SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 産後の悩み
  4. 産後ダイエット
  5. 「産んだら戻るんじゃないの?」「体型が変わった?」産後の気になる体型のこと【5,944人のリアルママボイス】

「産んだら戻るんじゃないの?」「体型が変わった?」産後の気になる体型のこと【5,944人のリアルママボイス】

更新

自宅で体重を量る若いアジア人女性
saje/gettyimages

お子さんが1歳を迎えるママに「妊娠前の体型に戻った?産後ダイエットでやったことがあれば教えて」と、いう質問を​​、スマホアプリ「まいにちのたまひよ」の情報交換コーナー(※ルーム)で聞いてみました。すると、約6,000人のかたがリアルな現実を教えてくれました。さらに、産後の体重や食生活のお悩みについて、ベテラン助産師の浜脇文子先生に聞きました。

※出産月が同じママが集まるコミュニティ。同じ状況のママ同士で情報交換やお悩み相談ができるコーナーです。

戻らない、戻ったけどお腹周りが……など、体重に関する悲喜交々な声

「体重は戻ってない&さらに太った」と回答したかたは、48.2%、「戻った&むしろ痩せた」と回答したかたは、50.8%と、ほぼ半々の数字となりました。「痩せた」という人でも「おなかの肉は残っている」「体のラインは戻っていない」という声がぞくぞく届けられました。

最も多かった「戻ってない」の声

「授乳中、爆食していたので体重が戻らず。卒乳して食欲が落ちて少し痩せたけど、妊娠前の体重より7kg増です」

「産後の傷がなかなか癒えず、運動どころではありませんでした。シックスパックが自慢だったおなかはぷよんぷよんのまま。妊娠前に履いていたズボンは、ウエストどころか太ももより上へあがらない(笑)」

「産後1カ月で一度は戻りました。が、いつの間にやら増え続けて臨月レベルの体重に。なんとか妊娠中期にまで押し戻したけど、おなか周りはまったく減っておらず、どの部分が減っているのか不思議で仕方ない」

「最近、やっと卒乳したので暴飲暴食が収まりました。痩せるといいな」

「妊娠前の体重に戻った」の声

「毎日爆食して何もしていないのに体重が戻ったのは、1日3回の授乳のおかげかな。卒乳にむけて食生活を見直さなくては」

「子どもが寝ている合間に、妊娠中から続けていたエアロバイクをしていたら戻りました」

「ながら筋トレをして、外出はベビーカーではなく抱っこひもでお出かけ。いい運動になりました」

「以前は頑張る系の宅トレをして挫折。今回は幼児番組の体操コーナーで一緒に踊る、朝ドラの音楽に合わせて足踏み、炊事は背伸びしながらやる、など小さなことをコツコツ頑張りました」

「娘を抱っこしながらスクワット、股関節回し、娘をおなかに乗せて腹筋して起き上がったときにおでこや鼻をツンとする、などなど。毎日は無理だけど気が向いたときにやっていました」

「なかなか痩せなかったけど10カ月のときに胃腸炎になり戻りました。仕事復帰してさらに1kg減……。やつれた感じです」

「妊娠前よりも痩せた」の声

「育児がしんどすぎて6kgやせた」

「職場復帰して毎日バタバタしているせいか3kg減。胸は残念な感じで、おなかのお肉は立派なまま……」

「完母の頃は食欲モリモリだったけど、卒乳してからは子育て&仕事で忙しく、さらに炭水化物は毎食3口に抑えて痩せました。小腹が空いたらギリシャヨーグルト、ハイカカオチョコでしのぎました。おすすめです! 
が、4人産んだお腹のお肉は消えない……」

「つわりで10kg落ちました。妊娠後期にぐっと増えたけど、それでも4kg減。苦しんだご褒美と思うことにしています」

「育休の時間を使ってYouTube見まくって本格的にダイエット。妊娠前より2kg減。日々成長する子どもと遊ぶため、体力も必要だしね! ただ胸回りはしょぼい……」

「日々、お尻をキュッとしたりして骨盤を意識。体型はポヨンとしているけど妊娠前より痩せました」

「妊娠中より太った」の声

「妊娠中は体重が増えなかったけど、産んでから10kg増(泣)」

「妊娠で過去最高の体重だったのに、今はさらに6kg増。来週から仕事復帰なので多少は痩せるかと期待しています」

「おかしいなぁ、妊娠前どころか臨月体重より4kg増なのはなぜだろう」

「授乳のためにとせっせと食べて、今は離乳食の残り物も食べて、痩せるわけがないか(笑)」


そして、体重や食生活に関するお悩みや疑問もたくさん寄せられました。ベテラン助産師の浜脇文子先生が、その疑問に答えます。

お悩み① 妊娠前の体重に戻ったけど、明らかに体型が違う。どの部分が痩せているの?

