SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 薬局で支払う料金が安くなる?! お薬手帳を持参するメリット5つを薬剤師が解説

薬局で支払う料金が安くなる?! お薬手帳を持参するメリット5つを薬剤師が解説

更新

お薬手帳とは、誰もが耳にしたことのある言葉ではないでしょうか。

今ではマイナンバーカードを健康保険証として利用し、お薬手帳アプリとマイナポータルを連携させることで、より便利に、機能的に情報を受け取ることも可能になりました。

今回は、お薬手帳について最新の情報や使い方をご紹介します。

お薬手帳とは?

お薬手帳とは、患者さん一人ひとりの薬剤情報を記録する手帳です。

病院やクリニック、処方薬や市販薬といったすべての情報を1冊に、時系列に記録するものです。
どのような服用歴があるのか、副作用や相互作用などはどうか、アレルギー歴や体質なども含めて医師や薬剤師が確認するために用います。

お薬手帳を持参するメリットとは

お薬手帳は、正しい薬剤情報を共有するためにとても大切な役割を持っています。

また、いざというときにも頼りになる存在です。たくさんのメリットがあるため、お薬手帳の重要性を見直し、フル活用しましょう。

正しい診断と適切なお薬を処方してもらえる

お薬手帳を活用することで、過去に服用した薬剤の情報を正確に記録するだけでなく、合わなかったお薬や体質、既往歴なども把握できます。

はじめてかかる医療機関や薬局でも、それを提示するだけで自分の情報を医師や薬剤師に伝えることができ、適切な医療を受けられます。

また、ドラッグストアで市販薬やサプリメントなどを購入する場合でも、薬剤師にお薬手帳を確認してもらうことで、飲み合わせや体質などを考慮した商品を選んでもらえます。

薬局で支払う料金が安くなる

お薬手帳自体は、薬局にて無料でもらえます。

薬局で支払う料金、いわゆるお薬代は、厚生労働省が規定する調剤報酬点数により定められています。安全にお薬を使用していただくために、薬剤師は患者さんの情報収集や分析、管理や記録、そしてお薬をお渡しする際の説明などを行います。調剤報酬点数とはこれらに対して与えられる点数で、1点=10円となっています。

その項目のうち服薬管理指導料は、お薬手帳を持参することによって負担が軽くなるようになっています。

その理由は、これまでに使用してきたお薬や、現在使用しているお薬の情報が記載されている情報源であるお薬手帳の持参を心がけていただくためです。

2022年度の調剤報酬改定により、お薬手帳を持参した場合の服薬管理指導料は45点、忘れた場合は59点となりました。(※1)

これによりお薬手帳を持参した場合は、数十円お得になります。(調剤報酬点数は、2年ごとに改定されます)


しかし、料金が安くなるのは原則3か月以内に同じ薬局へお薬手帳を持参した場合に限ります。
毎回違う薬局でお薬をもらったり、しばらく行かない期間があったりする場合は、お薬手帳を提出しても安くなりません。

家族間でお薬の情報が共有できる

家族のお薬をすべて把握しておくことはとても大変です。

とくに、急な体調不良や、子どもの受診などで医療機関を訪れる場合は、家族間で併用薬やアレルギー歴の情報などを共有しておくことが大切です。

お薬手帳にお薬や体質などの情報を記載しておくことで、緊急時もスムーズに対応できます。

子どものお薬手帳を持つことも大切

子どもは成長によって体重の変化が大きく、それに伴い薬剤の使用量も変化します。
そのため、お薬手帳に服用歴や既往歴は必ず記録しましょう。

また、飲めなかったお薬や、合わなかった薬剤情報などをしっかり記録しておくことも大切です。
このお薬を飲んだ後に湿疹がでた、吐いて飲めなかった、粉薬が苦手など、その子の体質やアレルギーなどの詳細を記載しておくことで診察や治療がより的確に行えます。

緊急時にはカルテの代わりに

東日本大震災や熊本地震などでも、お薬手帳の重要性が再認識されました。お薬手帳に記載されている情報は、災害時や緊急時にはカルテの代わりにもなります。

本来は、医師の処方箋に基づいて薬剤師がお薬を調剤します。しかし、2016年の熊本地震の際には特例として、後から処方箋を発行してもらうのを条件に、お薬手帳などの情報をもとに処方箋なしでも持病のお薬をもらうことができました。

自分で伝達できない状況や、しゃべれない状況になった場合でも、お薬手帳に情報を記載しておくことで、薬剤情報や既往歴などの共有が円滑に行えます。常にお薬手帳を持参しておくと安心ですね。

お薬手帳の正しい使い方

お薬手帳は、その人すべての診療科や併用薬などの情報を1冊にまとめることが大切です。そうすることで、飲み合わせや重複、相互作用などを総括的に確認できます。

家族分をまとめたり、病院ごと、薬局ごとに分けたりする使い方はやめましょう。
家族間のお薬手帳の取り違えを防ぐため、お薬手帳のブックカバーは色別で管理するといいですね。
また、お薬手帳のアプリを活用すれば、1つのアプリで複数人のお薬情報を管理することもできます。

