「妊活は子どもが欲しい夫婦だけがするものではない」【みんなの妊活研修セミナーレポート】
スタートは早いほうがいい。「知る」ことから妊活をはじめよう!
ユニ・チャームと一般社団法人渋谷未来デザインが共催するセミナー「ソフィ 知ることから、はじめる。みんなの妊活研修」が2025年5月23日(金)に開催され、編集部が参加してきました!今回は、渋谷区に在住・在勤の方を対象に、セミナーとトークセッションの二部構成で実施。第一部では身体の仕組みや妊娠に関する知識を解説し、第二部では多様なゲストが登壇してトークセッション。「妊娠・出産」に関する正しい知識を深める機会となった、その模様をレポートします!
<ゲスト>
一般社団法人渋谷未来デザイン理事
渋谷区副区長 松澤 香さん
戦略コンサルティングファーム コンサルタント
兼 Womentreneurship コミュニティ代表
伊藤寿和子さん
本当の意味での「妊活」を知ることで、ライフプランの選択肢が広がる
第一部では、ユニ・チャームの村上真菜さんが、講師として「妊活」を知ることから始める意義を解説。
「妊活」というと、子どもが欲しい夫婦のためだと思われがちですが、広い意味でいうと、それだけではないのだそう。
「自身のライフプランを考えるうえで、早い段階で妊活の知識を得ておくと、より将来の選択肢が広がります。男性も女性も年齢を重ねるごとに妊娠率は低下しますし、若いとしても、すぐに授かるかどうかは誰にもわかりません。そして、いざ妊活をスタートすると、仕事との両立に悩む方が多いのも事実です。また、「いつか子どもがほしい」「仕事をがんばりたいから子どもは持たない」のように、ライフプランやキャリアプランを設計する上でも役に立つ知識です。結婚するしない、子どもが欲しい欲しくないに関わらず、妊活の知識を得ておくことで、将来の選択肢が大きく広がるはずです。まずは、生理の基本的な知識やホルモンバランス、妊娠率と年齢との関係や不妊の原因など、男女それぞれの体と心の状態を知ることからはじめてみましょう」
自分の体のことを知るにはアプリを活用するのもおすすめ
生理管理アプリを含め、今や健康感知アプリのバリエーションはとても豊富!
「ユニ・チャームでも『ソフィBe』というアプリを提供しています。ホルモンの変化でゆらぎがちな毎日を自分らしく過ごせるようにサポートする生理管理アプリで、生理を記録することで、ホルモンと体調との関係を見える化します。女性は体も心もホルモンバランスに大きく影響されるため、記録することで日々の体調管理にも役立ちます。また、パートナーと足並みをそろえて妊活ができるように、妊活モードが搭載され、将来の妊娠計画を視覚化したり、妊娠しやすい日をLINEで共有したりすることもできます」
「妊活のため」というよりも、まずは体調管理などをメインの目的にすると始めやすそう!パートナーと連携できるから、特に生理やPMSなどの辛さをパートナーに共有しやすくなるのも大きなメリットですね。
20代のうちから、ライフプラン・キャリアプランの計画を
(左から、松澤さん、伊藤さん、長井さん)
第二部では多彩なゲストを招き、トークセッション。登壇者が自身の体験や考えを率直に語ってくれました。
渋谷区副区長・二児の母:松澤 香さん
私が自身のライフプランを考えはじめたのは、30歳前後。どんな結婚生活を送りたいのか、子どもは何人欲しいのか、仕事と子育ては両立できるのか…。キャリアプランも含めて考えると、若いうちに妊活の知識を得ることはとても大切ですよね。子どもたちへの教育として、小中学校と連携できたらと思いますし、誰もが安心してキャリアと育児を両立できるように、環境整備など、自治体としてさまざまな取り組みをする必要性も感じています。
20代後半・「妊活が気になってきた」:伊藤寿和子さん
現在28歳ですが、24、5歳のころは、大学を卒業して就職をして、仕事や友達のことで頭がいっぱい。本来であれば、きちんと考えるべき年齢だったのですが、その頃は、まだ先のことだと、人ごとのように思っていました。いっぽうで、パートナーに話すと重いと感じさせてしまうのではないかという不安があります。でも、お付き合いしている段階や結婚前など、早い段階で話題にすれば、自分のライフプランとして気軽に話ができそうが気がします。
ユニ・チャーム株式会社 生理用品ブランド「ソフィ」担当:長井千香子さん
日本では「妊活」についての正しい知識を得られていない方が多いと感じます。学校でも教えてくれないため、どうしても自己検索になってしまいますし、情報にムラがあったり、間違った情報もたくさんあふれています。また、実際に妊活をはじめた30歳前後の方にお話を聞くと、20代の半ばくらいには知っておきたかったという声がとても多い。学校での教育もそうですが、こういったセミナーなどを通して、「妊活」についてみんなで知る機会を、どんどん設けていけたらいいですよね。
トークセッションの後はQ&Aセッションも実施。「生理や妊活の話題がオープンにしづらい」という参加者の声に対し、長井さんからは『ソフィBe』を活用した、自分の体調や気持ちをパートナーと共有する工夫を紹介。松澤さんからは「プレコンセプションケア※の義務教育化」の必要性についての提言がありました。
※女性やカップルを対象として将来の妊娠のための健康管理を促す取り組み
『妊活』と聞くと、病院に通って治療をするイメージを持つ人もいるかと思いますが、実は、妊娠についての正しい知識を持つこと、将来のライフプランや、それに伴うキャリアプランを考えることも立派な妊活のひとつ。結婚をしていてもしていなくても、子どもを今すぐには考えていなくても、まずは「知ること」を始めてみるといいのかもしれませんね。
文/構成:たまひよONLINE編集部
<ゲストプロフィール>
一般社団法人渋谷未来デザイン理事
渋谷区副区長 松澤 香さん
企業法務弁護士活躍する他、公的機関の改革や、女性役員の育成を通じたダイバーシティ推進にも取り組むなど、あらゆる分野で活躍。渋谷区教育委員会委員を務め、令和5年10月より現職。
戦略コンサルティングファーム コンサルタント
兼 Womentreneurship コミュニティ代表
伊藤寿和子さん
日系企業の海外進出や途上国での官民連携などグローバル案件に従事。本業に加え、女性×企業×グローバルの視点でコミュニティ“Womentreneurship”を立ち上げ、頑張る女性たちのサードプレイス作りに邁進。
<登壇者プロフィール>
ユニ・チャーム株式会社
グローバルフェミニンケアマーケティング本部
ジャパンブランドマネジメント部長
長井千香子さん
生理用品ブランド「ソフィ」を担当。2019年には「ソフィ」ブランドで、生理について気兼ねなく語れる社会の実現をめざす「#NoBagForMe」プロジェクトを立ち上げ、現在も活動を継続中。
ユニ・チャーム株式会社
グローバルフェミニンケアマーケティング本部
村上真菜さん
生理用品ブランド「ソフィ」を担当。さまざまな情報を適切なタイミングで得ることで、たくさんある選択肢の中から“自分にとって最適な選択”ができる人を増やしていきたいという想いで業務を推進中。
●記事の内容は2025年5月の情報であり、現在と異なる場合があります。