新生児~生後5ヶ月、産後の女性と赤ちゃんの成長は?
「妊活を始めたい」と思っても、仕事はどうする? 産んだあとの生活はどうなる?不安もたくさんあるのが現実ですよね。そこで、妊娠から産後の世界をひと足先にのぞき見しちゃいましょう。
赤ちゃんとの生活はどんなもの?そのとき準備するものは?
今回は、産後~5ヶ月後のスケジュールをシミュレーションしてみました。産科医の竹内正人先生に伺いました。
「そのとき体はどう変化する?やるべきことは何? 妊娠した瞬間から産後までのスケジュール見通し表」 #5
※参考:「妊活たまごクラブ 2021-2022年版」
産後【0~5ヶ月】ママの体はどうなる?
★産後は体が急激に変化!無理せず引き締めも開始して
子宮は分娩直後から収縮を続け、約6週間かけて元の状態に戻ります。
子宮が大きくなることで伸びたおなかは産後にたるみ、自然の力だけでは元に戻りにくいので、リフォーム下着などを使ってしっかり引き締めましょう。
母乳派の人は産後1ヶ月までに乳腺炎(にゅうせんえん)になりやすいので、おっぱいの腫れや痛みに注意して。
ベビーの成長
赤ちゃんの生後3ヶ月ごろには、母乳の場合は1日8~10回くらい、ミルクの場合は6~8回くらいと、授乳のリズムも整ってきます。
生後5ヶ月ごろにはお昼寝が午前と午後の1回ずつにまとまってくる赤ちゃんもいるので、お世話が少し楽になるはず。
※赤ちゃんの発達には個人差があります。
【生後1ヶ月〜2ヶ月】の赤ちゃん
★全体的にふっくらした体つきになります
身長は出生時より約6~7cm伸び、体重も1kg以上増えてふっくらした体つきに。手足を動かしたり、口にこぶしを持っていく赤ちゃんも。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:50.9~59.6cm、3.53~5.96kg
女の子身長、体重:50.0~58.4cm、3.39~5.54kg
【生後2ヶ月〜3ヶ月】の赤ちゃん
★動くものを目で追うようになります
まわりのものに興味を示し、目の前で動くものを目で追うようになります。うつぶせにすると頭を上げようとすることもあります。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:54.5~63.2cm、4.41~7.18kg
女の子身長、体重:53.3~61.7cm、4.19~6.67kg
【生後3ヶ月〜4ヶ月】の赤ちゃん
★首がすわってきて頭を持ち上げられるように
体重は出生時の約2倍に。首がしっかりしてきて、うつぶせでも頭を少し持ち上げられるようになります。視線が合うとニッコリ♪
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:57.5~66.1cm、5.12~8.07kg
女の子身長、体重:56.0~64.5cm、4.84~7.53kg
【生後4ヶ月〜5ヶ月】の赤ちゃん
★感情がはっきりして声を出して喜びます
たて抱きでも首がぐらつかなくなります。昼夜の区別ができて、睡眠のリズムも整います。感情表現が豊かになり、笑顔もいっぱいに。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:59.9~68.5cm、5.67~8.72kg
女の子身長、体重:58.2~66.8cm、5.35~8.18kg
【生後5ヶ月〜6ヶ月】の赤ちゃん
★うつぶせで遊んだり寝返りをする子も
寝返りを始める赤ちゃんも出てくるので、安全対策は万全に。1日の半分以上は眠っていますが、昼寝としてまとまって寝る子も。
■ベビーの大きさ
男の子身長、体重:61.9~70.4cm、6.10~9.20kg
女の子身長、体重:60.1~68.7cm、5.74~8.67kg
【生後0~5ヶ月】にやっておくこと
□出生届を役所に提出する
赤ちゃんが生まれたら14日以内に、役所に「出生届」を提出します。出産育児一時金、児童手当など各種手続も行います。
□ママとベビーの1ヶ月健診
赤ちゃんとの初めてのお出かけが1ヶ月健診。発育状態をチェックすると同時に、内診や問診でママの体の回復も確認します。
★1ヶ月健診に行くときは、こんなことに注意!
1ヶ月健診だからといって、ぴったり1ヶ月目に行く必要はありません。赤ちゃんやママの体調が万全なときに行きましょう。病院によっては予約が必要な場合もあるので、事前に確認を。
□赤ちゃんの健やかな成長を願って「お宮参り」に
土地の氏神様にお参りして、健康と幸せを祈ります。生後30日前後が一般的ですが、赤ちゃんの体調がよく天候のいい日を選んで。
□生後2ヶ月からは予防接種が始まる!
赤ちゃんを病気から守るためにも、予防接種は忘れずに受けて。スケジュールをしっかり把握し、受けそびれのないようにしましょう。
□保育園の申し込みに必要な書類を勤務先にもらいに行く
申請方法は地方自治体ごとに異なりますが、就労証明書や育児休業証明書、源泉徴収票などの書類が必要です。勤務先からもらいましょう。
予防接種スケジュール(ここに掲載しているのは一部です)
◎ヒブワクチン【定期】
生後2ヶ月から接種可能。4~8週間隔で3回、3回目から7ヶ月以上あけて1歳すぐに4回目。
◎小児用肺炎球菌ワクチン【定期】
生後2ヶ月から接種可能。4週間隔で3回、生後12~15ヶ月に4回目。
◎ロタウイルスワクチン【定期】
ロタウイルスワクチンには、1価ワクチンと5価ワクチンがあります。遅くとも生後14週6日までに接種を開始。
◎四種混合(DPT-IPV)ワクチン【定期】
1期:生後2ヶ月から接種可能。3~8週間隔で3回、3回目の約1年後(6ヶ月後から接種可能)に4回目接種。2期:二種混合(DT)ワクチンを11歳から1回。
◎B型肝炎ワクチン【定期】
0歳のうちに3回接種が必要。3回目は2回目から4-5ヶ月の間隔をあけて。
※上記5つは同時接種がおすすめです。
◎BCGワクチン【定期】
生後11ヶ月までに1回。
※予防接種の推奨スケジュール等は変更される場合があります。最新情報は以下をご覧ください。
【生後0~5ヶ月】に準備するもの
ここでご紹介している商品の一部は、妊娠・出産・育児グッズの通販サイト「たまひよSHOP」でご購入いただけます。最新情報はWEB「たまひよSHOP」で検索を。お得なセール情報もあります!
※商品の色や柄、機能、価格は変わる場合があります。また、完売になる場合もあります
名入れ内祝い
☆おいしい「お福分け」贈って喜ばれる内祝いでベビーの名前をお披露目
内祝いには、ベビーの名前を施した名入れギフトが大人気。
おむつ替えシート
☆汚れたら捨てられるおむつ替えシートがあるといつでも清潔!
1日10回以上おむつ替えすることも。うんち漏れやおしっこの飛び散りなども多いため、使い捨てのシートがあるとそのまま処理できて衛生的です。
お世話グッズ収納ケース
☆1日10回以上のおむつ替えをスムーズに!
おむつ替えに必要なアイテムをひとまとめにでき、出し入れしやすい収納ケース。おむつ替えラクラク!
抱っこふとん
☆赤ちゃんが安心して過ごせる場所に!
生後すぐのふにゃふにゃ赤ちゃんも抱っこしやすい専用布団。寝かしつけにも便利です。
■監修
※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。
※記事の内容を一部変更しました。(2023年3月14日)