SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食
  4. 離乳食、おもちゃ、子乗せ自転車、 育児グッズ全42部門で最もママ・パパから支持を受けたのは?【たまひよ 赤ちゃんグッズ大賞2025】

離乳食、おもちゃ、子乗せ自転車、 育児グッズ全42部門で最もママ・パパから支持を受けたのは?【たまひよ 赤ちゃんグッズ大賞2025】

更新

「たまひよ 赤ちゃんグッズ大賞」は、育児中のママ・パパに赤ちゃんとの暮らしの中で「役に立った!」「おすすめしたい!」という商品・サービスを、マタニティグッズ、出産準備グッズ、育児グッズの3ジャンル76部門に分けて大調査!この記事では、育児グッズを全42部門に分けてランキング形式で紹介します。新しい赤ちゃんとの生活を楽しく、役立つアイテムがたくさん!ぜひ、チェックしてみてくださいね!

【抽選プレゼントに申し込む】育児中の方はこちら

【抽選プレゼントに申し込む】妊娠中の方はこちら

お出かけ

ファーストシューズ部門 

1位 ニューバランス

歩行時のねじれを抑え、かかとを立体的に包み込んで、グラつかず安定した歩行をサポートするので、歩き始めの赤ちゃんにぴったり。ミッドソールはクッション性の持続力を大幅に向上。面ファスナー部分が大きく開き、手を離しても開いた状態をキープしてくれるので、履かせやすいのもポイント。0.5cm刻みのサイズ展開で、足幅が細めなら「996」、やや幅広なら「313」など足幅も選べるので、一人一人の子どもの足にフィットした靴を選べます。

※写真は「313 TD2(12.0~16.5cm)」
6930円(定価)

[口コミ]
●やわらかくて軽いけど、足首のところはピタッとしっかり留められるので、ホールド感があっていい。子どももスタスタ歩いて、歩きやすそう。(東京都/産後1年4カ月のママ)
●面ファスナーが左右両方から外せて履かせやすいし、子どもの足も安定する。色もデザインもかわいい。(富山県/産後1年のママ)

公式サイトで見る

2位 ミキハウス

靴の内側は吸湿性がよく肌あたりのやさしいパイル生地、靴底はやわらかさと耐久性を兼ね備えたすべりにくいゴム製ソールなど、パーツごとに赤ちゃんの足に適した素材を使用して作られているミキハウスのシューズ。しっかりしたかかと、つま先のゆとり、正しい位置で曲がる靴底など、こだわりがたっぷり。工程によっては、一足一足すべて職人による手作業で作っています。

※写真は「ファーストベビーシューズ(11.5~13.5cm)」
1万3200円(定価)

[口コミ]
●軽くて靴底がやわらかいのに、かかとはかたくできているところがいい。安心して履かせることができた。(東京都/産後1年5カ月のママ)
●直営店舗で店員さんがきちんとサイズを測ってくれて、フィッティングでもていねいに足に合っているかを見てくれてよかった。(東京都/産後1年3カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 アシックス

太めのベルトで、フィット感が抜群なアシックスのファーストシューズ。履き口も大きく開き、脱ぎ履きがしやすいデザインです。つま先が巻き上がった形状にしてつまずきにくくしたり、靴底全体のエッジを丸くして、ぐらつきやすい赤ちゃんの歩行で起こりがちな引っかかりを軽減したりと、赤ちゃんのスムーズな歩行をサポートしてくれます。

※写真は「アミュレファースト SL(11.5~13.5cm)」
6380円(定価)

[口コミ]
●幅広に作られているのと、足首のところまでしっかり固定できるので、子どもの足にフィットする。(愛知県/1才1カ月の赤ちゃんのパパ)
●ミドルカットで未熟な足を支えてくれる。ダブルベルトなので下と上とで締め具合を変えられて、子どもの足にしっかり合わせられる。(広島県/産後10カ月のママ)

公式サイトで見る

2台目ベビーカー部門

1位 リベルシリーズ(サイベックス)

飛行機の機内持ち込みもできる※1など、使わないときはとにかくコンパクトになります。2アクションで折りたためるのも、小さな子どもを連れたママ・パパにはうれしいポイント。前輪のサスペンションの効果で走行性もよく、小回りも利き、リクライニングもついているので、大人も子どもも快適に使えます。
※1 事前に航空会社にお問い合わせください。

※写真は「リベル」(重量6.2kg/全9色/1人すわりができる6カ月~体重22kgまで)
2万8600円 (希望小売価格)

