【感染症対策】まさか虫刺されで…。日本脳炎、デング熱、夏前から家の中でも対策を(専門家監修)
![](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/6a2c9e9e-1a97-41aa-a00a-8a664407ec63.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
気温が20℃を超えると増えてくる蚊などの害虫。大人であれば刺されてもかゆくなる程度ですが、子どもの場合は重症化することも。さらに、蚊やダニの中には感染症を媒介する種もおり、油断できません。虫刺されから子どもを守るために、今すぐすべきことをお伝えします。
\子どもの虫刺され対策。みんなの投稿をチェック!/
家族を守るために欠かせない感染症対策。こまめな手洗いや換気、除菌などに加えて、夏は虫刺されによる感染症のリスクにも注意が必要です。「バルサン」では、いつでもどこでも家族みんなが気軽に使えるアイテムで毎日の感染症対策を応援! さらに特設サイトでは、たまひよグラマーたちの虫刺され対策についての投稿も紹介中。ぜひチェックして!
蚊はすでに活動している!?重症化することもある子どもの虫刺され。対策は早めが肝心!
夏のイメージが強い蚊ですが、最も活発に活動する季節は気温が22~30℃のとき。ただ、メスが産卵のために血を吸い始めるのはもっと早い時期で、気温が15℃を超えるころ。春先にゆっくりと増え始めた蚊は、初夏を過ぎると急に数が増えるため、春から初夏にかけての時期が虫刺され対策を始めるベストタイミング。
また、小さな子どもは大人に比べて体温が高く、汗をかきやすいなどの理由で、蚊に刺されやすい傾向にあります。一方で症状が出るのが遅い場合もあり、大人が気づいたときにはすでにたくさん刺された後、ということが少なくありません。かゆみを我慢できずにかき壊すことで傷口から細菌が入り、水ぶくれやとびひに悪化したり、まれに発熱・はれがひどい・食欲がないなど症状が強く出たりと、小さな子どもならではのトラブルに発展することも。まだ刺されていないから大丈夫、ではなく、すでに蚊の活動が始まっているかも、という気持ちで今すぐ予防することが大切です。
蚊・ダニ対策に。0歳から使える!肌にやさしい虫よけで赤ちゃんを虫刺されから守ろう!「スキンバルサン ガードミストウォーター」
日本脳炎やデング熱など…感染症を媒介する蚊・ダニにはとくに注意!
もうひとつ、虫刺されで注意したいのが感染症。蚊やダニの中には、体内で病気の原因となる病原体が増える種がいて、これら病原体を持った虫に刺されると感染します。
日本国内では、コガタアカイエカによる日本脳炎がこれにあたります。予防接種を受けていれば刺されても感染することはありませんが、ワクチンを接種していない場合の死亡率は20~40%と高く、生存しても45~70%に後遺症が残るなど、非常に深刻です。子どもの場合はとくに重度の障害(パーキンソン病様症状やけいれん、まひ、精神発達遅滞、精神障害など)を残すことが多いため、予防接種を受けられる時期になったら、早めに受けることが肝心です。まだ予防接種を受けていない場合は、虫よけや蚊帳の利用を徹底しましょう。
国内ではほかに、マダニやツツガムシというダニの仲間に刺されることで感染する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、日本紅斑(こうはん)熱、つつが虫病、ライム病などがあります。刺されると、発熱・嘔吐などの症状があるほか、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)では死に至ることもあります。
その他、デング熱やジカウイルス感染症など、海外で流行している感染症が日本に入ってくる可能性もゼロではありません。たかが虫刺されと油断せず、木陰や草むらなど虫が好む場所に近づくときは長袖・長ズボンを着用する、こまめに虫よけをつけるなど、今からの対策を徹底しましょう。
家の中でも油断は禁物!害虫の侵入&繁殖防止のポイントをチェック
![](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/f895c432-f47d-42dd-a489-8c6d651f6c76.jpg?w=720&h=480&resize_type=cover&resize_mode=force)
蚊はわずか数ミリのすき間からも入ってくるため、玄関やベランダには虫よけを置いて、蚊の侵入をしっかりブロックしましょう! それでも蚊の侵入を完全に防ぐのは難しいため、蚊取り線香をたく、蚊帳をつるなど、家の中でも対策が欠かせません。小さな子どもがいる家庭では、火や電気を使わないタイプの虫よけを置くのもいいですね。蚊取り線香や虫よけを家の中に置く場合は、窓の近くや出入り口付近など、空気の流れがある場所に置くとより効果的です。