処方に変更がなくても、どのくらいの期間その薬剤を使用し続けているかといった情報も大切です。同じ処方でも、必ず時系列で正確な情報を記載しましょう。

健康保険証のマイナンバーカード登録について

マイナンバーカードと健康保険証を一体化することで、「マイナ保険証」としての利用が可能になりました。

マイナ保険証の利用がスタートした当初は、マイナ保険証の方が従来の保険証よりも自己負担額が余計にかかっていました。

しかし、マイナ保険証の利用を促すため、2023年4月〜12月末までは特例的に、従来の保険証を使用した場合の加算を引き上げることになりました。(※2)

また、マイナ保険証を使用し、医療機関や薬局でお薬の情報や健康診断結果を提供することに同意すると、自身の情報に基づいた診断や、重複する投薬を回避した適切な処方を受けられます。(※3)
受診記録や薬剤の処方履歴、健康診断結果などもすぐに引き出すことが可能となり、情報の共有が簡単になります。

なお、一度マイナンバーカードと保険証を一体化させると、元の保険証には戻せません。

マイナ保険証についての詳細は下記URLをご参照ください。

お薬手帳アプリとマイナポータルの連携

マイナンバーカードを作ると、マイナポータルという自分専用のサイトを利用できます。
マイナポータルでは、2021年9月以降の過去3年分の保険医療機関・保険薬局で調剤された薬剤情報を閲覧することが可能です。(※4)

また、アプリのお薬手帳であれば、マイナポータルと連携できるものもあります。
連携することで、過去のお薬情報や健康診断情報、予防接種歴をマイナポータルから取得することができ、アプリ内で一元管理ができます。

なお、アプリによっては、コロナワクチン、インフルエンザワクチンの接種歴はマイナポータルから取得できず、手入力の必要がある場合もあるので注意が必要です。(※5)
お使いのアプリの機能をよく確認してから活用するといいでしょう。

マイナポータルと連携できるお薬手帳アプリ

お薬手帳アプリは、自分のスマホにダウンロードすることで使用が可能です。
いつも持ち歩くスマホがお薬手帳になれば、忘れる心配もなく、いざというときにも情報が提示できます。

マイナポータルと連携できるお薬手帳は、大手調剤薬局の日本調剤が開発した「お薬手帳プラス」(※6)や、くすりの窓口が提供している「EPARKお薬手帳」(※7)などが有名です。

特定の薬局でしか使えないというデメリットをなくすために、日本薬剤師会が「e薬Link(イークスリンク」(※8)というサービスも行っています。e薬Linkは、異なるお薬手帳アプリの内容を、患者さんの同意のもとで相互に閲覧できる仕組みです。

これらを使用することで、旅先や急な体調不良時でも、正確な情報を伝えられるようになりました。

お薬手帳の重要性を認識しよう

いつもと同じお薬だからお薬手帳は必要ないと思っていた方は、もう一度お薬手帳の重要性を考え直してみてください。

たとえば、「アレルギーの薬」と一言でいっても、その種類は多く、正確な情報なしで特定することは専門家でも困難です。
また、違う病院や薬局にかかる際にも、お薬手帳があるのとないのとでは診察や調剤にかかる時間も大きく異なります。

体調管理や健康維持にも役立ちますし、お薬手帳を自分の情報を共有するためのツールとして活用してみてはいかがでしょうか。

お薬手帳には、お薬の服用履歴だけでなく、副作用歴、アレルギー情報、体質、体重などを記載する欄もあります。
自分のためだけでなく、自分を心配してくれる家族のためにも情報をまとめておくことが大切です。

<参考URL>

※1 P21 厚生労働省「令和4年度調剤報酬改定の概要(調剤)」
※2 P14 厚生労働省「オンライン資格確認等システムについて」
※3 デジタル庁「マイナポータル」
※4 P9 厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用について」
※5 EPARK「お薬手帳」
※6 日本調剤「お薬手帳プラス」
※7 EPARK「お薬手帳」
※8 電子お薬手帳相互閲覧サービス「e薬Link」

PROFILE

あんしん漢方薬剤師
相田 彩(あいだ あや)

昭和薬科大学薬学科卒業。総合リハビリテーション病院・精神科専門病院・調剤薬局の現場で漢方薬が使用される症例を多く経験。医薬品での治療だけではなく、体質や症状に適した漢方薬を活用し根本改善を目指すことの重要性を実感する。現在は、症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でサポートを行っている。●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211332f2tmhy00010005

■おすすめ記事
【医師監修】赤ちゃんが自分の髪を引っ張って食べちゃう… 

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。