[口コミ]
●折りたたむと自転車のカゴに入るくらいコンパクト。機内持ち込みもできて※旅行にも便利。(東京都/産後1年6カ月のママ)。※事前に航空会社にお問い合わせください。
●小さくたためるため、置き場所に困らない。小さな段差ならスムーズに進むので、押すのが楽になった。(千葉県/10カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

2位 マジカルエアーシリーズ(アップリカ/ニューウェルブランズ・ジャパン)

ワンタッチ開閉できて、軽くてコンパクトな持ち運びしやすいB型ベビーカー。ぐらつきにくく押しやすい振動吸収設計です。「マジカルエアー フリー」には、「4輪フリー機能」を搭載。ハンドルレバーをギュッと握るだけで4輪すべてがフリーになって、スッと真横にも移動できます。また、マグネットの力でサッとベルト装着できるイージーベルト搭載で、動きたがりの時期の赤ちゃんの乗せ降ろしも簡単です。

※写真は「マジカルエアー フリー AB」(重量3.9kg/全2色/7カ月~36カ月/体重15kg以下)
3万5750円 (希望小売価格)

[口コミ]
●本当に軽くて、折りたたみやすく、コンパクトになる。動きがよく、操作性もいい。(千葉県/産後1年3カ月のママ)
●頑丈で安定感があり、赤ちゃんが快適に乗れていると感じる。(石川県/産後7カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 ビングルシリーズ(ピジョン)

3.9kg※1の軽量設計で、赤ちゃんを抱っこした状態でも持ち運びできる軽さと、1アクションで折りたためる使い勝手のよさがポイント。スイング式のサスペンションで振動や衝撃を吸収しつつ、小回りが利くので、走行性もばっちり。25Lの大容量荷物入れは、前後どちらからも荷物が入れられるので、子連れでのお買い物にも重宝します。
※1 インナーシートを除く

※写真は「Bingle BB4(ペールグリーン)」(重量3.9kg/全5色/7カ月~体重17kg以下)
3万4980円 (希望小売価格)

[口コミ]
●軽くて片手で折りたためるため、1人で子どもを連れて公共交通機関を使うときにも気持ちが楽になる。(東京都/産後1年4カ月のママ)
●軽くて扱いやすい。海外旅行に行くタイミングで買い足したが、B型なのに荷物もたくさん入るし、本当に買ってよかった。(兵庫県/産後1年6カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る


赤ちゃん乗せ自転車部門

1位 bikke(ビッケ)シリーズ(ブリヂストンサイクル)

またぎやすくて乗りやすいU型フレームが小柄なママにも好評。車体と一体設計のリヤチャイルドシートには、クッションを標準装備しており、赤ちゃんも快適。コンパクトだから駐輪場でぶつかりにくいというメリットもあります。走りながら自動充電ができる両輪駆動で、1回の充電で長く走れます。

※写真は「ビッケ モブ dd」
19万5000円(希望小売価格)

[口コミ]
●乗り心地がいい。チェーンではなく、はずれる心配のない手入れ不要なカーボンベルトというところが気に入った。(東京都/産後1年6カ月のママ)
●走りながら充電できるところが気に入っている。デザインがかわいくて、坂道もスイスイ。(大阪府/産後1年のママ)

公式サイトで見る

2位 Gyutto(ギュット)シリーズ(パナソニック)

電子キーをカバンに入れたままワンタッチで解錠できる「ラクイック」、子どもを乗せたまま押し歩きするときもラクに動かせる「押し歩きモード」、スタンドを立てるとハンドルが固定されてフラフラしない「スタピタ2S」など、ママ・パパに便利な機能がいっぱい詰まった「Gyutto(ギュット)」シリーズ。腕を通しやすいベルトやワンタッチでフルオープンするガードなどで、乗せ降ろしもラクラク行えます。ベビー用品メーカーの「コンビ」が独自で開発した衝撃吸収素材で頭をガードし、子どもの安全を守ります。

※写真は「ギュット・クルーム・EX」
21万8000円(希望小売価格)

[口コミ]
●自転車の鍵をカバンに入れたままロック解除できるのが便利!こぎ出しで急発進しないように自動調整してくれる。(東京都/産後1年5カ月のママ)
●安定感があるためか、自転車に不慣れな妻も乗りやすいと言っている。子どもを乗せる部分の高さが、比較的低いため、乗せやすい。カラーが複数あってよい。(神奈川県/1才6カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る


