SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 【専門家】子どもの靴の選び方「足の変形にもつながる、やってはいけないNG」をママたちが聞く

【専門家】子どもの靴の選び方「足の変形にもつながる、やってはいけないNG」をママたちが聞く

更新

ファーストシューズ選びでは、SNSやネットで情報を探しまくった…というママも多いと思います。だけれど、それが正解だったの?2足目、3足目はどうしたらいいの?という公式たまひよインスタグラマーのママたちと『ひよこクラブ』編集部員と編集長が、子ども靴のプロフェッショナルに疑問をぶつけてみました。

★アンケートへのご協力で抽選プレゼントも! ぜひ最後までお読みください!

靴は成長に合わせて選ぶ必要アリ!その理由は?


◆質問1◆購入が早すぎて、歩く前にサイズアウト。正しいファーストシューズの購入時期は?

写真左が、アシックス商事のSUKU²(スクスク)で子ども靴の商品企画をされている横田侑子さん。小学生の2人の男の子ママ。公式たまひよインスタグラマーたちの質問に、ママ目線も交えてわかりやすく答えてくれました。

お話を聞いた専門家はアシックス商事のSUKU²(スクスク)で子ども靴の商品企画をしている横田侑子さん。『ひよこクラブ』編集部員、編集長と公式たまひよインスタグラマー5人とで座談会形式で聞きました。

編集部 みなさん、ファーストシューズはいつ頃購入されましたか?

Aママ  歩き出す前に、夫の両親からいただきました。ところがなかなか歩かなくて、結局歩く前にサイズアウト。室内でしか使用しなかったという苦い経験があります。

Bママ わが家はよちよち歩き始めてからです。でも靴を履くのを嫌がり、早まったかなと思いました。

専門家 つかまり立ちを始めたらファーストシューズの情報収集など購入の検討を始め、何もつかまらない状態で、10歩ほど歩き始めたらファーストシューズ・デビューのタイミングと言われています。なので、Bさんは時期として大正解です。ただ、成長には個人差があるので、Aさんのような失敗もあるあるです。

◆質問2◆赤ちゃん・子ども靴のサイズは、ぴったりがいいの?

編集部 子どもの足のサイズはどうやって測っていますか?

Cママ  よくわからないので、お店で計測してもらいました。余裕のあるサイズを勧められました。ピッタリサイズが良いと思っていたので、驚きました。

専門家 いいですね。大人の足と比べて子どもの足は足幅が広く、足の指の部分が扇型になっており、土踏まずが未完成なので偏平足です。しかも子どもの足は骨が柔らかく、合わないサイズでも履けてしまうので、近所やお出かけ先の子ども靴専門店で計測してもらうのがオススメです。
子ども靴はピッタリサイズではなく、足の指を動かせるよう、つま先に5~10㎜の余裕があるサイズを選ぶことが基本なんです。

編集部 その理由は?

専門家  幼児期は、足の指でしっかりと地面をギュッとつかむようにして歩きます 。指をしっかり動かすことで土踏まずや足の腱の筋肉が発達し、成長にとても良い影響をもたらします。アシックスでは、土踏まずのアーチ形成が大事だと考えていて、「目指せハート足」と言っています。3歳~7歳ごろの時期に、足を曲げ、地面をつかむようにゆびを踏ん張る動きを多く行うことが、アーチ形成を促進する大切なポイント。はだし感覚でしっかりとゆびを踏ん張れる曲がりやすい靴を履かせることが重要です。そのために余裕あるサイズを履かせましょう。

足を屈曲させ地面をつかむようにゆびを踏ん張ることによって「巻き上げ現象」が起こり、舟状骨が持ち上がります。舟状骨が骨化を始める3歳~7歳ごろの時期に、この動きを多く行うことが、アーチ形成促進する大切なポイント。
ASICS KIDS SHOESのすこやか設計

Dママ  でもサイズがゆるゆるだと、靴の中で足が動いてしまうのでは?

