子どもには言えない…。大人の好き嫌い
![Sasha_Suzi/gettyimages](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/46aecc28-766e-4f2a-8918-d0a1b2c63c51.jpg?w=699&h=466&resize_type=cover&resize_mode=force)
●6月23日は「国産小ねぎ消費拡大の日」
福岡、大分、佐賀、高知、宮城の各県の全国農業協同組合連合会の「小ねぎ主産県協議会」が国産小ねぎの販売促進を目的に制定しました。日付は「小ねぎ記念日」の11月23日にちなんで23日を消費拡大の日に。
実は、ママもこれが苦手です
ある調査によると、大人が嫌いな食べ物の上位にくるのが、トマト、ピーマン、セロリ、なす、グリンピース、そして、ねぎ。どれも共通して、臭いが独特だったり、食感が微妙だったり。好きな人からしたら「なぜ?」「その香りがいいのに」と、思いますが、人の味覚&嗅覚はそれぞれですね。
口コミサイト『ウィメンズパーク』でも、子どもには好き嫌いなく食べなさいと言うものの、実はママも「無理をしても食べられないもの」があるんですよね。
ちょっと前にブームになった“パクチー”、苦手な人が多いですね。
「パクチーは、カメムシみたいな味と臭いだと思いませんか? 夫がパクチニストなので家庭菜園で育ててみたら、苗にびっしり群がるカメムシたち。この光景まで加わってもう絶対無理になりました」
「パクチーは虫を食ってるみたい。鼻とのどが全力で拒否しています」
魚介系、特に貝類は、独特の磯臭さとグロテスクな見た目が不評。
「子どもの頃から、貝のにおいがしただけで頭痛が…。実家で貝料理が出るときは、時間をずらして、換気をしてから別のものを食べてました」
「サザエです。どす黒い内臓みたいなのがグルグル巻いていて、しっぽに目みたいなのがあって怖すぎます」
グロテスクといえば、さらにグロいのが…
「豚足。飲み屋で注文したら、そのままひづめ付きのひざから下が出てきた。しかも毛が1本…。初対面から強烈すぎました」
「イナゴの佃煮。美味しいんでしょうけど、足のギザギザやらがどうも…」
「ナマコ。初めて食べた人、あの姿を見て食べようと思ったことがすごい!」
見た目、香りもさることながら、食感がダメだと、もう完全にアウト!
「甘エビ。ドロドロニタニタの食感が無理。焼いてマヨつければ食べられます」
「レバーのむにゅむにゅ感。グミ以外のむにゅむにゅは許せません」
「鶏皮のぐにゅっと感は、古くなったゴムにしか思えません」
給食で無理に食べさせられたトラウマから抜け出せない人も。
「給食で出たシシャモは、小骨がいっぱいで飲み込めず、ご飯をほおばってもやっぱり無理、牛乳で流し込もうとしても飲み込めず、ずっとシシャモが口の中にいた記憶が今でも残っていて、見ただけで口の中に記憶がよみがえります」
「給食で必ず出たぬるくなった牛乳。どんどんぬるくなって、余計に飲めなくなるのに、全部飲まないと校庭に遊びに行かせてもらえず、地獄の時間でした」
意外なものだと
「カレーがダメです。においも味も全てが無理! カレー屋さんが入ってるフードコートですら漂うカレー臭で具合が悪くなります」
「栗です。マロングラッセ、モンブラン、栗まんじゅう、栗ご飯。全部、食べられません。無理して食べると、メンタルをやられます」
秋の味覚のごちそうなんですけどね。
子どもの好き嫌い克服は、よくテーマにあがりますが、大人になってわかりました。
大きな声では言えないけれど「無理なものは、無理!」なんだと。とはいっても、子どもに示しがつかなくなるので、バレないように気をつけて!
(文・井上裕紀子)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。