妊活たまごクラブ のご紹介
そろそろ赤ちゃん欲しいなというあなたへ・・・「妊娠しやすくするためには、どうすればいいの?」「男のおれは何をすればいい?」・・・・・・。「誰も教えてくれなかった!」が詰まった妊活スタートブック最新版。
妊活たまごクラブ 2019-2020年版
電子書籍版(一冊ずつの購入)
電子書籍版
たまひよプレミアム登録で、雑誌最新号・別冊・バックナンバーも読める(月額400円・税抜)
たまひよの雑誌一覧
妊活の人気テーマ
妊活に関する新着記事
-
苦しくて辛い…。「どの選択でも人生を満足いくものに」と不妊治療の心の専門家
不妊治療中には、体だけではなく、心の面でも傷ついたり、ストレスを感じたりすることがあります。そんなときはどうしたらいいのか?について不妊治療の心の専門家の平山先生にお話を伺いました。
妊活 -
不妊治療の「体外受精・顕微授精」 専門医がわかりやすく解説
不妊治療をスタートさせてみよう!と決断したカップルに、まずは基礎的な不妊治療の説明をします。ここで紹介する内容は、カップルそれぞれによって治療方法も変わってくることもありますし進め方や方針も医療機関によって異なります。でも、まずはベーシックな内容を知ることから始めてみませんか?
妊活 -
不妊治療の「人工授精」とは? 専門医が解説 まずはベーシックな知識を
不妊治療をスタートさせてみよう!と決断したカップルに、まずは基礎的な不妊治療の説明をします。 前回の記事では「不妊治療の検査&タイミング法」についてご紹介しました。 今回はその次の基本的な治療「人工授精」について、東京医科大学 久慈直昭先生に解説していただきます。
妊活 -
不妊治療の「検査&タイミング法」って?専門医が解説
不妊治療をスタートさせてみよう!と決断したカップルに、まずは基礎的な不妊治療の説明をします。ここで紹介する内容は、カップルそれぞれによって治療方法も変わってくることもありますし進め方や方針も医療機関によって異なります。でも、まずはベーシックな内容を知ることから始めてみませんか?
妊活 -
不妊治療ってどうはじめるの?ベーシック内容を医師が解説
不妊治療をスタートさせてみよう!と決断したカップルに、まずは基礎的な不妊治療の説明をします。ここで紹介する内容は、カップルそれぞれによって治療方法も変わってくることもありますし進め方や方針も医療機関によって異なります。でも、まずはベーシックな内容を知ることから始めてみませんか?
妊活 -
不妊治療、セルフやオンラインで卵巣年齢や精液検査ができるキットも
もしかして……不妊かも……? 「いや、まさか…」など、人に言えない悩みを抱えている人も多くいると思います。不妊治療に関するさまざまな記事をお届けしてきましたが、今回は、その前の段階、病院での不妊検査はハードルが高いと考えている人向けに、オンラインで検査結果がわかるキットやサービスを紹介します。 男性向けサービスもあるので、パートナーと一緒に参考にしてください。
妊活 -
不妊治療でよく使われる用語を50音順に解説・な行~ら行
妊娠を目指している期間は聞き慣れない専門用語に接することがあります。医師の話をしっかりと理解するために、よく耳にする言葉を集めました。 これから不妊治療クリニックを訪れるカップルが、検査や治療を進めるときに、まずは用語を知っているかどうかで、負担が少し減る場合もあると考えています。前回の「あ行~た行」に引き続き、今回の記事では、「な行~ら行」と「略語」をピックップしました。
妊活 -
排卵誘発剤で妊娠。通院と排卵日予測検査薬使用の不妊治療
私が長女を妊娠したのは31歳、次女を妊娠したのは33歳のとき。2人とも排卵誘発剤を使用する不妊治療により授かりました。私は、“不妊治療”に対して、さほど抵抗がありませんでした。なぜなら、祖母・母・姉・叔母も原因不明な中、何年も“不妊治療”を行ったと聞いていたからです。
妊活 -
不妊治療でよく使われる用語を50音順に解説・あ行~た行
妊娠を目指している期間は聞き慣れない専門用語に接することがあります。医師の話をしっかりと理解するために、よく耳にする言葉を集めました。 これから不妊治療クリニックを訪れるカップルが、検査や治療を進めるときに、まずは用語を知っているかどうかで、負担が少し減る場合もあると考えています。 今回の記事では、「あ行~た行」の用語を集めました。
妊活 -
不妊治療専門医にきく、結婚・妊活スタート前に知っておきたい!女性の体づくり
いつか赤ちゃんが欲しいと思っている人向けに、産婦人科医で不妊治療専門医の齊藤英和先生と「妊活たまごクラブ」編集長の米谷明子ができるだけわかりやすく「妊娠とは」についてを語ります。 第1回は、女性のための「妊娠しやすい体づくり」からスタート。結婚式など大事なときには来てほしくない「生理」についても語られています。4回にわたる対談記事、ぜひパートナーと一緒に読んでみてください。
妊活