自宅でここまでできる!進化する不妊セルフチェックキットを紹介

通院の時間が取れない、いきなり初めての診察は不安などの理由で二の足を踏みがちな不妊治療。そんなかたはチェック!
話題のオンライン診療やセルフキットから、妊活を始めませんか。
今回は、自宅でできる女性向け・カップル向けのセルフチェックキットについてご紹介します。
※本企画で紹介したサービスやキットは医学的な診断やアドバイスなど医療行為をするものではありません。サービスやキットを体験したあとは必要に応じて医療機関を受診しましょう。
「受診前のセルフチェック&ネットで相談」 #2
※参考:「妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2020-2021年版」
★女性向け:生理周期に合わせ最適なサプリを提供【Femサーバー】

妊娠や出産などのライフステージの変化や生理によるホルモンバランスの影響を受けやすい女性の体調。体調の変化に合わせてカスタマイズされたサプリを提供するパーソナライズサプリサーバー。
葉酸サプリ売り上げNo.1のベルタと株式会社ドリコスの共同開発。
Femサーバー カートリッジ6種類、カートリッジ8種類
◯ビーポ ☎03・5413・5225
●使用方法1:自立神経の状態をチェック

専用ケースをサーバーにセット後、本体のセンサ部に指で触れ、自律神経のバランスを測定。20秒ほどで身体状態に最適なサプリの配合が反映される。
●使用方法2:体調に合ったサプリを提供

測定後、サプリを自動で組み合わせて抽出。サプリは5mmと小さく、飲みやすい。サーバーは最大8本のカートリッジがセット可能。
★女性向け:オンラインでかかりつけ医を【ルナルナ メディコ】

「ルナルナ」で記録した月経周期や基礎体温情報。産婦人科の問診時に、それらを提示し、診療をスムーズに的確に行うサービス。「ルナルナ 体温ノート」「ルナルナ」のアプリおよび有料サイト、「ルナルナ スポーツ」のアプリから無料で利用可能。
◯エムティーアイコンタクトセンター ☎050・8882・5921
●使用方法1:「ルナルナ メディコ」が使える導入医療施設を検索

オンライン診療、オンライン相談が受けられる医療施設も探せる。
●使用方法2:受診する医療施設を選択し、データ番号を発行

●使用方法3:データ番号を受診時に医師に伝える

★女性向け:卵巣年齢を自分でチェック【F check】

卵子の数の目安となる卵巣予備機能が何歳相当かを表す卵巣年齢を、自分で測定できる日本初の検査キット。

専用医療機器を用い、0.1mlの血液を採血。検査センターに郵送し、投函後約10日で結果をサイトから確認できる。
★カップル向け:LINEで気軽に相談できる【ファミワン】

LINEを活用したパーソナル妊活サポートサービス「ファミワン」。
記入したチェックシートの内容を分析し、妊活状況に合わせたアドバイスを不妊症看護認定看護師や臨床心理士、培養士などの専門家が無料で行う。
専用サイトから登録後、無料で病院選び機能が利用できる。月額3,980円の有料版も用意されている。
●使用方法1:妊活に関する質問に回答する

●使用方法2:LINEに診断結果が届き、無料でアドバイスがもらえる

●使用方法3:不妊治療の病院選びを相談する

■イラスト/TORRY
■構成・文/津島千佳
※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。
▼『妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2020-2021』は、妊活から一歩踏み出して、不妊治療を考え始めたら手に取ってほしい1冊。
■おすすめ記事
・不妊治療でよく使われる「妊活用語」を50音順に解説・な行~ら行
更新