルディ症候群体験談】赤ちゃん・育児