SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんが生まれたら!3冊の「たまひよ」

赤ちゃんが生まれたら!3冊の「たまひよ」

更新

赤ちゃんが生まれたら!3冊の「たまひよ」

赤ちゃんの成長ごとに現れる ママ・パパの気になることやお悩みにお応えします。
毎日の育児がラクになる、楽しくなるヒントが見つかります。

1:赤ちゃんが生まれたら最初に読む本「初めてのひよこクラブ」

最新号:12月13日(金) 発売

 <巻頭大特集>ママ・パパ・家族のチームワークがカギ 産後の授乳の“ツライ”を乗りきる 冬の母乳・ミルクの基本とトラブル解決ナビ!
 <とじ込み付録>あやせる 赤ちゃんうちわ
 <とじ込みBOOK>0~3カ月赤ちゃん 新米ママ・パパ専用 冬のお世話BOOK
 <特別付録>ミッキーマウスデザイン/あったかフリーススリーパー

詳細を見る

2:離乳食を始める前に読む本「中期のひよこクラブ」

最新号:1月15日(水) 発売

 〈別冊付録〉離乳食の調理の基本とフリージングテク
 〈とじ込みBOOK①〉だれでも作れる簡単レシピ
 〈とじ込みBOOK②〉赤ちゃんが食べていい食材図鑑
 〈特別付録〉ミッキーマウスデザイン/カシャカシャプップー しかけ布絵本
 〈離乳食特集〉
 ・みんなの『#離乳食始めました』
 ・新米ママ・パパのための離乳食の始め方・進め方“超”入門
 ・おっぱい・ミルクと離乳食の増やし方・減らし方の疑問を解決!

詳細を見る

3:「1才まで」と「1才から」の育児を知る本「後期のひよこクラブ」

最新号:11月15日(金) 発売

 〈巻頭大特集〉わが子の気質を知って8カ月~1才代の育児の“困った”を解決!
 〈別冊付録①〉9カ月~1才代 離乳食の進め方&レシピBOOK
 〈別冊付録②〉1才・2才・3才の子育て どうなる?どうする?BOOK
 〈特別とじ込み付録〉ディズニーのキャラクターがいっぱい!パタパタしかけ絵本「色と英語で遊ぼう」

詳細を見る


妊娠が分かった時から赤ちゃんを迎えるその日まで たまごクラブへ


たまひよ4つの特長

●成長の節目に合わせた6冊の雑誌で、ママと赤ちゃん、家族の身体と心の変化に寄り添います
●医師・専門家監修の正しい情報をお届けします
●ママたちの体験をいっぱい集めて記事に! 他のママはどうしているの?が分かります!
●妊娠・出産・育児に役立つ豪華付録を毎号必ずお届け!

特集pickup

初めてのひよこクラブ
ママ・パパ・家族のチームワークがカギ 産後の授乳の“ツライ”を乗りきる 冬の母乳・ミルクの基本とトラブル解決ナビ!
授乳が頻回で眠れない、量がたりているかわからず不安、おっぱいが痛い、真冬の夜中は寒くてツライ…など、赤ちゃんが低月齢のころは「授乳」のことで悩むママが多い時期。この特集では、授乳の基本をわかりやすく解説するとともに、ありがちな“うまくいかない”“ツライ…”に対して専門家がアドバイス。パパや家族ができることも解説しています。ぜひ夫婦で、家族で読んでみてください。
「新米ママ・パパたちのリアル生活ドキュメント」特集では、4組のママ・パパの産後すぐ~3カ月ごろの生活の様子を写真で紹介。産後すぐ、1カ月後、2カ月後…と、それぞれの時期ごとに、どんなことが大変・ラクになったのか、生活は変わったのか、お世話や家事は夫婦でどう分担し工夫しているのかなどを聞きました。ぜひ育児の参考にしてみてください。赤ちゃんの1日スケジュールつき。
「正しく知っておきたい 予防接種の最新情報」特集では、2カ月から始まる赤ちゃんの予防接種について解説。生まれ月別の予防接種スケジュール表は、4月から接種がスタートした五種混合ワクチンに対応。予防接種に行くときの服装や持ち物の注意点、副反応が出たときの受診の目安などについても掲載しています。

中期のひよこクラブ
別冊付録「離乳食の調理の基本とフリージングテク」は、離乳食調理の基本や、離乳初期に食べるとろとろメニューの作り方、離乳食をフリージングする方法などをまとめた1冊。とろとろメニューの作り方は、どのように作ればいいのか工程写真でわかりやすく解説しています。とくにつまずきがちなことは、動画でも解説!この本があれば安心して離乳食作りを進められます。
とじ込み付録①「だれでも作れる簡単レシピ」は、離乳初期(5~6カ月ごろ)&離乳中期(7~8カ月ごろ)向けのレシピ集。そのとおりにまねするだけで離乳食が進められる献立例カレンダーも掲載しているので、離乳食ビギナーのママ・パパも安心です。
とじ込み付録②「赤ちゃんが食べていい食材図鑑」は、炭水化物食材、タンパク質食材、野菜、果物、調味料など、たくさんの食材について、“いつから赤ちゃんに食べさせていいの?”が「〇△×」でひと目でわかる超便利な冊子です。まだ食べさせてはダメな理由や、食材ごとの下ごしらえの方法なども解説。2才ごろまで使えるので、取りはずして保存版にして使ってくださいね。
●寒い冬は、赤ちゃんにどんなウエアを着せればいいか、何を何枚着せればいいかなど、着せ方に悩むもの。「4・5・6・7カ月ベビー 冬~春の“着せ方” これってOK?NG?」特集では、「肌着はどんなものがいい?」「ウエアの素材は何がいい?」「防寒対策はどうする?」など、ママ・パパが悩みがちな疑問に答えます。気温&シーン別の着せ方やコーデ例、先輩ママの昨冬春の着せ方体験談も載っています。

後期のひよこクラブ
●巻頭大特集は「わが子の気質を知って8カ月~1才代の育児の“困った”を解決!」です。赤ちゃんには、“わんぱく”“おっとり”など、生まれもった気質があり、気質に合わせてお世話をすることで、今までうまくいかなかったことが解決しやすくなるんです!
「2人目どうする?夫婦でシミュレーション!」特集は、きょうだいの年齢差で、育児の大変さやかかるお金にどのような違いが出るかなど、ママ・パパが将来の家族像について話し合うときに役に立つ情報を、まんがでわかりやすく解説しています。
「おっぱい・ミルクの“卒業”どうする?」特集では、スムーズに授乳を卒業する方法を専門家がアドバイス。先輩ママたちが授乳をいつ、どのように卒業したかの体験談も参考になります。

『たまごクラブ・ひよこクラブ』最新号のご紹介

たまひよ最新号のお知らせ


みなさんの投稿ぞくぞく届いています♪

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。