専門家 そのためにあるのが甲ベルトなんです。赤ちゃんは足首も歩きも不安定。先ほど5~10㎜の余裕があるサイズ、と言ったように、つま先はゆとりがある方がいいんです。が、足首やかかと、甲まわりはぴったりがベスト。しっかり固定できる2本の甲ベルト、履き口がミドルカットであれば、しっかりホールドできるので、靴の中で足が不必要に動くのを抑えることができます。SUKU²(スクスク)それらを考えて設計されています 。

Dママ  わー。実は、ずっと甲ベルトが邪魔だなぁって思っていました。するっと簡単に履ける靴があれば、子どもひとりで脱着できそうって。甲ベルトは、とても重要な役割をしているんですね。

専門家 はい、甲ベルトはとても重要です。もっと理想を言えば本当はひも靴です。赤ちゃんの甲のカタチに合わせてしっかりホールドできるので、実はアシックスは28年前のスクスクシリーズ発売時、大真面目にひも靴タイプのベビー用シューズを出しました。ところが脱着が大変と、ママ・パパたちから不評で(笑) よりひも靴に近いスタイルとして、甲ベルト2本になった経緯があります。

ASICS KIDS/AMULEFIRST SL

編集部 言われてみれば、プロのアスリートたちはみんな、ひも靴を履いています。靴のホールド感は大事なんですね。

専門家  ホールド感が弱いと足が動いて指先を痛めてしまいますし、甲ベルトの脱着が硬すぎると履かせるママ・パパが大変なので、 「着脱がスムーズな甲ベルトがついているかどうか」が子ども靴選びの重要なポイントとも言えますね。

専門店での試し履きがオススメ!

※ASICS KIDS直営店は「銀座・北千住・大阪」の3店舗に加えて、アシックスウォーキング直営店(渋谷、荻窪、越谷、青葉台、芦屋)での取り扱いです

◆質問3◆子ども靴の正しいお手入れ方法。中敷は洗うべき?

横田さんがシューズから中敷を外して説明。取り外しやすさにママたちはびっくり。中敷を取り外したことがなかった…という声も。

編集部 子ども靴のお手入れはするべきですか? 赤ちゃんの頃は買い替えが早いので、していないママは多いようです。

専門家  難しく考える必要はありませんが、赤ちゃんは汗っかきです。 なるべく通気性の良い素材の靴を選び、時々は陰干し をすることをおすすめします。お手入れをする際には、ぜひ、中敷を取り出して、指の跡を確認してみてください。 指の跡が中敷ぎりぎりになったら、サイズアウトの時期。買い替えをしましょう。

買い替えの目安は3~6ヵ月ごと!こまめに確認しましょう。
ASICS KIDS SHOESのすこやか設計

子ども靴のお手入れ方法はこちら

専門家  子どもの足の成長は早く、個人差はありますが 1歳から2歳半にかけては、半年で約1cmのペースで、それ以降は1年で約1cmのペースで長くなります。買い替えの目安は、2歳半頃までは3ヶ月ごと、それ以降は半年ごとです。 先ほども言いましたが 赤ちゃんの骨は柔らかいので、靴がきつくなっても違和感なく履けてしまいます。「痛いと言わないから」と長期間履かせると足の変形につながることもあるので、ママ・パパがマメにチェックすることが大切です。

子どもの足のことを考えた「すこやか設計」、その理由と工夫をもっと見る!

Aママ  赤ちゃんも子どもも、本当に汗っかきですよね。中敷の匂いが、大人並みに気になることがあります…。

専門家 清潔に保つためにも、靴と一緒に予備用に中敷を1セット購入することもおすすめです。アシックスでは中敷が別売りで購入できます。

◆質問4◆靴選びで、子どもの意見が優先になりがちに。注意すべき点とは?

Bママ 子どもが成長するにつれて、自分で靴を選びたがるようになり、親の意見が通らないことも増えてきました。気をつけるべき点はありますか?

専門家 欲を言うならば、18歳までは親が選んでほしいです。

ママたち ええ? 18歳?