自動車部門

1位 シエンタ(トヨタ)

トヨタの最小ミニバン「シエンタ」。コンパクトカーでありながら開放的でゆったりとした車内空間と、乗り降りしやすい子育て家族にもやさしい設計です。小回りが利くので、狭い道でもスイスイ走れる上、高度運転支援でスムーズな駐車をサポート。さらに、ぶつからない、はみ出さない、ついていくなど先進の「予防安全パッケージ」で運転をサポートしてくれます。5人乗りタイプと7人乗りタイプがあります。

※写真は「シエンタHYBRID Z(ハイブリッド・2WD・7人乗り・アーバンカーキ)」
303万6600 円(希望小売価格)

[口コミ]
●夫婦と子ども2人が乗っても狭く感じず、かつコンパクトで小回りが利く。女性である私も運転がしやすい。(愛知県/産後3カ月のママ)
●大きすぎず小さすぎず、子育てファミリーにちょうどいい。乗り込み口の床が高くないので乗り降りがラクだし、オプションで後部座席は両側ともスライドドアにしたのもよかった。後ろの荷物入れがかなり大きく、ベビーカーを入れるのにまったく苦労しない。(茨城県/産後5カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 Nシリーズ(Honda)

ゆったりとした車内空間で、移動中も家にいるようなリラックス感。視界が広く、大きな車に埋もれないよう、目線はミニバン並みの高さに。車内や荷室の広さを確保しながら、ボディサイズはコンパクトで小回りのよさを実現。車両感覚がつかみやすく、狭い道などでの運転に安心感をもたらしてくれます。

※写真は「N-BOXシリーズ」
168万9600円~238万2600円(全国メーカー希望小売価格)

[口コミ]
●スライドドアで、子どもを連れていても開け閉めがしやすい。高さがあるので子どもをチャイルドシートに座らせるのが楽。コンパクトなのに広くて荷物がたくさん入る。(千葉県/産後1年4カ月のママ)
●小回りが利いて、運転が苦手な私でも乗りやすい。妊娠中は1人で産婦人科に定期的に通わなければならなかったので、重宝した。中も広々としているので、夫と私、子ども、犬1匹で旅行に出かけても快適。(愛知県/産後1年1カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 ヴォクシー(トヨタ)

「より快適に」「より便利に」「より安心な」を追求するトヨタのミニバン「ヴォクシー」。個性的なデザインに、スマートな乗り降りや積み降ろし、多彩なシートアレンジ、運転のしやすさなどを兼ね備えたモデルです。すぐれた重量バランス、車両安定性にこだわり、上質な乗り心地を追求。振動や騒音を抑える高剛性ボディなど、家族みんなの快適なカーライフをサポートします。

※写真は「ヴォクシー HYBRID S-Z(ハイブリッド・2WD・7人乗り・マッシブグレー)」
374万円(希望小売価格)

[口コミ]
●子どもが2人になり軽自動車では手狭になったため買い替えた。ヴォクシーなら2列目にチャイルドシートとジュニアシートを取り付け、3列目に大人が乗っても狭くなかった。(香川県/産後8カ月のママ)
●以前は、セダンに乗っていたが、子どもをチャイルドシートに乗り降ろしするのが大変だったので、スライドドアのミニバンに買い替えた。ヴォクシーはスライドドアで車内も広くゆったりとしているので乗り降りさせやすく、3列目のシートを格納すれば荷物も十分に積める。(埼玉県/0カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る

おもちゃ

体を動かすおもちゃ部門

1位 アンパンマン よくばりビジーカーDX 押し棒+ガード付き (アガツマ)

©︎やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

初めはガードと押し棒をつけて大人が押してあげて、次は押し車、そして足こぎ…と、成長に合わせて長く使えます。手元の「ドライブファンボード」には、スタートボタン、クルクルナビ、シフトレバー、ピッピクラクション、ウィンカー、パタパタミラー、ライト、ハンドルの8つの遊びつき!

(対象年齢:10カ月~5才ごろ)
1万6500円(希望小売価格)

[口コミ]
●伝い歩きが始まったころから使用。歩く感覚が身についたと思うし、座席下のスペースにおもちゃを出し入れする遊びもできる。音が鳴るので娘も楽しそうにしている。(静岡県/産後11カ月のママ)
●子どもの成長に合わせて形を変えられ、長く使える。手押し用の棒がついていたので、親も腰が痛くならずに押しやすく、子どもとずっと遊んでいられる。(宮城県/産後1年5カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 くまのプーさん おしゃべりウォーカーライダー(タカラトミー)

©︎ Disney. Based on the“Winnie the Pooh” works by A.A.Milne and E.H.Shepard.

