「本当に怖かった」運転中のヒヤリ体験。今やママの4人に1人が購入する話題のアイテムって?

高速道路などでのあおり運転、高齢ドライバーなどが社会問題になる中、今やママの4人に1人が持っているという所有率急上昇のアイテムがあります。それは「ドライブレコーダー」。いざというときに赤ちゃんと家族を守ることにつながるアイテムです。今回は、たまひよ赤ちゃんグッズ大賞を受賞した、ママ注目のドライブレコーダーをご紹介! まだ取り付けていない人もぜひ、検討してみては?
ホントにヤダ!ママの2人に1人が経験した「運転中の恐怖体験」

子どものいる家庭では、毎日の買い物、園や習い事の送迎、家族でのお出かけと、自家用車があることによって行動範囲が広がり、日常の移動がとてもラクになるものです。一方で、ちょっとした事故に巻き込まれるリスクもゼロではありません。ウィメンズパークの調査では、「久しぶりにハンドルをにぎり、怖い体験(ひやっと)をしたことがある?」という質問に対し、「とてもある」16.6%、「ややある」40.1%のママが回答。注意して運転していても、2人に1人のママが運転中に怖い体験をしているんですね。
ウィメンズパークから、そんなママたちのひやっと体験を紹介します。
「自宅の駐車場から出ようと少し車を出したところ、曲がってきた車がバイクに接触するのが見えて 『えっ!?』と思ったら、我が家の車にもぶつかってきました。こちらは完全停止状態でした。赤ちゃんも乗せていたので本当にヒヤヒヤ」
「側道から一時停止もせず飛び出してきた軽トラに、自家用車の後部をぶつけられそのまま逃走されました。すぐ近くの交番にかけこみましたが、相手が届け出なければ見つけられないとの事。ナンバーを控える時間もないあっという間の出来事で本当に悔しかったです」
気になる「ドライブレコーダー」ママの4人に1人はすでにつけている!

運転中のヒヤッとする出来事や事故に遭ったとき、原因がわからず、相手とのやりとりがスムーズに進まないとストレスはたまる一方。運転中の車外の様子を録画して、証拠にできるだけでなく、事故や犯罪の抑止力にもなると、ドライブレコーダーが注目されています。一般的に保有率は約30%(※)といわれるなか、ウィメンズパークの調査では4人に1人がドライブレコーダーをつけていることが判明、検討中と答えたママも25%。子どものいる家庭のドライブレコーダーに対する意識はとても高いことがわかります。いまやドライブレコーダーは、家族を守るための必需品といえるのです。
※「2019年全国カーライフ実態調査」(ソニー損害保険株式会社調べ)より(ドライブレコーダー搭載率32.1%/月に1回以上車を運転する18歳~59歳の男女1000名の回答)
出典元
たまひよ赤ちゃんグッズ大賞「ドライブレコーダー部門」受賞は「パイオニア・carrozzeria(カロッツェリア)」

1才6カ月までの子どもがいるママの投票によって選ばれるたまひよ赤ちゃんグッズ大賞(※)。新たに「ドライブレコーダー部門」も設けられました。栄えある第1回の大賞受賞は「パイオニア・carrozzeria(カロッツェリア)」のドライブレコーダー。ママたちが注目の「carrozzeria(カロッツェリア)」ドライブレコーダーのなかから、発売されたばかりの「VREC-DS500DC」という商品をご紹介します!
※たまひよ赤ちゃんグッズ大賞とは、たまごクラブ・ひよこクラブ2020年3月号に掲載のランキング結果です。【調査方法】web調査【対象者】全国の生後0カ月~1才6カ月のお子さまを持つ、たまひよ読者約2000人
たまひよ赤ちゃんグッズ大賞第1位に選ばれるのには理由があった

理由1:危険なあおり運転も見逃さない!前方+後方のダブルレコーディング
前後2つのカメラで、前方だけでなく、後方の走行映像も同時に録画。あおり運転なども逃さず記録できます。

理由2:すっきり取り付けられるセパレートタイプ
前後に取り付けるカメラは約3㎝と小型。目立たずすっきり設置できて、視界を妨げません。また、リアカメラは上下左右どの方向にも取り付け可能で、どんな車種でも気になることなくすっきり。
本体はカメラと独立したセパレートタイプ。ダッシュボード上に取り付けが可能なコンパクト設計です。見やすい液晶画面で、運転席からさっとモニターを確認することができます。

理由3:夜間走行や暗い駐車場でもはっきり映る
従来のドライブレコーダーに比べ、高感度、高画質の録画が可能な「ナイトサイト」に対応。街灯の少ない夜間の道路やトンネルを走っているとき、建物の陰にある暗い駐車場でも、人の動きやナンバープレートまではっきり映し出して記録します。
さらに!衝撃を検知した前後の映像を自動で保存
車のエンジンをかければ自動で録画をスタート。それに加え、車の衝撃を検知すると、そのときの映像も別ファイルとして自動的に録画。検知した時点から前10秒、後20秒を録画して、保存。もしも!の瞬間も逃さずしっかり記録されます。
車を離れたときも、しっかり監視して万が一を自動録画
走行中だけでなく、車を停めてその場を離れたときも、異常がないかをしっかり監視。駐車してから最大で30日間、監視が可能です。エンジンが停まっていても、振動を感じると本体内蔵のバッテリーで作動して映像を自動で録画。万が一のトラブルのときも原因をきちんと確認できます。
いつ、どんなときに万が一の出来事が起こるかわかりません。トラブルの瞬間を逃さない、ドライブレコーダー。赤ちゃんと家族を守るためにも、ぜひパパと検討してみてくださいね。
協力/パイオニア株式会社
※体験談はウィメンズパークより抜粋。データはウィメンズパーク会員387人のインターネットアンケート(2018年8月実施)の回答によるものです。