「体重は元に戻ったけどおなか周りの肉は増えている。どこが減ったのか謎」
「元の体重まであと2kg。しかし明らかに体型が前とは違う。太ももやおなかの肉のつき方は2kg増しではなく、5kg増にしか見えない。体型が変わるとは覚悟していたけど悲しい」

子育てで姿勢が悪くなり、体型に影響している可能性があります

「妊娠中は女性ホルモンがバンバン出ている状態でしたが、出産によってホルモンの分泌がぐっと減り、骨盤も変化があるので、体型が変わりやすい時期であることは確かです。

家で過ごす時間が増えて筋肉量が落ちたり、赤ちゃんのお世話(授乳や抱っこなど)で猫背気味になり、内臓が下垂気味でぽっこりおなかに……、という可能性があります。

とはいえ、今はハードな筋トレは無理ですから、日常生活でちょっとした意識をもつことをおすすめします。
授乳や抱っこでは背筋をピンと伸ばすようにします。授乳が終わった後に、背伸びをするだけでも全然違います。
掃除、洗濯、買い物などでは、身体全体を大きく使うことを意識してみてください。赤ちゃんを抱っこする時は腕だけでなく腹筋に力を入れる、歩く時は足だけでなくお尻や太ももの筋肉を意識して動かすなど、大きな筋肉を意識して使うようにするとカロリー消費になりますし、疲れにくい身体になり一石二鳥です」

お悩み② 食べても食べても痩せ続ける。どのくらい食べてもいいのか、逆に心配

「妊娠前の体重より6kg減。母乳育児で栄養全部もっていかれてます」
「妊娠前より5kg減。逆に以前の体型に戻したいのだけれど、食べても食べても母乳のせいか、おなかは空くし体重は増えません。どのくらい食べて良いのか、逆に心配で知りたいです」

体調が良好なら心配なし。ただし稀に病気の可能性も

「一般的に、授乳中に食べたものの半分以上が母乳になると言われています。つまり、今までより2倍食べても、通常レベルという計算になります。
痩せ続けていても、他に不調を感じない場合はいくら食べても心配はないでしょう。

ただ稀に、病気で痩せる、ということがあります。
例えば、甲状腺が原因のホルモン異常です。こういった場合は倦怠感などの症状がでますが、子育てで疲れているママには、育児疲れなのか病気の倦怠感なのか見分けは難しい。

卒乳しても痩せ続ける、倦怠感がひどい、もしくは少しでも不安な場合は、お医者さんに相談することをおすすめします」

監修/浜脇文子 文/和兎尊美


※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※文中のコメントはアプリ「まいにちのたまひよ」内、同じ出産月のママ・妊婦さん同士で情報交換できるコーナー(ルーム)に寄せられた投稿を再編集したものです。
※アンケートの結果は「ルーム」にて以下の期間で実施した回答結果を合算したものです。(有効回答数:5,944人)
・2021年7月12日~2021年7月19日実施/2020年7月生まれルーム
・2021年8月9日~2021年8月16日実施/2020年8月生まれルーム
・2021年9月13日~2021年9月20日実施/2020年9月生まれルーム
・2021年10月11日~2021年10月18日実施/2020年10月生まれルーム
・2021年11月8日~2021年11月15日実施/2020年11月生まれルーム
・2021年12月13日~2021年12月20日実施/2020年12月生まれルーム
・2022年1月10日~2022年1月17日実施/2021年1月生まれルーム
・2022年2月7日~2022年2月14日実施/2021年2月生まれルーム

浜脇文子(はまわき ふみこ)

助産師・保健師・看護師。大阪大学招聘准教授。星薬科大学非常勤講師。総合病院・クリニック・助産院など様々な場所に勤務。母と赤ちゃんの笑顔が大好きで、数千人の母子のケアに携わります。産前産後ケアセンターの立ち上げに参加したり、民間企業での事業開発など多方面で活躍。自治体の講演や各種メディア執筆では、ひとりひとりのペースにあわせた母に寄り添う姿勢と、明るく軽快な語り口で人気を博します。

妊娠・出産におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

■おすすめ記事
運動・骨盤矯正・セックス「これって、いつ始めていいの?」産後ママの気になりごと【保健師に聞く】

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。