おやっ!?「風邪かな?」と思ったら、ママも赤ちゃんも使える!「ぬる」かぜ薬って知ってる?

寒さが増し、いつも以上に赤ちゃんの体調が気になる季節。熱は出ていないけど、鼻がつまって苦しそう……。そんなとき、ママ・パパの手でケアできるうれしいアイテムをご存じですか? 赤ちゃんはもちろん大人も使えるから、気になる症状があれば親子で早めにケアしましょう。
ママ・パパの手から愛情も伝わる「ぬる」かぜ薬

気温や湿度が下がってくると、心配になるのが赤ちゃんの体調管理です。発熱はないし、食欲もある。でも、鼻水・鼻づまりがあってちょっと寝苦しそう…。そんなとき、初めてママ・パパは何かしてあげたいけどケア方法がわからず、不安になりがちです。そんな「自宅で様子をみる」ようなときにおすすめなのが、ママ・パパの手でやさしく「ぬる」かぜ薬です。
「ぬる」かぜ薬「ヴイックス ヴェポラッブ」は、6種類の有効成分(※)を配合。吸入作用と湿布作用の2つの働きで、鼻づまり、くしゃみなどの風邪の諸症状を和らげます。ママやパパの手でケアすることで愛情も伝わり、赤ちゃんはもちろん、ママやパパもホッとした気持ちに。大人も使えるので、いざというときの家族の常備薬にも。「風邪かな?」という体調のサインがあったら、親子で早めにケアしましょう。
※有効成分:dl-カンフル、テレビン油、l-メントール、ユーカリ油、ニクズク油、杉葉油

鼻をかむのが苦手な赤ちゃんに「ぬる」かぜ薬という選択

「ラブ・オン」(塗布)法は3種類
「ヴイックス ヴェポラッブ」は、1日3回、1回量ティースプーン1杯分(3g・6カ月〜2才)を胸・のど・背中に指先や手のひらで塗布します。ぬったあと、ガーゼなどの布をあてておくと、べたつきが気になりません。

※写真はイメージです。
「吸入作用」と「湿布作用」でかぜの諸症状を和らげる
「ヴイックス ヴェポラッブ」の6種の有効成分は、体温で温められると蒸気になります。それが鼻や口から吸入され呼吸が楽に。この「吸入作用」と、胸・のど・背中の血行をよくして体を温める「湿布作用」で、鼻づまり、くしゃみなどのかぜに伴う諸症状を緩和します。

ママのスキンシップでぐっすりねんね♪
かぜの引き始めなど、体調が気になるサインがあったら休息がいちばんです。ママ・パパが手で「ぬる」と愛情も伝わり、赤ちゃんはリラックスしてたっぷりねんねできますね。赤ちゃんに「楽になるよ」などと話しかけ、やさしいタッチでマッサージしてあげましょう。

\眠くなる成分が入っていない!家族の常備薬にも/
「ヴイックス ヴェポラッブ」は、生後6カ月からの赤ちゃんにも使えるかぜ薬。授乳を介して赤ちゃんに影響することもないので、授乳中のママにも使えます。眠くなる成分が入っていないから、仕事中もOK。常備しておきたいです。
私たちも使ってみました!

夜、寝ているときに息がしづらそうな息子。「ヴイックス ヴェポラッブ」を私も使ってみましたが、スーッとするスッキリした使い心地や、塗ってすぐにジワ〜っとして、鼻づまりにもよさそうなので、これからのシーズンに役立ちそうです。
東京都/伊藤彩音さん&碧星(そら)くん(8カ月)

娘に鼻づまりの症状が出た日、早速寝る前に胸とのどに塗ってから寝かせました。スースーした使用感がとてもいいと思いました。ママ・パパにも使えるとのことなので、常備して家族の鼻づまりに備えたいです。
東京都/ウォーリー愛美さん&仁那(にな)ちゃん(9カ月)
家族みんなの常備薬「ヴイックス ヴェポラッブ」

(左)ヴイックス ヴェポラッブ(100g、50g)(右)ヴイックス ヴェポラッブ(80g)
【効能】鼻づまり、くしゃみ等のかぜに伴う諸症状の緩和
【用法・用量】1日3回、胸・のど・背中に塗布、 または塗布後布で覆ってください。
1回量/12才以上 6~10g、6~11才 5g、3~5才 4g、6ヵ月~2才 3g、※6ヵ月未満 使用しないこと。
※妊婦または妊娠していると思われる人は、医師または薬剤師にご相談ください。
読者モデル/白石紗規さん&楓芽(ふうが)くん(8カ月)撮影/森﨑一寿美 スタイリング/長瀬有香
協力/大正製薬