幼稚園・保育園
「幼稚園・保育園」に関する記事をご紹介しています。
幼稚園・保育園に関する記事一覧
-
感動よりもハプニング?! 卒業&入学エピソードまとめ
春といえば卒業&入学シーズン。親として式典に参加するのは、感慨深いものですよね。感動で涙が止まらなかった人も、ハプニング続きで堪能できなかった人も、それぞれひとつのよい思い出。また、ご自分の子ども時代のエピソードを思い出したかたも多いのではないでしょうか?今回は、口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちが体験した卒業&入学に関するエピソードをまとめました。
子育て・育児 -
PTA役員って実際どうなの? 選ばれたらどうする?
「たいへんそう」「やりたくない」...なんてマイナスイメージもあるPTA役員。でもなかには楽しみながら役員をやっている人もいるってホント?そこで今回は、気になるPTAにまつわるあれこれをご紹介します。
子育て・育児 -
まだ間に合う!入園・入学セットの手作りキット
この時期、ママたちの頭を悩ませているのが、幼稚園や保育園で指定されているお手製バッグ。手作りしてあげたいけど、裁縫はほとんど初めてだし、入園まで残された時間はあとわずか…。今回は、ミシンさえあれば1日で入学・入園セットが簡単に作れる、手作りキットをご紹介します♪
子育て・育児 -
新生活に向けて、子育てママが4月始まりの手帳を選ぶならこの3タイプ!
4月は新生活スタートの時期。大手手帳メーカーの日本能率協会マネジメントセンターのNOLTY企画部・村沢さんとPAGEM企画部・宇井さんに子育て中のママの手帳選びについてアドバイスをいただきました。1月スタートの手帳を買いそびれた人も必見です!
子育て・育児 -
3万円以下で探したい!プチプラ通販の卒入園ママコーデ
もうすぐ卒入園シーズンがやってきますね。大切なセレモニー、ママのセレモニーコーデはもう準備がお済みですか?色々と物入りな季節だからそんなに予算はさけないけれど、ママらしくきちんと装いたいという思いを叶えるなら、プチプラ通販のセレモニー服がオススメ。
子育て・育児 -
キッズライン「保育園落ちた#不承諾通知を1万円分で買い取り」今年も実施中!
今年もまた、保育園入園承諾通知、不承諾通知を受け取るシーズンが到来し、SNSを賑わせ始めています。「保育園不承諾通知」を受け取った絶望感…そんなママの気持ちを少しでも軽く!と、「保育園不承諾通知買取キャンペーン」を掲げる「キッズライン」の取り組みを伺いました。
子育て・育児 -
再就職は簡単じゃない!就活、保活、両立生活の実態調査
「働きたい!」と思っても、なかなか自分だけの意思で決められないのがママの再就職。育児との両立、家族の協力など、いくつものハードルを乗り越えて仕事復帰を果たしたママたちの、汗と涙の物語をご紹介します。
子育て・育児 -
ビル・ゲイツも受けた「モンテッソーリ教育」0-1歳から自宅でできることは?
将棋の藤井五段やビル・ゲイツなど、今を時めく著名人が受けていたという「モンテッソーリ教育」とはどんな教育法なのか、自宅でママやパパが1歳までの赤ちゃんにしてあげられることを、横浜・モンテッソーリ幼稚園理事長、高根澄子先生に聞きました。
子育て・育児 -
入園式・入学式にまつわる、先輩ママたちのお役立ち体験談!
