SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 共働きでも、家庭できる! 1歳の力を引き出す3つのポイント、「好きの見つけ方」

共働きでも、家庭できる! 1歳の力を引き出す3つのポイント、「好きの見つけ方」

更新

私たちの娘が驚き
※写真はイメージです
gpointstudio/gettyimages

1歳になると、大人のまねをしたり、言葉が出てきて大人との意思疎通もできるようになるなど、できることがどんどん増えてくるので「もっと、いろんなことを教えてあげたい!」と思うママやパパも。しかし1歳は、プレイヤイヤ期の時期なのでかかわり方が難しくなる一面も。1歳の力を伸ばす、適切なかかわり方を考えてみませんか。

“子どもの力を伸ばしてあげたかったのに…”1歳の習い事★困った体験談

1歳になると「いろんな体験をさせたい!」「できることを増やしてあげたい!」と思い、習い事に通い始めるママやパパも。しかし1歳の子をもつママからは、次のような悩みも聞かれます。

●うちの子は朝6時に起きて、午前9時ぐらいから少し寝ます。しかし最近、寝てくれなくて…。朝寝をしないと、お昼過ぎから超機嫌が悪いので、とくに習い事の日はひやひや。習い事で泣かれると大変です!

●1歳になり、月2回リトミック教室に通い始めました。息子は、保育園などに通っていないため「集団に慣れてほしい」「いろんな体験をさせたい」と思って入会したのですが、レッスンに集中してくれなくて…。1人で動き回ったり、別の遊びを始めたりします。まわりの子と比べると悲しくなります。

体験談にもあるように、習い事で悩んでいるママやパパは少なくありません。1歳は、プレイヤイヤ期が始まるなどかかわり方が難しくなる時期なので、余計にうまくいかないこともあるようです。

家庭できる! 1歳の力を引き出す3つのポイント

1歳の力を伸ばすのは、遊びが基本なので、実は家庭でも共働きでもできます。
家庭で取り組むときは、「知性・感性・身体」の3つの柱を意識して、バランスよく成長を促しましょう。たくさんの経験を通して、子どもは好きなことを見つけていきます。

1.知性を伸ばす
1歳の知性は「知育」「言葉」が中心です。遊びを通して試行錯誤しながら自分で考えたり、ものと言葉を楽しく結びつけたりしながら、言葉への興味を広げていきましょう。

2.豊かな感性を養う
大人にとっては当たり前のことでも、1歳は「ふしぎ!」「なんだろう?」の連続。さまざまな発見を通して、好奇心を刺激したり、人とかかわる力を伸ばしたりして、豊かな感性を養いましょう。

3.身体の成長を後押しする
1歳は、一人歩きが上手にできたり、大人のマネをして動けるようになるなど、運動発達が目覚ましい時期です。そのため、おうちでリトミックをするなど楽しく運動・リズムに触れる時間を作りましょう。歯磨きやトイレの生活習慣を教えて、自立を促すことも大切です。

家庭でバランスよく成長を引き出すには、1歳がとことん楽しめる教材がおすすめ!

家庭で知性・感性・身体をバランスよくはぐくむには、1歳の成長にあった教材などを使うこともポイントです。

たとえば1歳は、手指を使う遊びをしながら、さまざまな力を伸ばしていきます。<こどもちゃれんじ ぷち>では、1歳にちょうどいい難しさの「クリスマス知育パズル」で遊びながら、「これはどこ?」と何度も繰り返しチャレンジすることで、自分で考える力をはぐくみます。遊びを通して、色の違いや形の特徴などにも触れられます。

また1歳は、音楽やリズム遊びに興味を持ち始める時期です。エデュトイ「おとあそびバス」は、鍵盤を押したり、たいこをたたいたりすると、さまざまな音に触れられて、家庭でも楽しくリズム遊びができます。

さらに詳しい情報は<こどもちゃれんじぷち>をチェックしてみて。

1歳の力をバランスよくはぐくむ<こどもちゃれんじぷち>クリスマス特別号は、ただ今受付中です。

「今年のクリスマスプレンゼント、何にしょう?」と悩んだときは<こどもちゃれんじぷち>のクリスマス特別号はいかがですか。1歳の成長に合った教材が、特別デザインのクリスマスボックスで届きます。箱を開けた瞬間、子どもがどんな表情をするか!? 考えるだけでワクワクするような充実のセット内容です。楽しく遊びながら成長につながるプレゼントとして、ぜひご検討ください。

取材・文/麻生珠恵
取材協力/こどもちゃれんじ


※文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿からの抜粋です

■おすすめ記事
0・1歳コース〈ぷち〉先行申込/生活習慣特別号

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。