SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 偽物にご用心! 巡回訪問のおまわりさん

偽物にご用心! 巡回訪問のおまわりさん

更新

hansslegers/gettyimages
※写真はイメージです
hansslegers/gettyimages

●6月17日は「おまわりさんの日」

1874年(明治7年)6月17日に、おまわりさん(警察官)が日本で初めて誕生したことから、この日が「おまわりさんの日」になりました。
同じ年に東京では交番制度も生まれましたが、当時は交番の建物がなく、雨の日や風の日は大変だったといいます。当時は、子どものなりたい職業で常に上位に入っていたのがおまわりさんでした。制服姿のおまわりさんは恰好いい子どもたちのヒーローでした。

怪しいと思ったら、その場で警察に電話で確認

交番で見かけるおまわりさんですが、時に、各家庭を訪問して家族構成や職業などを聞きにくることがあります。いわゆる巡回連絡カードというものですが、果たしてその警察官が本物かどうか不安になることが…。
口コミサイト『ウィメンズパーク』で、ママたちの体験を聞いてみました。

「転勤先で突然の訪問を受けました。家族構成やら聞かれメモしていきました。ちょうどその時、雨が降っていて、カッパを着ていたので余計に警察かどうかなんてわかりにくくて。でも、その時はどうしようもできず答えましたけど、その後、不安になりました」

「警察の巡回訪問があるのはわかりますし、その意義も理解しています。でも、訪問する前にスピーカーの車で、『今日巡回しま~す』と放送するとか対策してもらえないですかね」


確かに、警察官が本物かどうか確認する前に玄関ドアを開けるのは不用心かも。
突然やってきた警察官が本物かどうか確かめる方法、どうしたらいいのでしょう?

「数年に一回、名簿のようなものを持って訪問されます。その時に必ず写真付きの警察手帳を見せてもらいます。そのおまわりさんには『それくらい警戒心を持って頂いた方が安心です』と言われました」

「制服も手帳も偽物があるので、素人が見たところで判断は難しいみたいです。このご時世、こういうの難しいですよね」


そこまで巧妙になってくると、こちらも対処の方法に戸惑います。

「警察官の制服着て手帳見せてくる偽者もいれば、逆に本物の私服警官もいます。まずはその場で最寄りの警察署に電話して、巡回しているか、本物かを確認しています」

「逆に質問しています。本物の巡回訪問であれば、情報は警察で把握できてるはずだから。それで答えられるなら本物だろうし、言葉に詰まれば詐欺だろうし」

「巡回連絡カード」は絶対に記入しなければならないものではありませんが、地震などの自然災害時に親戚の連絡先が分からなくなってしまったというケースでも連絡先を確認できます。
交通事故で負傷したときや意識不明のとき、家族に連絡をしなければならない場合も巡回連絡カードが役に立ちます。

もし、おまわりさんが訪問してきて不安に感じたら、答えたり扉を開けたりする前に、相手の名前・所属・用件を、自分で調べた警察署の番号に電話確認することが大切です。
相手が言う電話番号は偽物の可能性もあるので、そのためにも、最寄りの警察署や交番の電話番号を調べておくと安心です。
(文・井上裕紀子)

■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。