新しい環境へのワクワク感とドキドキ感が入り混じりながら迎える、入園式や入学式。わが子のお祝いの門出の日に、皆さんはどんなことがありましたか? ウィメンズパーク会員の皆さんに思い出を教えてもらいました。
子育て・育児 -
赤ちゃんがコテンと寝る!保育士の寝かしつけワザ
「赤ちゃんが寝な~い」と悩んでいるママは多いですよね。毎日たくさんの赤ちゃんを寝かしつけている保育園では、どうやって寝かしつけているのでしょうか?東京都足立区上沼田保育園で保育士さんが実際にしている「寝かしつけワザ」を聞きました。赤ちゃんにフィットするワザを探してみてくださいね。
子育て・育児 -
手作り?セール品?入園&入学時期の家計やりくり
入園・入学の準備シーズンが近づいてくると、子どもだけでなく親たちもソワソワ...。何でも早めに準備したくなりますが、ちょっと待って!勢いで不要なものを買ってしまわないように、賢い入学準備のポイントを知っておきましょう。
子育て・育児 -
「保育園落ちた」ら、第2保活スタート!【4つのやるべきこと】
認可保育園の入園選考で残念な結果になったら、保活第2ラウンドがスタートです!我が子の預け先を確保するために、すぐにやるべきことをまとめました。
子育て・育児 -
子どもの入園・入学準備、手作りは親のエゴですか?
保育園や幼稚園、小学校生活に必要な入園・入学準備品の数々。手作りですか? それとも既製品? ちまたでは、この入園入学準備品について賛否両論の意見があるようです。「手作りはママの愛情がこもっている」「親の自己満足にすぎない」など実にさまざま。
子育て・育児 -
入園・入学準備のネオアイデア!『おなまえDIY』がお役立ち
そろそろ入園・入学の準備をはじめる時期となりました。持ち物の名前つけにお名前スタンプを使うママも多いのでは? 「おなまえDIY」というアイデアサイトには、新しくてかわいいDIY術がいっぱい!見たら絶対試してみたくなる、アイデアの一部をのぞいてみましょう♪
子育て・育児 -
3日で完了!?米国流おむつはずれのスゴ技
1才代から準備して2才代で本格的に進めるママが多い日本の“おむつはずれ”。海の向こうのアメリカでは、3日で進めるというウワサも…。その真相を、アメリカ・サンフランシスコにあるプレスクール(幼稚園)『日本町リトルフレンズ』で教諭をする吉川真矢先生に伺いました。
子育て・育児 -
【保活白書2018】後編~認可保育園“以外”って実際どう?
保活をしたママたちへのアンケート調査結果から、前編では第2次保活や入園の裏技についてのママの声をお届けしました。後編では、実際に「認可保育園以外」の施設にお子さまを通わせているママの声をお届けします。
子育て・育児 -
【保活白書2018】前編~第2次保活の実態★入所選考の裏技はある?
保育園の入園のために奔走しなければならない「保活」。保育園に入れなかったら?第一希望の保育園でなかったら?そんな不安な気持ちにお応えするため、アンケート調査でわかったママたちの保活の実態、リアルな声を集めました。
子育て・育児 -
「保育園落ちた」はひとごとじゃない!保育園探しは産前スタートが常識?
出産後の仕事復帰を考えているママたちにとって、保育園はまさに"頼みの綱"!地域によっては待機児童が多くどれだけ待っても保育園に入園できないなど、深刻な社会問題に。産後に職場復帰を考えているママたちは、いったいどれくらいの時期から保育園を探しているのでしょうか?今のうちにしっかり予習してきましょう。
妊娠・出産 -
働くママのロールモデル「ワーママ・オブ・ザ・イヤー」2017受賞者決定!
パワーママプロジェクトが主催する「ワーママ・オブ・ザ・イヤー2017」。今年で4回目を迎えるこのアワード、日本経済の活性化に寄与することを目的に開催されています。年々ママたちのワークスタイルは変化を遂げ、軽やかに変化・進化していくママが注目を集めました。
子育て・育児 -
園のママ友や先生とのおつきあい、みんなはどうしてる?
子どもを介して知り合う、保育園・幼稚園のママ友や先生。その距離感や接し方に悩んだことはありませんか? ママ友や先生とのおつきあいの仕方について、ウィメンズパークに寄せられたみなさんの考え方や心構えについてまとめてみました!
