SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. ママ友のLINE事情。「返信の時間帯がわからない」「うっかり返信を失念」「長いLINEの終わらせ方」お悩みを専門家に聞く

ママ友のLINE事情。「返信の時間帯がわからない」「うっかり返信を失念」「長いLINEの終わらせ方」お悩みを専門家に聞く

更新

美しい若い女性は、アプリケーションショッピングの混乱とイライラを取得オンライン女の子は携帯電話を保持し、表情の顔で携帯電話を見て、彼女は壊れた携帯電話の黄色の背景に失望す�
Love portrait and love the world/gettyimages

「たまひよ」アプリユーザーに「ママ友(パパ友)とのLINEのやりとりで困っていることはありますか」と、質問。するとたくさんのお悩みが届きました。二児の母でママ友トラブルに詳しい、子育てアドバイザーの長島ともこさんにアドバイスを伺いました。

ママ友(パパ友)とは出会ってからどのくらいでLINEや電話番号交換をしましたか?

もともとの知り合いなどの「その他 28%」を除くと、
1位 会ったその日に 26.1%
2位 2~3回会ってから 21.7%
3位 出会ってから1カ月後くらい 12.1%
4位 出会ってから数週間で 7.0%
5位 LINEや電話番号の交換はしていない 5.1%
という結果に。

ママ友との連絡先交換では、2人にひとりが早い段階で行動をとっているようです。慎重派は2割ほどでした。そしてママ友とのLINEではお悩みの声が聞こえてきました。ママ友問題に詳しい長島ともこさんにアドバイスを伺いました。

お悩み①「LINEを送信したり返信する時間帯がわからない」

「ママ友とは子どもの人数や年齢が違うから、母親の忙しい時間も違います。ママ友がLINEを送りやすい時間と私が送りやすい時間が合わず、返信を待たせてしまって申し訳ないと感じることがあります」(ジェラート)

「子どもが寝ていたら起こしたらいけないと思って、LINEするタイミングがよくわからず、迷うことがあります」(よしみ)

「日中は子育てで頭がいっぱいで、LINEの内容をよく読まずトンチンカンな返信をしそうで、夜に返信していたけど今思えば相手には迷惑だったと反省」(みんと)

【専門家の回答】無難なのは朝8時~夜21時の返信

長島さん:LINEの新機能で、着信音などで相手に通知せずにメッセージを送信できる「ミュートメッセージ機能」があります。とはいえ、LINEの送信、返信の時間帯は朝8時くらいから夜9時くらいが無難でしょう。よく連絡をとりあう相手には、メッセージを送ってOKな時間帯を聞いておくと安心です。

お悩み②「忙しくて返信をうっかり失念」「返信のタイミングを逃す」

「返信しなきゃと思いつつ、自分が育児で疲れてたり色んなことが立て込んでいたり、返信が遅れたり返せなかったりすることがあります」(ドン)

「育児が忙しくて、連絡をなかなか取れないし返信もできません」(しほ)

【専門家の回答】一言「返信遅れてごめんね」を添えればOK

長島さん:返信をうっかり失念してしまったら、「返信遅れてごめんね!」とひと言添えればOKだと思います。育児、家事、仕事で毎日忙しいのはお互いさまですから。

お悩み③「会話が長引いた際の終え方がわからない」

「いつも終わり方がわからず、困ります」(あさ)

「話が盛り上がってしまい、なかなか終われないときが困ります」(はる)

【専門家の回答】架空の用事を作ってさりげなく終える

長島さん:話が盛り上がったり、新しい話題でのトークが始まったりなどで会話が長引くと、どのタイミングで切り上げるか悩んでしまいますよね。
「そろそろ終えたいな」と思ったら、「これから買い物に行くから、またねー」「お兄ちゃんを習い事に連れていく時間だから、またねー」など、架空の用事をつくってさりげなく終えましょう。

長島ともこ

フリーライター、エディター、認定子育てアドバイザー。教育、育児、妊娠&出産を中心に幅広い分野で取材、執筆、企画ディレクション等を行う。PTA活動にも数多く携わり、その経験をもとに、書籍『PTA広報誌づくりがウソのように楽しくラクになる本』『卒対を楽しくラクに乗り切る本』(厚有出版)を出版。All About子育て・PTA情報ガイド。大学生と中学生の母。
https://www.tomokonagashima.com/

文/和兎 尊美

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

妊娠・出産にオススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

■おすすめ記事
所詮は子どもを通じての関係、とドライな声も。ママ友交友で大切なのは「いろんな意味での距離感」。専門家に聞く

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事

ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。