授乳トラブルのピークは産後3カ月間に起こりやすい…!?専門家がアドバイス【ママ100人調査】
授乳は出産したらすぐに始まりますが、この時期、多くのママが直面するのが、“母乳・ミルク問題”。とくに産後3カ月間は、授乳トラブルのピークといってもいい時期で、不安や悩みをたくさん抱える人が多いんです。そこで、どんなことが大変だったのか、先輩ママたちにリサーチしてみました。事前に知っておくことで、産後、あわてず上手に対処できそうです。助産師・保健師の中村真奈美先生からのアドバイスも。
どんなおっぱいのトラブルが起きた?
今回のアンケート調査の結果によると、産後0~4カ月に起きたおっぱい(乳首、乳房)のトラブルで多かったのは「おっぱいが張った」61%と、「乳首が痛くなった」56%。この2つのトラブルは、半数以上の人が経験しています。
「とくに『おっぱいの張り』は、赤ちゃんがまだたくさん母乳を飲めないために母乳の分泌量が飲む量を上回り、母乳が乳管や乳腺に残ることで乳房が張って痛みが起こります。まさに、赤ちゃんが低月齢時ならではのトラブル、なんです」(中村先生)
40%の人が経験している「乳首が切れた」トラブルは、産後すぐに起こることが多いです。
「まだ赤ちゃんがうまく乳首に吸いつけず、くわえ方が浅くなることが原因で、切れたり痛みを感じやすくなります。産後にこのトラブルを繰り返すときは、母乳外来などで一度相談してみるといいでしょう」(中村先生)
授乳が大変&つらかったのはいつごろだった?
アンケート結果によると、産後2カ月未満に“大変&ツライ”のピークが来て、その後、徐々に緩和される傾向が。
「赤ちゃんは日々成長していて、徐々におっぱいを上手に飲めるようになっていきます。また、ママも授乳に慣れてくるので、大変なのは、いつまでも続きませんよ!」(中村先生)
授乳のどんなことが大変&つらかった?
半数以上の人が、授乳による寝不足や母乳の量に関して悩んだことがある、と回答しています。ほかにも、母乳が出ない&出にくい、ミルクのたし方がわからない、などの悩みも多いことがわかりました。
※この記事内のデータは、0カ月~1才1カ月の赤ちゃんを持つママ100人にインターネットで調査を行い、アンケート結果をまとめたものです。(2021年10月実施)(複数回答)
監修/中村真奈美先生 写真/野中麻実子 スタイリング/東野智子 取材・文/ひよこクラブ編集部
(ママ)スタイリスト私物 (ベビー)2WAYドレス[50~70㎝]7480円/BOBO(ディモワディモワ https://www.10mois.com)
※この記事に掲載した価格は、すべて税込表示です。
産後3カ月間は、授乳の悩みがド~ンと来る時期です。産後すぐのママからは「出産前のイメージと違う!」「授乳がこんなにツラいとは…(涙)」という声がよく聞かれますが、大変な時期は長く続きません。適切なケアをしながら、乗りきりましょう。
参考/『初めてのひよこクラブ』2023年春号「母乳 ミルク“うまくいかない”をALL解決ガイド」
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。