子育て・育児 -
ノロウイルスで一家全滅する前に…。「ラクトフェリン」を試してみて!
例年11~2月にかけて流行する、感染性胃腸炎。感染すると、嘔吐(おうと)や下痢などの症状が1~2日程度続きます。その感染性胃腸炎の主原因といわれるのがノロウイルス。感染力が非常に強いのが特徴です。感染者の吐しゃ物には大量のウイルスが含まれるので大人にも容易に感染します。
子育て・育児 -
ママ同士の「頼りたい・支えたい」をつなぐ[子育てシェア]サービスって?
『ひよこクラブ』にて、育児まんが「高齢母さん、年中無給」を連載中の漫画家・水玉ペリさんが、仕事中、子どもを見てくれる預かり先を探しているときに活用した「子育てシェア」サービス。実はこれ、『AsMama』が運営する「子育てシェア」というサービスなんです。
子育て・育児 -
「親子で発達障害⁈」育児エッセイが話題のモンズースーさんにインタビュー
「うちの子、ちょっとほかの子と違う?」「まだ〇〇できない…」などと、子どもの発達が気になったことはありませんか? 2016年5月にコミックエッセイ『生きづらいと思ったら親子で発達障害でした』を出版したモンズースーさんも、そんな悩みがあった1人。
子育て・育児 -
コスパ優秀!保育園&幼稚園バザー作品アイデア
保育園や幼稚園で年に1回行われるバザー。手づくり品を出品しなければならず、頭を悩ませているママも多いのでは? できればあまり費用をかけず、売れ残りは避けたい…! 今回はインスタグラムに投稿された、ママたちのアイデア作品をご紹介します。
子育て・育児 -
保育園に入れた人は何をしたの? 激戦区保活パパママの必勝法!
未だに厳しい保育園事情。保活とはいっても、まずは具体的にどのようなことをすればいいのでしょうか。「いつから始めたらいい?」「情報収集法は?」「何園申込みした?」「入りやすい園とは?」など、ワーママ・ワーパパのリアルな経験談から「保活必勝法」を探ります。
子育て・育児 -
復職先輩ママ200人が証言!わたしはこれで救われた!買ってよかったものBest
復職前に「買うべきもの」について先輩ママたちに質問。「あってよかった」「なくて困った!」の声を合計してランキングしました。買おうか迷っているものがあったら判断する参考にしてみて!
子育て・育児 -
「ママ友づくりの場」夢を膨らませ臨んだ親子遠足、夢破れたり。~集中連載3
「kosodatefulな毎日」のちゅいたんママ。「ママが死ぬほど好き」と言う長男と、美容室でママの上に馬乗りしちゃうやんちゃ次男、我が家の王様2歳児の三男......と、思い通りにはいかないけれど、それもよし!(笑)今回は、「親子遠足」のお話をご紹介。
子育て・育児 -
保活の「早生まれは損」は本当!?~保活成功のためのバースコントロールとは~
わが家の第2子は3月生まれ。妊娠がわかって周りに報告したとき、会社の先輩ママや上の子の保育園の同級生ママから「3月生まれは保育園探しがかなり大変だよ。早めに動いた方がいい。」と言われ。特に都市部では実際に生まれ月が保活の明暗を分ける?みなさんは知ってた?
子育て・育児 -
雨の日の保育園の送り迎えは、もう・・・あきらめ、開き直り、妥協するしかない?!
子どもを保育園に預けているワーママが、日々頭を悩ませるのが園への送迎。長距離通園、きょうだい別園、大雨の日や雪の日などの悪天候、イヤイヤで登降園拒否..。人それぞれ、さまざまなハードルが立ちはだかりますが、渦中のママたちはどのように乗り切っているの?
