35才から減っていく!?「女の一生は女性ホルモンで決まる」その理由
「お肌によさそう」「アンチエイジング」など、美容にいいイメージがある女性ホルモン。実は美容だけじゃなく、"健康ホルモン"といわれるくらい女性の心と体を守ってくれていることを知っていますか?
よしの女性診療所の吉野一枝先生にお話を聞きました。
女性の体と心を守ってくれるありがたい存在
女性ホルモンは主に2種類。
妊娠を助ける「プロゲステロン(黄体ホルモン)」と、女性らしさを助ける「エストロゲン(卵胞ホルモン)」です。
とくにエストロゲンには、
・肌や髪の美しさ、骨密度を保つ
・動脈硬化を防ぐ
・精神的な安定を保つ
など、女性をさまざまな病気から守ってくれる機能があります。
ところが、このエストロゲンは20代に分泌量のピークを迎え、35才ごろからゆるやかに減少し、40才ごろからジェットコースターのごとく急降下してしまうそう。
「女性は、常に女性ホルモンの変動にさらされています。そのため、1カ月単位でみても、一生を通しても、体や心が変化しやすいのです。男性に比べて、年齢別にかかりやすい病気も変化するのが特徴」と吉野先生は話します。
たとえば、エストロゲンが多く分泌されている20~30代は、月経の異常やPMS(月経前症候群)、子宮内膜症や子宮頸ガンにかかりやすく、エストロゲンが減る40代以降は乳がんなどの婦人科系の病気に加えて、更年期障害や動脈硬化、高血圧、メタボなどの症状がみられるようになるそうです。
婦人科のかかりつけ医を見つけよう
ただ、女性医学という分野が研究され始めたのはここ最近のことなので、女性が一生を通してかかりやすい病気が変化することや、女性ホルモンへの正しい理解はまだまだ広く認知されていないとか。そのため、一般的な健康診断だけでは、女性特有の症状や病気が抜け落ちてしまうこともあるそうです。
「どんなに外見か若かったり、アンチエイジングを頑張っていても、エストロゲンが減らない人はいません」。とくに30~40代は子育てや仕事でもいちばん脂ののっている時期で、ついつい頑張り過ぎてしまう人も多いそう。少しでも体調が悪いなと感じたら、まずは女性の心と体の専門家である婦人科に相談してほしいと吉野先生は言います。
ただ、婦人科はハードルが高めなのも確か。子どもの健診や予防接種で小児科は行くけれど、婦人科は出産以来遠ざかっている…という人も多そう。どのようなタイミングで行くのがいいのでしょうか。
「まずは、産後にある1カ月健診のときが最初のタイミングです。
赤ちゃんのことだけでなく、ママの健診もあるので、産後の体や心で気になることがあれば、小さなことでも相談してください。そのあとは、気分が落ち込む、体がだるい…など、ちょっとでも不調を感じたときがタイミング。
気軽に受診できるかは、先生との相性もあると思います。相談しやすい、婦人科を見つけることも大切です」
子育て中だと、子どもの体調を第一に考え、自分のことはついつい二の次になりがち。でも、自分が倒れてしまったら、子どもも共倒れになってしまいます。
「子どものためを思うからこそ、自分の健康も子どもの健康と同じくらい大切にしてほしい」と吉野先生。まずは、近くの婦人科をチェックしてみては?
日本では、「病院は病気になってから治療に行く場所」と思われていますが、グローバルでは予防医学という考え方が主流だそう。体調が悪くなる前に病院に行って予防するという意識が大切とか。筆者もこれをきっかけに、長くつき合える婦人科を探したいと思います!(取材・文/ひよこクラブ編集部)
Profile●吉野一枝先生
産婦人科医・臨床心理士。帝京大学医学部卒業後、東京大学医学部付属病院産婦人科などを経て、2003年によしの女性診療所を開院。生理や更年期の悩みなど、幅広い年齢の女性の体と心の相談に応じる。『40歳からの女性のからだと気持ちの不安をなくす本』(永岡書店)など著書も多数。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。