また、蚊は植木鉢やプランターの水受け皿に溜まったほんの少しの水溜まりでも繁殖します。鉢などに溜まった水は最低でも週に一度は捨てるなど、家の周囲になるべく水溜まりを作らないよう気をつけましょう。
お話をお聞きした先生
![](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/2e5d6dc2-1070-44e1-81b7-7a361672018b.jpg?w=720&h=200&resize_type=cover&resize_mode=force)
津田良夫先生/レック株式会社技術顧問。元国立感染症研究所昆虫医科学部第一室長。
“習慣化”が大事!今すぐ始める虫対策、子育て家庭へのおすすめ3選
![](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/355a2250-c741-45b6-9fad-32d59ae546ec.jpg?w=720&h=403&resize_type=cover&resize_mode=force)
左から、50mL/¥858、400mL/¥1738、220mL/¥1078(全て税込み参考価格)
【おすすめその1】
0歳から使える!肌にやさしく効果長持ちの虫よけ
虫刺され対策に欠かせない虫よけ。でも、日本で一般的に使われている虫よけ成分のディート剤には、安全性への観点から、6カ月未満の乳児には使用しない、2歳未満の場合は1日1回までといった使用制限(※1)があります。
※1:ディート剤の使用制限(厚生労働省ホームページより)
![](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/676fd204-22b0-4199-9e7a-4defa122adcc.jpg?w=720&h=366&resize_type=cover&resize_mode=force)
小児(12歳未満)に使用させる場合には、保護者等の指導監督の下で、上記の回数を目安に使用すること。なお、顔には使用しないこと。
そこで「スキンバルサン ガードミストウォーター」では、ドイツで開発された肌にやさしい虫よけ成分イカリジンを高濃度(15%)配合。1日の使用回数に制限がなく、虫よけ効果が6~8時間続きます。べたつかずニオイが少ないので、不快感も軽減。蚊はもちろんマダニにも効果を発揮するので、お出かけ先でも家の中でもこまめにつけて、いつでも虫刺され対策を心がけましょう。
蚊はもちろんマダニにも!0歳から使える「スキンバルサン ガードミストウォーター」が肌にやさしいのはなぜ?
![](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/3fa6c8f6-352d-4a55-8f7b-d092c461a9c9.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
クマ/¥968(左)、リース/¥968(右上)、ランタン/\968(右下)(全て税込み参考価格)
【おすすめその2】
インテリアみたいにかわいいのに、玄関・ベランダからの虫をブロック
玄関・ベランダからの虫の侵入対策に欠かせない虫よけ。虫が活動する期間はずっとつけておきたいから、デザインの良さは重要ですよね。「虫こないもん つり下げ」は、クマやリース、ランタンの形がかわいらしく、玄関や窓辺に馴染むデザイン。しかもバルサン史上最高濃度の虫よけ成分配合で、虫よけ効果が約270日も持続(※2)! 今から始める虫対策にぴったりです。
![](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/7bb6ffce-9337-42c8-adc7-e2c63e192dd3.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
プランツ/¥1298(左)、ブタ/¥968(右上)、クマ/\968(右下)(全て税込み参考価格)
【おすすめその3】
電気不使用!置くだけでOKの虫よけがかわいくて頼れる!
家の中に置く虫よけ。小さな子どもがいると、火を使う蚊取り線香や電気を使うタイプは心配ですよね。「虫こないもん 置くだけ」は、火も電気も使わず、置いておくだけでイヤな虫を落とします。モーターやファンなども使っていないから音がなく、お昼寝の邪魔にならないのもうれしいポイント。バルサン史上最高濃度の虫よけ成分配合、効果が約270日持続(※2)と、機能面でも頼りになります。
※2:使用環境により異なります。
毎月20名様に図書カード500円分が当たる!アンケートにご協力ください
協力/レック株式会社