食べ物の好き嫌いには個人差アリ!元保育士の漫画家・でこぽん吾郎さんにインタビュー【前編】
Twitterのフォロワー31万人超え! 自身の保育士体験をもとに描いた漫画『実録 保育士でこ先生』が大ブレイクしている「でこぽん吾郎」さん。男性保育士の“でこ先生”を主人公とした保育園でのリアルなエピソードは「笑い」と「感動」が大渋滞! 昨年9月には初の書籍も出版しました。
インタビューの前編では、でこぽん吾郎さんが漫画を描くようになったきっかけや、保育士時代のお話を聞かせてもらいました。

――でこぽん吾郎さんが育児漫画を描き始めた理由は?
「保育士を退職し、昔の出来事をゆっくり振り返る時間的な余裕ができたことと、世の中の子育てや保育を頑張っている方々に、元気をお届けできたらいいなと思い、描き始めました」

――保育士のお仕事にはどれぐらい就いていましたか? また、保育士になろうと思ったきっかけは?
「8年間保育士をしていました。なろうと思ったのは、昔から子どもが好きだったからです。学生時代は、大好きな歴史や芸術の道に進もうかと思った時期もありましたが、やっぱり子どもが好きという思いが強かったので、保育の道に進むことにしました」
――主人公のでこ先生は男性保育士さんですが、でこぽん吾郎さん自身は女性ということで驚きました!主人公を男性保育士のでこ先生にした理由はなんでしょうか?
「学生時代に落書きしていたお気に入りのキャラクターだったからです」
――保育士だった時のクセや、保育士あるあるはありますか?
「あまりクセを意識したことがないので、ちょっと難しいですが……。しいて言えば私は基本的に感動の沸点が低いタイプなので、子どものちょっとした成長も嬉しすぎてしまい、満面の笑みで『すごぉい!すごぉ〜い!!』と、拍手しながら褒めまくっていたような気がします。
保育士あるあるは、一人で大勢子どもを見ないといけないことや、なかなかその場を離れられないことから、“腰痛”“膀胱炎”ですかね……(リアルですみません;)。先輩からは、とにかく腰を大切にするように言われていました。あとは、街中を歩いてる時に子どもを見つけたら『何歳児かな〜?』と頭の中でつい瞬時に予想しちゃうことです」

――本の中では食べ物の好き嫌いがある子に格闘するでこ先生も印象的でした。“好き嫌いがある子にはまずはこうしていた”などをぜひ教えてください。
「『半分は食べる』『ひと口は頑張る』など、子どもが自分で目標を決めるようにしていました。食事に限らずかもしれませんが、どんなに小さな目標でも、自分で決めた方がやる気が出ますよね。その目標を達成できたときに、タイミングよく、その場で褒めることも心がけていました。
食事面での関わり方については、正解はないと思います。運動や勉強と同じように、“食べる”という行為も、好き嫌いとか、一度に食べられる量など個人差が大きいものだと思います。
『なんでも好き嫌いなく、しっかり食べる』ことは素晴らしいことです。ですが、今、目の前の子どもが、苦手な物を食べるのに、どれほどのエネルギーが必要なのかという見極めも時には必要かなと思います。本当に本当に心の底から苦手な物ならば、上記のように、小さな目標を少しずつ達成して、スローステップで食べられるようにしていくのも良いかもしれません」

優しく、面白く、ときに厳しく! 漫画のなかの“でこ先生”とウリふたつな作者・でこぽん吾郎さんの誠実な人柄がインタビューから伝わってきました。特に食べ物の好き嫌いの対処法については、多くの子どもたちを見てきた保育士さんならではのコメントでとても参考になりました。正解はひとつではなく、子どもをよく観察して、その子の歩幅を見極めることが大切ですね。後編は、でこぽん吾郎さんのお気に入りのエピソードや、わが子が入園を控えたママ・パパへのメッセージをいただきました。お楽しみに!(文・清川優美)
『実録 保育士でこ先生』の第2巻が、4月22日(水)に発売されるそうです。こちらもぜひチェックしてみてくださいね♪
プロフィール/でこぽん吾郎
絵を描くことと、漫画、歴史、映画が好き。初の書籍「実録 保育士でこ先生」を発売中。Twitter(Dekopon_56)で漫画を更新中。