子育て・育児 -
「ブラック保育園のリアル」著者にきく!本当に良い園に預ける方法(後編)
保育園の待機児童問題が話題になる陰で、事件・事故と隣り合わせの悪質な園も後を絶ちません。子どもの安全を守るために、ブラック保育園を見分けるには?前回に引き続き、「事故と事件が多発するブラック保育園のリアル」(幻冬舎)の著者、脇 貴志さんに聞きました。
子育て・育児 -
「ブラック保育園のリアル」著者にきく!子どもを守るために知っておきたいこと(前編)
待機児童問題を筆頭に、今年に入ってから保育関係の暗いニュースが目に付き「大丈夫なの...?」と不安に。「事故と事件が多発するブラック保育園のリアル」(幻冬舎)の著者であり、保育施設に特化した危機管理コンサルタントの脇貴志さんにお話を聞きました。
子育て・育児 -
認定こども園法と基準について
認定こども園の基準はどのようになっているのでしょうか。基準は「認定こども園法」に基づいて決められています。ただし、幼保連携型、幼稚園型、保育所型、地方裁量型の4つの型では、多少基準が違います。それぞれの基準についてわかりやすく解説します。
子育て・育児 -
認定こども園の入園手続きとは?
認定こども園は、どのような方法で入園手続きするのでしょうか。1号、2、3号認定のそれぞれの申し込み方法から、入園準備までがわかります。
子育て・育児 -
新しい認定こども園とは? 特徴を解説!
新しい制度で誕生した認定こども園は、どのよういった施設なのでしょうか。幼保のよさをあわせ持った認定こども園ですが、保育園と幼稚園とはどうちがうのか、その特徴と種類とともに紹介します。
子育て・育児 -
幼稚園にかかる費用とは?
幼稚園の費用ってどれくらいかかるのか? 補助金制度は?など、幼稚園にかかる費用についてまとめています。そのほか幼稚園以外でかかる家庭学習の費用などの情報も!
子育て・育児 -
タクシーはもはや必需品!? 急な発熱、雨の日の送迎、子ども一人で習い事......ワーママの賢いタクシー活用術
子育て環境の多様化を背景に、全国のタクシー会社が妊婦さんや親子向けのサービスを拡充。スマートフォン経由でタクシーを簡単に呼べる「配車アプリ」も普及し、タクシーをより賢く、より気軽に生活に取り入れるワーママも。タクシーの賢い使い方と最新サービスをご紹介!
子育て・育児 -
ワーママの命運を左右する! ママ友・職場・園とのコミュニケーション術
子育て期は日ごろの人間関係がいちばん物を言う時期。ママ友や職場、保育園とのちょっとしたコミュニケーションのコツを身につけると、子育てがぐっと楽になります!
子育て・育児 -
我が家が「保活」に成功したヒケツはこれ!~やっておいてよかったこと8選~
真実かどうかわからない情報に振り回されてしまう・・・なんてことが起こりがちな「保活」。(涙)たまひよnetが行った「保活アンケート2015」からも、「何からどう始めたらいいのかわからなかった」「いろんな情報がたくさんありすぎて困惑した・・・」という声が。
子育て・育児 -
園の教育方針は教室の掲示物で一目瞭然?!後悔しない保育園選びvol.2
第一弾に引き続き「園見学」でぜひ確認したいポイントを、実際に昨年度園見学をされたかたの声を元にご紹介。今回は保育の内容や人についてのソフト面をまとめてみました。ソフト面は園の資料やホームページからはなかなか見えてこないところ。自分の目でチェックしましょう!
子育て・育児 -
約半数の人が4園以上を見学!ここだけは見逃がさないで。~後悔しない園選びvol.1~
お子さまが一日の大半を過ごす保育園、やはりおうちのかたがしっかりと「選ぶ」姿勢をもつことが大切です!そこで今回は、昨年度実際に園見学をされたかたがたからの声をご紹介。第一弾として、園の施設や持ち物などのハード面のチェックポイントについてまとめてみました。
子育て・育児