SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊活
  3. 「カウンセリングや説明会」が充実! 不妊治療クリニックを取材

「カウンセリングや説明会」が充実! 不妊治療クリニックを取材

更新


「不妊治療専門クリニック」ってどんなところ? 普通の婦人科とはどう違うの? 
すでに通い始めている人も、その内部をもっと知りたかったという人も多いはず。 
まずは知るだけでも不安が解消するかもと、編集部が3つのタイプのクリニックをルポします。
ひとつ目のタイプは「カウンセリングや説明会が充実しているクリニック」です。

「行ってみました!ルポ 不妊治療クリニックってどんなところ?」 #1
※参考:「妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2020-2021年版」

受付&待合室を重視 リラックスできるように


不妊治療そのものの第一印象を決める、受付と待合スペース。
今回、取材した「はらメディカルクリニック」では、ホテルのチェックインカウンターのようにリラックスできる工夫がされています。
「初めての場所」での緊張感は、ここで一気にほぐれるはず。

ラグジュアリーな雰囲気の中、スタッフの笑顔に癒やされる受付。
次回予約がWEB上でできたり、セルフ会計ができたりと、合理的な工夫もされています。待合室にはデスクスペースも。

クリニックによってはこんな設備も

●パソコン仕事もできるデスクカウンター
●自動受付・自動精算
●不妊症について以外の本が充実した本棚
●座り心地にこだわった椅子・ソファ

検査や治療によって、専用の「中待合室」も


不妊治療は治療内容が進むにつれて検査や採卵などルートが分かれ、その都度待合室がある場合が。待ち時間が長くなっても時間を無駄にしない工夫がされています。
はらメディカルクリニックの採卵室の待合室には、ブックディレクターがセレクトした癒やしの本が展示されています。

初診の流れ例(はらメディカルクリニックの場合)

【申し込み】
webで必要事項を記入の上、登録·申し込み
→クリニックからのお知らせメールが届く。メールに記載されたURLから初診予約サイトにアクセスし、予約を確定させる

【初診当日】
入り口に設置している番号札を受け取り、待合室でスタンバイ
→受付スタッフによるクリニック内の説明や注意点などの説明を受ける

(1)医師による初診
【女性の検査】問診後、必要と希望に応じて、超音波検査や血液検査を行う
【男性の検査】必要に応じて採血などの検査。また、初診から1ヶ月以内に必ず精液検査を済ませる

(2)検査を行う
診察·処置終了後、再度待合室に戻り、会計の順番を待つ

(3)初診ガイダンス
終了後、不明点や今後の治療についての相談があれば、最後に初診ガイダンスが受けられる

★初めから、高額な治療や、体に負担がかかる検査などをするわけではありません。クリニックによって治療の流れも変わります。

スタッフが治療の概要や通院について説明


明るい笑顔のスタッフがクリニックや治療の概要、通院などについて説明してくれます。また、臨床心理士によるカウンセリングや医療コーディネーターによる治療相談も受けられることも。
治療の内容だけでなく、悩んだり迷ったりしたときの味方になってくれます。

診療時に聞きたいことをあらかじめメモしておく用紙も


診察時に聞きたいことをあらかじめメモしておく用紙や、カウンセリングの案内も用意されていました。

通院開始前でも参加できるセミナーがある


難しい治療内容について聞きたいことを質問できる説明会や勉強会が開催されているクリニックなら安心。
通院前または、ほかのクリニックに通院している人でも参加できるセミナーは、不妊治療に関する情報を得るよい機会になります。

説明会では熱のこもった質疑応答も


治療をステップアップするのは、何かと不安が伴うものです。体外受精の方法だけでなく、期間、費用についてわかりやすく説明があると安心して進めることができます。
説明会後は個別の相談会も実施。

ステップアップしたら、胚培養士による説明も受けられる


治療をステップアップして体外受精まで進む場合、いちばん緊張するのが胚の移植です。
移植する胚の状態についての説明を、ほかの患者さんに筒抜けになってしまう場所ではなく、プライバシーが守られた個別のコーナーで受けることができます。

胚培養士による説明


胚を培養した胚培養士自身によって、これから移植する胚の説明がされます。

顕微授精室や回復室はこんな場所


胚培養士が作業する部屋。医療の現場では緊張感が。

回復室は自然光が入ってリラックスできる


回復室(リカバリールーム)。
心身ともにリラックスできる配慮がある部屋です。

はらメディカルクリニック院長 宮﨑薫先生「しっかり納得して治療を受けることは大切!」

「最初に不妊治療のクリニックを訪れるのは、ハードルが高いと感じる人がいると思いますが、一度相談してみることで、自分たちが気づかなかったことや新たな打開策が見つかるかもしれません」と話すのは、はらメディカルクリニック院長の宮﨑薫先生。

ここでは、事前の説明会をはじめ、妊活で気になることがあれば、何でも相談できる体制がそろっています。たとえば、無料・有料の相談窓口があり、専門スタッフが、患者さんの現状を把握した上で、どのように治療を進めていくのが2人にとってベストなのか、的確にアドバイスしてくれます。
また通院開始前の、そもそも「不妊治療を始めるかどうか」といったモヤモヤした相談にも対応してくれます。

「不妊の原因の比率は男女半々。まずは2人の気持ちを確認する意味でも、カップルでクリニックを訪ねてみてください」

はらメディカルクリニック院長 宮﨑薫先生

米国で研鑽を積んできた最新技術、その成果をもって患者に寄り添う医療を提供したいと、宮﨑薫先生。2020年5月に新たに院長として就任。

■撮影/合田和弘
■イラスト/いいあい 
■構成・文/関川香織

※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。

▼『妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2020-2021』は、妊活から一歩踏み出して、不妊治療を考え始めたら手に取ってほしい1冊。

妊活の人気記事ランキング
関連記事

妊活の人気テーマ

新着記事
ピックアップ
不妊治療クリニック&体質改善施設
たまひよ妊娠判定チェック
あかほし
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。