SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 10月は食品ロス削減月間!家庭でできる取り組みを解説

10月は食品ロス削減月間!家庭でできる取り組みを解説

更新

子どもが残したご飯や、冷蔵庫に忘れられた食材、捨てるのがもったいないと思ったことはありませんか? 私たちが日常生活で何気なく捨てている食品には、じつはまだ食べられるものが多くあります。10月は「食品ロス削減月間」。今回の記事では、簡単にできる食品ロス削減のコツを紹介します。

食品ロス削減月間とは?

食品ロス削減月間とは、10月に食品ロス(まだ食べられるのに捨てられてしまう食品)を減らすための取り組みを国全体で進める期間のことです。(※1)国は、この期間に食品ロスについての理解を深め、家庭や企業、自治体などで食品ロス削減の意識を高めるための啓発活動を行っています。自治体ごとにキャンペーンやイベントが行われ、食品ロスに関する情報が広く発信されます。家庭でも、ちょっとした工夫で食品ロスを減らすことができるため、ぜひこの機会に取り組んでみましょう。

家庭でできる食品ロス対策

令和4年度に推計された日本における食品ロスの発生量のうち、家庭からの食品ロス発生量は約236万トンです。(※2)食品ロスを減らすことで食べ物を大切にできるだけでなく、家計の改善や環境保全にも貢献できます。今日からできる食品ロス対策を紹介します。

買い物前に冷蔵庫の食材を確認する

買い物に行く前に冷蔵庫をチェックすることで、同じものを買ってしまい食材が余るのを防げます。こまめに冷蔵庫を確認する習慣をつけると、期限切れ寸前の食材や使い切りにくい食材も早めに気づけるでしょう。とくに、野菜や乳製品など、劣化が早いものは見落としがちです。定期的な冷蔵庫チェックが、食品ロス削減の第一歩です。

食材を適切に保存する

食材は保存方法を工夫すると長持ちします。たとえば、野菜は湿度が高いところで保存すると傷みやすくなりますし、冷凍保存を利用すれば多くの食材の長期保存が可能です。また、肉や魚は冷凍することで鮮度を保ちながら、後日使うことができます。食材の保存方法を正しく理解し、適切な方法で保存することで、食品ロスを大幅に減らせます。

期限が近いものから消費する

消費期限や賞味期限をしっかり把握し、期限が近いものから優先して使う習慣をつけると、食材の無駄が減ります。期限が近い食材を見つけたら、早めに調理し、無駄を防ぐことが大切です。また、買い物の際には「手前どり」を意識し、期限が近いものを買うように心がけましょう。

料理は適量を作る

ついつい多めに料理を作ってしまうことはありませんか? 作りすぎると、残った分を廃棄しなければならなくなることが多くなってしまいます。余った料理は翌日にリメイクしたり、アレンジしたりして食べきることも重要です。たとえば、カレーの残りをドリアにしたり、煮物をスープに変えたりすることで、無駄なくおいしくいただけます。

食材を使い切る

食材は使い方次第で無駄なく消費できます。たとえば、野菜の皮や葉、茎など、通常捨ててしまう部分にも栄養価が高いものがあります。大根の葉やニンジンの皮は、スープや炒め物に使うことができるため、捨てずに利用しましょう。少しの工夫で食材を最後まで使い切ることが、食品ロス削減につながります。

親子で食品ロスへ取り組むポイント

食品ロス削減は、子どもと一緒に楽しみながら取り組めます。たとえば、冷蔵庫の余った食材を見つけて「これで何を作れるか?」を親子で考え、料理を作る時間を共有するのも、親子で楽しめるおすすめの方法です。子どもにとっては、料理がゲーム感覚でできるだけでなく、食材を大切にする心も育まれます。また、親子で食品ロス削減に関するイベントやワークショップに参加するのも、よい学びの機会となるでしょう。

今日から始める食品ロス削減

家庭でできる食品ロス削減の取り組みは、決して難しいものではありません。冷蔵庫の中をこまめにチェックしたり、食材を適切に保存したりするだけで、大きな効果が期待できます。また、親子で楽しみながら食品ロス削減に取り組むことで、子どもにも自然とその大切さが伝わります。10月の食品ロス削減月間をきっかけに、ぜひ日常の生活で食品ロスへの取り組みを実践してみてください。

<参考文献>
※1 農林水産省『10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」!』
※2 環境省「我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和4年度)の公表について」

PROFILE

あんしん漢方 管理栄養士
小原水月(おはらみづき)

管理栄養士・健康食育シニアマスター。社員食堂で300以上の料理を修得、ダイエット合宿所・特定保健検診の業務に携わり600人以上の食事と生活習慣改善を個別サポート。自身の出産後の体調不良から食事と漢方で体調改善/増進の経験を生かし、栄養学と漢方を合わせたサポートを得意とする。「心も体も食べたものだけで作られる」をモットーに簡単で時間もお金もかけずに元気になれる食事法を発信中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211332f2tmhy00010099&utm_source=tamahiyo&utm_medium=referral&utm_campain=241001

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。