SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 【専門家監修】ルールがあった!?ごろーんが気持ちいい”畳子育て“のメリットを最大限に活かすには

【専門家監修】ルールがあった!?ごろーんが気持ちいい”畳子育て“のメリットを最大限に活かすには

更新

ハイハイしたり、床に寝転がって遊ぶことが多い赤ちゃん。ほどよいクッション性がある畳は、そんな赤ちゃんが過ごす場所としてぴったりです。赤ちゃんが畳のお部屋で過ごすときの基本ルールと、“畳子育て”のメリットを専門家に聞きました。自身も畳子育てをしているという、女優・野村佑香さんのインタビューも掲載。

★プレゼントあり!我が家の畳で子育てエピソード(畳でごろーん)&写真大募集!特設サイトはこちら

家族みんなにうれしい!子育て期の”畳”4つのメリット

1、ほどよいクッション性で子どもがゴロンしても安心
い草の茎の断面は、スポンジのようにたくさんの穴が空いています。畳がふんわりとして、ほどよいクッション性を持っているのはそのため。床をハイハイしたり、寝転がって遊ぶ子どもの手足にやさしく、よく転ぶ子どもたちにとっても安心。また、音を吸収する効果もあるので、防音対策が気になる子育て家庭にマッチしています。

2、い草の香りでリラックス
い草からは、バニリン(バニラエッセンスの主成分)という成分が放出されています。その名の通り甘い香りがしますが、それによりリラックスできるのです。子育てや家事に忙しいママにとっても、畳で過ごすことで気分が落ち着き、癒しの空間になるはず。

3、高い吸湿性で肌触りサラサラ
い草は、調湿機能に優れています。湿度が高いときは室内の水分を穴に吸着させ、スポンジのような内部で水分を蓄えます。部屋が乾燥すると、内部の水分を放出して湿度を調節。そのため、畳はいつでも肌ざわりがサラサラ。夏はエアコンをプラスすることで、吸湿効果がさらに高まります。睡眠中によく汗をかく子どもたちも、畳の上なら快適に眠れるでしょう。

4、衛生面でも安心。有害物質も吸着します
い草には、抗菌作用や有害物質を吸着する効果もあります。衛生面がとくに気になる赤ちゃんとの生活も、畳なら安心してゴロゴロタイムが楽しめます。

い草にも種類がある⁉ 子育て家庭が選ぶべき畳とは?
畳の効果を十分に得るには、国産のい草を選び、用途によって品種をチェックすることが大切です。茎が細い「ひのみどり」は畳目が細く、美しい見た目で客室などにぴったり。子育て家庭には、茎が太い「涼風(すずかぜ)」の丈夫な畳がおすすめです。


い草のこと、もっと知って欲しい!八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会が発足!

詳しくはこちら


赤ちゃんが畳のお部屋で過ごすときの基本ルール3つ!

1、安全な ”ねんねスペース” を確保する
落下物や家具などにぶつかってケガや事故を起こさないよう、まずは整理整頓を。赤ちゃんが安心して過ごせるスペースを、確保しましょう。

2、快適な室温&湿度をキープ
体温調節が未熟な赤ちゃんのために、快適な温度や湿度をキープします。必要であれば、一日中、エアコンをつける日があってもOKです。

3、小まめに掃除して清潔を保つ
ほこりやカビなどは、アレルギーや感染症の原因にも。小まめな掃除を心がけ、清潔を保ちます。通気性をよくして、カビ予防も忘れずに。

お話を聞いたのは… 森田 洋先生
北九州市立大学教授。い草や畳をメインに、農作物の機能性研究や用途開発などを手がける。畳のリラックス効果や抗菌作用に着目し、自身も“畳子育て”をされている一人。著書には「イグサのすべて」「i:gusa い草はいい草」など。

女優・野村佑香さんに聞く、畳子育ての魅力

畳があると自然と家族が集まる場所に
畳は、上の子が寝返りするようになって、フローリングの固さが気になり始めて導入しました。畳のやわらかさが気持ちいいようで、子どもたちのお昼寝場所として大活躍。畳は重さがある分、ズレたりめくれたりしないので、そこにつまずいて転倒する心配がないのもいいところ。畳があると、“くつろぐ場所”がわかりやすいのもよくて、家族が自然と集まったり、お友だちが来たときも、リラックスできたり。畳で楽しいひと時を過ごせています。

お手入れしやすいのも気に入っています
普段のお手入れは、目に沿って掃除機をかけるだけ。子どもが粗相してしまったときなどは、目に沿って拭き掃除したあと、通気性をよくして、しっかり乾かすように気をつけています。手間が掛からない所もおすすめです。


プレゼントあり!「我が家の畳で子育て(畳でごろーん)エピソード&写真」大募集!みんなもぜひ参加して!

詳しくはこちら


国産畳の9割以上が熊本県・八代産!
高品質で知られる日本製の畳のほとんどが、八代産のい草で作られています。八代のい草は、長年の品種改良や技術改良などにより、効能を左右する芯部分をしっかり育てて栽培。そのため、い草の恩恵を十分に受けた、質の高い畳が仕上がるのです。畳の効果効能をしっかり得るためには、品質の高い八代産のい草・畳を選ぶのがいいでしょう。

八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会って?
民間企業と生産者団体、行政機関が連携して、八代産畳表をお客様にご紹介。畳表の良さを知ってもらう・選んでいただくことを通して、畳という伝統文化の担い手の「い産業」を盛り上げるため設立されました。


日本の伝統・畳文化を守ろう!八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会についてもっとよく知る

詳しくはこちら



協力・商品に関するお問い合わせ先/八代産畳表認知向上・需要拡大推進協議会 TEL:0965-33-8780(平日9時~17時)
モデル/野村佑香 撮影/キセキミチコ スタイリング/鬼塚美代子(野村さん)、長瀬有香(赤ちゃん) ヘア&メイク/城所とも美 イラスト/Boojil

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。