SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 出生時のトラブルで右腕が上がらないママ。6人の子どもたちと夫と過ごす中で見つけた人を笑顔にする仕事【体験談】

出生時のトラブルで右腕が上がらないママ。6人の子どもたちと夫と過ごす中で見つけた人を笑顔にする仕事【体験談】

更新

これまで描いたたくさんの似顔絵と作者のSUZUさん。

宮城県仙台市で似顔絵作家として活動をするSUZUさん(30歳)。かわいい似顔絵が人気です。6人の子の母親でもあるSUZUさんは、生まれたときの事故で右腕・右手がまひして思うように動かせません。
似顔絵は思うように動かない、その右手で描いていると言います。似顔絵を描くようになったきっかけなどについて聞きました。
全3回のインタビューの3回目です。

母がリハビリのつもりで、動かない右手でペンを持つように特訓してくれた

幼少時からペンは右手で持つように言われていました。

――SUZUさんはまひしている右手で似顔絵を描いていると聞きました。いつごろから、どのようにして絵を描くようになったのでしょうか。

SUZUさん(以下敬称略) 子どものころから、母に「文字や絵だけは右手を使って書きなさい」と言われていました。母からするとリハビリのつもりだったようです。私の右手は内側部分の神経はわずかにつながっているそうです。だから腕も外側には動かせないのですが、内側に、かこいこむようには動かせるんです。それで字や絵を描いています。

――似顔絵を描き始めたのはいつごろでしょうか?

SUZU 2015年に、初めて描いた長女の似顔絵をLINEのタイムラインに載せてみたんです。
すると、その絵を見た友人が「私にも描いてほしい」と言ってくれました。「じゃあ1枚500円で描くよ」と始めたのが最初です。そのときはまさか仕事になるとは思わず、趣味の延長のつもりでした。ときどき友人に頼まれては似顔絵を描いていました。

5人の子育てをしながらのフルタイムのパートはハードすぎて、似顔絵に専念することに

明るいトーンの似顔絵は独学で描き方を学びました。

――どんな経緯で仕事として取り組むようになったのですか?

SUZU 以前からフルタイムのパートでガソリンスタンドの事務の仕事をしていたんです。でも、子どもが4人、5人と増えていくうちに、フルタイムで仕事をするのが大変になってきました。

いつも子どものだれかが体調を崩して「お迎えに来てください」と連絡があったり、朝、忙しいときにうんちをもらしたとかで後始末に追われ、遅刻をしたりで・・・。職場の人にいつも迷惑をかけてしまっているように思って、肩身が狭かったです。

あるとき夕方の公園で夫に「やっぱり子どもがたくさんいてフルタイムで働くのは難しい。何か私にできる仕事はないかな、どうしよう」と相談したところ「SUZUは似顔絵が描けるから、それを仕事にしたら?」と言われました。でも、まだクオリティにも自信がなかったし、仕事にするのは難しいんじゃないかなと思いました。一応SNSで発信をしてみたところ、ある企業から声をかけてもらえました。

――それはすごいです。その企業と提携されたのが仕事につながったのでしょうか?

SUZU そうです。声をかけてくれたのは「シェリーブラン」という似顔絵ケーキを作っている神奈川県のケーキ屋さんでした。そこの専属イラストレーターになることになりました。似顔絵ケーキというのは、ケーキの上に似顔絵を転写したプレートを載せたものです。私は送られてきた写真を見ながら似顔絵を描く仕事をすることになり、
ずっと続けていた事務の仕事をしながら、似顔絵の仕事を副業として取り組む生活を3年ほど続けました。

ただ、やっぱり仕事を2件かけ持ちして、子どもたちの面倒を見るのはすごく大変だったんです。2021年ごろ、夫と話しているときに「やっぱり事務の仕事と似顔絵の仕事、両方やりながら子育ては大変かもしれない」と言ったんです。ちょうどそのころはコロナ禍だったから、転職するにも難しいかもしれないというタイミングで・・・。

すると夫が「似顔絵に専念してみたら?まだ子どもも小さいし、似顔絵だったら在宅でも仕事ができるよ。挑戦してみてもいいんじゃない?」と言い出したんです。

――夫さんの言葉を聞いて、SUZUさん自身はどう思いましたか?

