SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 赤ちゃんのお風呂デビューについて産後2ヶ月のママ9,443人に実態調査。癒し、うんち事件、ワンオペ…エピソード

赤ちゃんのお風呂デビューについて産後2ヶ月のママ9,443人に実態調査。癒し、うんち事件、ワンオペ…エピソード

更新

赤ちゃんのバスと母の手
Tverdohlib/gettyimages

赤ちゃんがベビーバスを卒業し、大人と一緒のお風呂デビューは1ヶ月健診でOKが出たら。でも、一緒のお風呂はなかなかハードルが高いと感じることも多いようです。そこで、スマホアプリ「まいにちのたまひよ」情報交換コーナー(※ルーム)で、生後2ヶ月前後のママ対象に「大人と一緒のお風呂デビューした?はじめてのお風呂エピソード、ぜひコメントで教えてね」と、聞いてみました。コメントではお風呂デビューのほっこりした様子や意外な発見、そして未だにベビーバスを使っている人からその理由が寄せられました。

​​※出産月が同じママが集まるコミュニティ。同じ状況のママ同士で情報交換やお悩み相談ができるコーナーです。

大人と一緒のお風呂デビューは約7割が体験。約3割はベビーバスを続行中。

生後2ヶ月前後のママを対象に実施したアンケート結果(有効回答数9,443)によると「お風呂デビューした」と回答したママは約68%。「近々する予定」「まだしばらくはベビーバスの予定」を含めて、ベビーバスを使っていると回答したママは約32%という結果となりました。

コメントでは、お風呂での赤ちゃんの様子や悪戦苦闘するエピソードが届きました。さらにお風呂デビューしない理由は予想外なコメントも。

お風呂デビューでは、気持ち良さそうな赤ちゃんの様子に癒される声多数

「大きな浴槽にぷかぷか。気持ち良さそうな顔がたまらんです」

「泣くかなってドキドキでしたが、完全脱力のまさかの熟睡! 湯船から出したら泣かれました(笑)」

「湯船では楽しそうに手足を動かしたり、気持ち良すぎて寝てしまったり。大変だけど、今ではバスタイムが待ち遠しい時間いなりました」

「首がすわるまで怖くてできませんでしたが、癒されました〜。もっと早くデビューすればよかった」

「沐浴はギャン泣きでしたが、お風呂は肌が触れて安心するのか気持ち良さそうです。お風呂前後はギャン泣きですが(笑)」


――「幸せな時間」「最高の時間」というコメントが圧倒的でした。

「お風呂では膝の上にのせるので安定して洗えて沐浴より楽。赤ちゃんのツルツルスベスベプニプニな肌がすっごく気持ちよくて癒されます」

「初めてのお風呂で安定して洗ったら、首や脇の下にけっこう汚れがたまっていて驚きました」

「生後3週目から乳児湿疹がでてきて、1ヶ月健診で入浴を勧められました。お風呂でじゃぶじゃぶ洗えるせいか肌の調子もよくなりました」

「頭からシャワーをかけても笑顔なのですごく楽」

と、お風呂ならではの良さをあげるママも。しかし、「ワンオペお風呂はやはり大変」「バタバタで大変」「パパがいない日はベビーバス」と、いうコメントもちらほら。
そこで、みなさんのワンオペお風呂の段取りの工夫や便利アイテムを紹介します。

「湯船では体育座りで膝の上に赤ちゃんをのせ、体をさっと洗って上がる前にシャワーで上がり湯して一気に終わらせます。自分のお風呂は別の時間にしています」

「まず、赤ちゃんは待機。私が先に入ってささっと洗ったら赤ちゃんを迎えに行って一緒に入り、上がるのも一緒。ずっと私はまっ裸です(笑)」

「沐浴ではエアータイプのベビーバスを使っていました。お風呂ではそのベビーバスで座って待ってもらっています」

「お風呂デビューしたら大泣き。そこで、リッチェルの『ひんやりしないおふろマット』を購入しました。膝の上で洗うと大泣きでしたが、このマットではおとなしく洗わせてくれます」

楽天市場で見る

お風呂デビューでの笑った、焦ったエピソードでダントツは「うんち」

「膝にのせて洗っていますが、2回うんちされました。湯船でなくてよかったと自分に言い聞かせています」

「お風呂でのうんち率高いです。沐浴ではそんなことなかったのになぁ」

「実は1回、湯船で……。さっと拾って、あとから入るパパには内緒にしました」

「なんでもやりたがりの3歳の娘が、自分が赤ちゃんを洗うと言い張って、赤ちゃんの顔にお湯をザバーー。以来、3人での入浴は休止中です」

ベビーバスを続けている理由は「夫も私もシャワー派」

生後2ヶ月でもベビーバスを続けている理由で「首がすわらないと怖い」とともに多かったのが

「親がシャワー派です。夏は湯船にお湯をはらないので寒くなったらお風呂デビューの予定」

という理由でした。寒い時期にとったアンケートでは

「一緒に入りたいけど、お風呂場も脱衣所も寒いのでワンオペでは無理」

というコメントもありました。そして、少数派でさまざまな「怖いから」という理由も寄せられました。

「夫が『ワンオペお風呂は心配だから』と、首がすわるまで禁止されています」

「近眼でメガネなしでは何も見えないので、お風呂デビューは怖くてできない」

「沐浴では3回に1回はうんちをするので、怖くてお風呂デビューさせられません」

「さぁ、お風呂デビューという日、うんち炸裂で浴室の床が大変なことに。湯船でなくてよかったと思いつつ、トラウマで未だに沐浴です」

と、ここでもうんちエピソードが届きました。


お風呂タイムは「赤ちゃんとの癒しの時間」というコメントがダントツ1位でしたが、現実は「パパがいないと無理」という声が根強く、0歳育児のなかで一番ドタバタで悪戦苦闘する時間でもあります。「ゆっくりお風呂に入りたい」と思っている方も多いと思います。0歳児育児、本当にお疲れ様です。

文/和兎尊美


※文中のコメントはアプリ「まいにちのたまひよ」内、同じ出産月のママ・妊婦さん同士で情報交換できるコーナー(ルーム)に寄せられた投稿を再編集したものです。

※アンケートの結果は「ルーム」にて以下の期間で実施した回答結果を合算したものです。(有効回答数:9,443)
・2021年2月15日~2021年2月22日実施/2020年12月生まれルーム
・2021年3月15日~2021年3月22日実施/2021年1月生まれルーム
・2021年4月12日~2021年4月19日実施/2021年2月生まれルーム
・2021年5月10日~2021年5月17日実施/2021年3月生まれルーム
・2021年6月14日~2021年6月21日実施/2021年4月生まれルーム
・2021年7月12日~2021年7月19日実施/2021年5月生まれルーム
・2021年8月16日~2021年8月23日実施/2021年6月生まれルーム
・2021年9月13日~2021年9月20日実施/2021年7月生まれルーム

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。



妊娠中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。