専門家 人間の足は長い長い時間をかけて形成され、完成するのは18歳と言われています。18歳まで親が子どもの靴を選び続けるのは無理があるかもしれませんが、せめて小学校低学年までは親目線が重要と思います。

キャラクターのデザインがいい、脱着しやすいスリッポンがいい、革靴風がかっこいい、ヒールのあるおしゃれな靴が欲しいなど、お子さんの意見もあると思います。

けれども体のバランスをとる土踏まずの形成は、3~7歳 が最も重要な時期と言われています。さらに神経系等の成長がピークを迎えるのは6歳くらいまでのため、走ったり飛んだり跳ねたり、さまざまな運動をさせることが大切。そこで重要なのが靴、というわけです。

ずっとのびのびと自由に走り回れるように、18歳まで は「はだしのように足なりに曲がる」こと、「つま先は5mm程度の余裕がある」ことを重視してもらいたいと思います。

Bママ 誘導しないと、ですね。次は、条件に合う靴を複数選んでから、子どもに見せて、この中のものならなんでも選んでいいよ、とか工夫してみます。

子どもの成長を考えられた、ASICS KIDS SUKU²(スクスク)シリーズ

ファーストシューズ(歩きはじめ~約3カ月のお子さま向け)はこちら

ベビーシューズ(約1~3歳のお子さま向け)はこちら

プレスクールシューズ(約3~7歳のお子さま向け)はこちら


◆質問5◆ついついやってしまう、子ども靴選びの落とし穴とは??

編集部 さきほどは大人基準で子ども靴を選んではいけないというお話がありましたが、他についやってしまいがちなNG行為はありますか?

専門家 「おさがり」です。とくに3歳まではサイズアウトが早いので、ついついやってしまいがち。
靴は年月がたてば劣化しますし、履いたのが短期間であっても、歩き方のクセで靴に歪みがでます。赤ちゃんは違和感があっても訴えることはできません。きょうだいであっても、なるべく新しい靴を選んであげてほしいと思います。

ASICS KIDS SUKU²(スクスク)シリーズの商品一覧から探す!


【ひよこクラブ編集部】ママ・パパが履かせやすい工夫があるかもチェック


自社研究所の長年のデータとテクノロジーから生まれる、アシックスの子ども靴『SUKU²(スクスク)』シリーズ

アシックスでは独自の「アシックススポーツ工学研究所」において、研究員たちが長年にわたり人間の身体や動きを分析。そのシューズは、世界で活躍するトップアスリートからも厚く信頼されていることで知られています。

『SUKU²(スクスク)』シリーズは、「子どもの成長に合わせたシューズ作り」をコンセプトに誕生。アスリートたちのシューズと同様に、「アシックススポーツ工学研究所」において赤ちゃんや子どもたちに協力をしてもらい、20年以上にわたってデータを蓄積。20年前と比べて子どもの足が細くなっているなどの最新情報も、社内に研究員がいるからこそ、スピーディーに商品に反映し、進化を遂げています。1歳~1歳3カ月頃 をファースト(歩き始めの赤ちゃん)、ベビー(1~3歳)、プレスクール(3~7歳)と分け、オリジナルの研究で足型を開発し製造。健やかな子どもたちの足の成長を応援しています。

ASICS WALKING(アシックスウォーキング)の 公式オンラインストアはこちら


試し履きがしたい!実際に見たい!なら、最新モデルがそろうアシックス直営店へ!

ASICS KIDS直営店は「銀座・北千住・大阪」の3店舗に加えて、アシックスウォーキング直営店(渋谷、荻窪、越谷、青葉台、芦屋)での取り扱いです。直接、スタッフに相談できるので、近所のお店やお出かけの際に行ってみてはいかがでしょうか。※シューフィッターに相談したい場合は、事前に店舗にご確認のうえご来店ください

近所やお出かけ先の近くにあるのは?アシックスキッズSHOPを探す!


「SUKU²」×「たまひよ」との協同企画シューズを初夏に登場予定

実はいま、アシックス「SUKU²(スクスク)」とたまひよとの協同企画シューズの計画が進んでいます!
アシックスが、機能性だけでなくデザイン面やカラーリングについてもママ・パパたちに調査・ヒアリング。たまひよ編集部と先輩ママ・パパの意見を取り入れた待望のコラボ新作は、2025年初夏に発表予定です。お楽しみに!

アシックスキッズ公式インスタグラムはこちら


\図書カードが当たるアンケート実施中/

アンケートに回答された方の中から抽選で20名様に図書カード(図書カードネットギフト)500円分をプレゼント! ぜひ、あなたの声をお聞かせください。

アンケートはこちら

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。