SUZU 私は専門的に絵の勉強をしたわけではなく、独学だったこともあり「無理だよそんなの」と消極的でした。本当に自信がなかったのですが、夫はなぜかすごい乗り気で「いや、SUZUならできる!」という感じでした。その勢いに背中を押され、2021年に事務の仕事を辞め、似顔絵に専念することになりました。

似顔絵の仕事に専念し、お店も出すことに

SUZUさんの似顔絵のお店の外観です。

――2021年に似顔絵の仕事に専念されたからは、どんな生活を送っていますか?

SUZU 似顔絵を描く自分のお店も出しました。最初は出店するより作業場が欲しかったんです。自宅で描いていると子どもの相手をしながらになるからメリハリがつきませんでした。
仕事で使う油性ペンも子どもがおもちゃに使って、その後ふたを閉めなかったりするので、いざ絵を描こうとすると乾燥してスカスカになっていて色が出ないこともありました。
コロナ禍だったから子どもたち全員がずっと家にいて「ママ遊んで」と言ってきて、仕事に集中できないなどで、ちょっと頭がパンクしそうでした。

お店を出したのは、ちょうどいい物件を見つけたのも大きなきっかけとなりました。自宅から車で10~15分くらいの、大通りから少し入った立地で、家賃もちょうどいい感じでした。目の前に信号があるから、車が止まったときに目につきやすいんです。人が気軽に寄ってくれそうな場所だったから、ただ作業場だけにするのはもったいないような気がしました。せっかくだったら似顔絵のお店にして、お客さんに来てもらえるようにしたいと思ったんです。

毎月300~400件以上の似顔絵を描く日々。忙しいけれどお客様の喜ぶ顔を見るのがやりがいに

「似顔絵を見て喜んでくれる人たちがいるから頑張れる」とSUZUさんは言います。

――現在は似顔絵のお店を中心に活動しているのでしょうか?

SUZU それが、2023年2月に第6子を妊娠していることがわかったんです。つわりなどで体調が悪すぎて去年1年間はほとんどお店に行けませんでした。11月28日に帝王切開で出産したのですが、その後も肥立ちが悪かったんです。少しずつお店を再開したのが2024年の2月くらいです。この4月から6番目の子を保育園に入れたから本格的に取り組もうと思ったのですが、上の子どもたちが熱を出すなどバタバタしています。

ありがたいことに、似顔絵ケーキの仕事はずっと受注してもらっていて、1カ月に300件から400件の依頼があります。
仕事を受けているケーキ屋さんは「SUZUさんだけにお願いしたい」とずっと言ってくれているんです。その思い、期待に応えたくて・・・。私の描いた似顔絵で喜んでくれる方がいると想像すると、とてもやりがいがあるし、うれしいです。

お話・写真提供/SUZUさん 取材・文/齋田多恵、たまひよONLINE編集部

まひした右手で絵を描くのはとても難しいのではないかと思います。SUZUさんが幼いころからSUZUさんの母がリハビリに取り組ませようとしてくれたおかげなのでしょう。オンライン取材中、SUZUさんは右手と左手を見せてくれました。筆記用具をどうにか持てて、テーブルの高さぐらいのところでの小さい範囲なら動かせるという右手ですが、左手と右手では大きさがひとまわりほども違いました。6人の子どもたちを育てながら描くSUZUさんの似顔絵は、たくさんの人を笑顔にしているに違いありません。

「たまひよ 家族を考える」では、すべての赤ちゃんや家族にとって、よりよい社会・環境となることを目指してさまざまな課題を取材し、発信していきます。

●この記事は個人の体験を取材し、編集したものです。
●記事の内容は2024年5月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。