手押し車として使えるウォーカーモードと、乗って遊べるライダーモードと、成長に合わせて2つのモードで遊べるおもちゃ。どちらのモードでも、かわいいくまのプーさんが声かけをしてくれて、赤ちゃんのテンションも上がっちゃう♪ モードの切り替えは工具不要で、床を傷つけにくいラバータイヤ。ハンドルロック機能、ウィーリーストッパーなど、安全面も配慮されています。

(対象年齢:10カ月~3才ごろ)
1万890円(希望小売価格)

[口コミ]
●家の中で乗って遊べるので、天気の悪い日や、外が暑すぎる日でも、室内で体を動かすことができていい。(神奈川県/産後1年3カ月のママ)
●プーさんがおしゃべりするのがおもしろいようで、子どもがよくしゃべらせて遊んでいる。乗ったり押したりできて、室内でのウォーカーにちょうどいい。(東京都/産後1年1カ月のママ)

公式サイトで見る


手指を動かすおもちゃ部門

1位 純国産お米のおもちゃシリーズ(ピープル)

なんでも口に入れたがる時期の赤ちゃんにも安心な、「お米のおもちゃ」シリーズ。積み木や歯がため、らっぱなど、赤ちゃんが楽しめるさまざまなおもちゃがそろっています。原料には本物の国産米を使用し、製造もすべて日本国内。「純国産」の安心感から、出産祝いやお誕生日祝いの贈り物にも選ばれ続け、今年で15周年を迎えます。

※写真は「お米のどうぶつつみき いろどり」(対象年齢:0カ月~)
1万780円(希望小売価格)

[口コミ]
●シンプルな見た目だけれど、子どもがよく手に取って遊んでいた。なんでも口に入れる時期に遊んでいたので、素材にお米が使われていることで安心感があった。(埼玉県/産後10カ月のママ)
●かわいいパステルカラーの積み木なので、散らかっていてもあまりストレスに感じない。角が丸いのでけがの心配が少ない。(神奈川県/産後8カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る

2位 いたずら1歳やりたい放題Ⓡビッグ版リアル+(ピープル)

発売から40周年を迎えるロングセラーおもちゃ。赤ちゃんが触りたくてたまらない、ティッシュやコンセント、リモコン、鍵などが重さや質感まで本物そっくりに再現されたアイテムに赤ちゃんもわくわく! 本物のようなリアルな感触や音を、何度でも繰り返し楽しめます。40年間の研究の積み重ねから生まれた、赤ちゃんの大好きがたくさん詰まったおもちゃです。

(対象年齢:8カ月~)
7920円(希望小売価格)

[口コミ]
●これ一つでボタンを押す、引っ張る、上げ下げする、差し込むなど、いろいろな指先の運動ができる。また、リモコンが取り外しできるので、お出かけにも持っていきやすい。(滋賀県/産後1年のママ)
●とにかくリアルを追求しているところがいい。子どもも飽きずに同じいたずらで繰り返し遊んでいる。(茨城県/産後1年のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

3位 くまのプーさん どこでもゆびさき遊びミニ!(タカラトミー)

©︎ Disney. Based on the“Winnie the Pooh” works by A.A.Milne and E.H.Shepard.

スライドビーズや取っ手、コロコロボールなど、指でつまんだり押したりして遊ぶしかけが10種類もついたおもちゃ。赤ちゃんが興味を持って楽しみながら、成長に合わせて指先の発達を促すことができます。楽しい音も10種搭載。縦13cm×横19.5cmのミニサイズなので、お出かけ先に持っていくこともできます。

(対象年齢:7カ月~)
2420円(希望小売価格)

[口コミ]
●車の中や外出先などに持ち運びしやすいサイズで、押したり回したりなどいろんな遊びをしながら、手指をよく動かしている。(千葉県/産後1年のママ)
●旅行やお出かけの際に持っていきやすいサイズで、コンパクトなのにいろいろなしかけがついているところがいい。(東京都/産後1年6カ月のママ)

公式サイトで見る


メリー・ジム部門

1位 くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー(タカラトミー)

© Disney.Based on the ""Winnie the Pooh""works by A.A.Milne and E.H.Shepard.

