家庭でのパパ、ママの役割分担。家事や育児はどうしてる?
それぞれの家庭によって異なる、夫婦の役割分担。妻の仕事や夫の理解の度合いにも大きく関係しますよね。「家のことは私ばっかり」「夫婦できっちり分担」など、実にさまざまなケースがあるようです!
わが家の家事ルール、パパの役割はこれ!~共働き夫婦編~
仕事をしているという面では、夫も妻も同じ立場。とはいうものの、一般的に育児や家事の負担はママが多くなってしまうことが多いよう。あなたのご家庭はどうですか?
夫のほうが保育園では人気者?!
保育園へは、職場が近くほとんど定時で帰れる夫が送り迎えをしています。保育園では、夫のほうが顔が知られており、私がたまに迎えに行っても、どのママさんが子どもと同じクラスなのかわからないのがつらいところです...。
夫のほうが負担は大きいかも
夫は、ごみまとめとごみ出し、風呂掃除、洗濯干しと畳み、アイロンがけ、植物の水やり、保育園準備、食器拭き、子どものお風呂が担当です。私は保育園の送り迎え、食材の買い物、夕食つくり、食器洗いです。書き出してみると私の負担のほうが少なくてびっくりしました...!
平日は妻、土日は夫
平日はほとんど私です。その代わり、休日は子どもとの遊びはほぼ夫、子どものふろは100%夫でした。休日には子どもと大いに関わってくれる夫だったので、平日の父親不在をものともせず、子どもは父親大好きで健やかな子に育ってくれました。
家のことはほとんど私!
家事でやってくれるのはたまのごはんと食器洗いのみ。しかも、食器洗いも全然きれいに洗えていないですし...。軽く注意しますがもちろん改善されません。
わが家の家事ルール、パパの役割はこれ!~専業主婦編~
専業主婦のご家庭では、家事=主婦の仕事なのでしょうか? 男性は外、女性は家という昔ながらの考え方もありますが、最近は家事や育児に協力的なイクメンパパも多いようですよ。
基本は休んでいてほしい
言われたわけではないですが、家のことは私が担当です。夫は帰宅が遅く、出勤も早いので手伝わなくていいから早く休んで、と思っています。夫がしてくれるのは、休日のおふろの準備とたまにご飯を炊いてくれるぐらいです。
掃除・洗濯をしてくれる
夫は、掃除・洗濯をしてくれます。少し潔癖みたいで、折り目も気になるらしいので、それなら自分でやってと言って、かれこれ9年です。私もときどきやりますが、気に入らないみたいです...。
休日はなんでもやってくれる
平日は朝のごみ捨てくらいです。あとは子どもを起こして着替え、ご飯を食べさせる、仕上げ磨きなどはやってくれます。休日は掃除、洗濯、洗濯物干し、洗濯物を畳んでクローゼットにしまう、ふろ掃除...などお願いするとなんでもやってくれます。
子どものしつけ、育て方に対するパパとママの役割
パパだから、ママだから...というわけではなく、それぞれの家庭の価値観や環境によって役割は異なるよう。お互いの得手不得手を改めて考えてみるといいかもしれませんね。
父親は甘えさせてくれる存在で
父親が子どもを見るのは土日と平日の朝30分。だったらやはり、日常すべてを見ていられる母親が、全体を見渡しながらの叱り役で、父親はピンポイントでいいから子どもを甘えさせてくれたりほめてくれる人でいいのかな、と感じています。
重要な場面ではパパが怒る
父親はいざというときにだけ(いじめや道を踏み外しそうになったときなど、重要な場面で)、ビシっと子どもを叱る。あとは、母親からガミガミ言われたときに、逃げ場になってくれればいいと思っています。子どもが男の子の場合、男同士で理解できる気持ちを私に説明してくれたり、男同士としての関係、立場を教えてくれる人が父親かな。
外遊びはママ、家遊びはパパ
外を走り回る、行動するというのは主にアクティブ派の私。知的な面を満足させるのは、博識な夫。わが家では、自然とそういう役割分担ができました。
理想は、夫婦二人三脚。お互いを理解し、補い合える関係でいたいですよね。「決めごとは最初が肝心」という声も多く寄せられているので、現状に満足していないという人は、これを機にパパと一度話し合ってみてはいかがでしょうか?
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。