SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 「ひらがな」「数」だけではない、年中さんに教えたい7つのこと

「ひらがな」「数」だけではない、年中さんに教えたい7つのこと

更新

時計で幸せな子供
Ivan-balvan/gettyimages

年中さんになると、手先が器用になったり、理解が深まったりして自分でできることがどんどん増えます。また「わかった!」「自分でできた!」がとてもうれしい時期なので、家庭で楽しく学びながら自信をつけさせてあげませんか。

「ひらがな」「数」だけではない、年中さんに教えたい7つのこと

さまざまなことに興味を持ち、考える力や理解力がぐんと伸びる年中さんは、学び始めに適した時期です。「ひらがな」「数」を重点的に教えるママやパパは多いのですが、せっかくなら就学後の学習を視野に入れて、次の7つの学びを家庭で取り入れてみませんか。

1.ひらがな
年中さんは書くことに意欲が高まる時期なので、お手紙交換などをしながら、ひらがなを書く練習を! 楽しみながら学んで「書きたい気持ち」を引き出すことで、書く力がぐんぐん伸びます。

2.数
年中さんになったら「1・2・3…」と数字を読み上げるだけでなく、「分けるといくつ?」など数の感覚を身につけることも大切! 数の感覚は、手を動かしながら、実際に分けてみると理解しやすいです。

3.考える力
これからの学校教育は、思考力を伸ばすことに重点が置かれていくので、年中さんの今から、考える力のベースを作りましょう。答えが1つでないものを「どうしたらいいかな?」と考える力をつけることが必要です。

4.時計
年中さんの後半になると1日の時間の流れがわかってくるので、「3時はおやつ」「8時は寝る」など、まずはちょうどの時間と生活のルールを結びつけて教えましょう。そうした教え方を繰り返すと、時計が読めるようになるだけでなく、時間への意識も高まります。

5.社会性
少しずつ相手の気持ちに気づけるようになる時期なので、人のために行動し、喜んでもらえる体験をたくさんさせましょう。家庭ではお花に水をあげたり、食事の準備を手伝ったりするなどお手伝いを通して、ママやパパが笑顔で「ありがとう! 助かるよ」と言葉をかけてみて。

6.好奇心
年中さんになると「なんで?」「どうして?」が増えますが、好奇心は学びの原点。自分から気づく力・探求する力を伸ばすことで、年中さんの「知りたい!」気持ちを育みましょう。

7.英語
2020年度から小学校3・4年生は英語は必須科目になります。そのため年中さんの今から、英語を身近に感じる経験をさせて。

伸び盛りの年中さんを、7つの学びでさらに伸ばそう!

年中さんの学びは、少しずつステップアップすることで「できた!」という自信を積み重ねていくことが大切。自信がつくと「もっと学びたい!」という意欲が自然と芽生えていきます。
<こどもちゃれんじすてっぷ>は、年中さんが意欲的に取り組める“7つの学び”を毎月お届けします。
たとえば「ひらがな」は、あいうえお順でなく、「とめ・はね」「むすび」などポイントを絞って、上手に書けるように少しずつステップアップ。DVDやワークで「書きたい!」という意欲を刺激します。
「数」は、ものの数と数字を一致させて数感覚を養うことからスタート。就学を見据えた年中さんならではカリキュラムで、実際に手を動かしたりしながら楽しく数の理解を深めます。
また「身近な生き物」「鳥の仲間」などをテーマにした「生き物観察プログラム」を使ってじっくり観察し、違いに気づくことで、学びの原点となる好奇心を伸ばしていきます。

さらに詳しい情報は、<こどもちゃれんじすてっぷ>をチェックしてみて!

早期入会限定「ひらがな読み書きセット」が付いた4月号開講号は、ただ今、受付中です。

年中さんになると「鳥の耳ってどこにあるの?」「だんごむしって、手があるの?」など、「なんで?」「どうして?」が多くなってきて、答えに困ってしまうときも。しかし年中さんの「なんで?」「どうして?」は、心と頭が健やかに育っている証し。そうした時期だからこそ、バランスのよい学びを心がけてあげてください。(取材・文/麻生珠恵)

取材協力/こどもちゃれんじ

■おすすめ記事
年中さんが「自分でできた!」を実感できる学びをお届け夏の特大号|年中向け<こどもちゃれんじ>

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。