誕生時はベッドメリーやフロアメリーなどとして、3カ月ごろからはねんねジム、6カ月ごろからはおすわりビジー、8カ月ごろから1才ごろまではつかまり立ちジムとして、全部で6通りの使い方が可能。赤ちゃんの成長に合わせて長く使えます。本体の組み替えも簡単です。

(対象年齢:0カ月ごろ~)
1万4960円(希望小売価格)

[口コミ]
●音楽の種類が多く飽きないし、回転するメリーに子どもが興味を持ちやすかった。また、月齢に合わせて変形させられるので、長い期間使用することができる。(愛知県/3カ月の赤ちゃんのパパ)
●メロディーがたくさんあり、赤ちゃんの気分に合わせて変更できるのがいい。組み替えも工具が不要で簡単にできる。(宮崎県/8カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る

2位 折りたたみベビーベッドにも対応♪やわらかガラガラメリープレミアム スヌーピー(タカラトミー)

スヌーピーやウッドストックなどの布製ぬいぐるみがついた、やさしい色合いのメリー。ぬいぐるみは取り外して遊ぶこともできます。床に置くだけでなく、木製ベビーベッドや折りたたみベビーベッドにも取り付けが可能。子守歌などのほかに、ぐずり泣きにも効果があるといわれる胎内音などの環境音も3種類入っていて、ねんね期の赤ちゃんにうれしい機能がいっぱいです。

(対象年齢:0カ月ごろ~)
1万2430円 (希望小売価格)

[口コミ]
●メロディーや胎内音など、いろいろと入っているところがいい。ぬいぐるみの部分が取り外せて洗えて衛生的。(東京都/産後1年6カ月のママ)
●使うと、何よりも赤ちゃんが泣きやんでメリーに夢中になるので、トイレなど一時的に目を離せて助かっている。(岩手県/産後0カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 アンパンマン 8WAY ウォーカーまでへんしん! よくばりメリー(アガツマ)

©︎やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

成長に合わせて、メリーからジム、ウォーカーなど8wayに形を変えて長く使えます。単色ライト、多色ライトがカラフルに光って赤ちゃんの興味をひくので、おむつ替え時などのあやしアイテムとしても便利。メロディー、おしゃべり、効果音、赤ちゃん泣きやませサウンドなど、全部で50種類もの音が流れます。ボリューム調節機能とオートオフ機能も便利。

(対象年齢:0カ月~)
1万7600円(希望小売価格)

[口コミ]
●子どもの成長に合わせて、形を変えられるのがいい。子どもがアンパンマンの音楽が気に入っていて、自ら鳴らしにいく姿もかわいい。(青森県/1才1カ月の赤ちゃんのパパ)
●アンパンマンのキャラクターの色合いや形が好きなのか、子どもが生後すぐにメリーをじっと見つめていた。つかまり立ちし始めた今も毎日大活躍!(埼玉県/産後8カ月のママ)

公式サイトで見る

ベビーケア用品

パンツ型紙おむつ部門

1位 ムーニーマン パンツタイプ(ユニ・チャーム)

「もれにくさ」がママ・パパに人気のムーニーマン。S・M・寝返り~はいはいサイズは立体的な「ゆるうんちポケット」搭載でこの時期特有のゆるゆるうんちの背中もれを防ぎます。Mサイズたっちからは、おなかまわりのすっぽりハイウエスト設計や足まわりの「ピタッとギャザー」の高いフィット感でもれをガード。

※写真は「マシュマロ肌ごこちモレ安心 Mサイズたっち(52枚)」
オープン価格

[口コミ]
●ゆるうんちポケットが、背中もれをカバーしてくれているのを実感している。(茨城県/産後6カ月のママ)
●伸びがよく、はかせやすい。サイドのテープで、使用済みのおむつを小さくまとめて捨てることができるのもいい。(愛知県/産後8カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

2位 メリーズ ずっと肌さらエアスルー パンツ(花王)

「通気性のよさで選んだ」というママ・パパが多いメリーズパンツ。通気性のよさの秘密は、シート表面に50億個以上※1もある目には見えない穴で、おむつの外側に湿気を逃します。さらに、肌に触れる面の凹凸シート※2やおなかまわりのギャザーなど、おむつの中に空気が通りやすく、むれを追い出す工夫がいっぱいです。

※1 走査電子顕微鏡画像から判定。おむつ1枚当たりに換算
※2 凹凸シートは、パンツタイプではS/Mサイズのみ

※写真は「Lサイズ(44枚)」
オープン価格

[口コミ]
●通気性がよく、とくに暑い時期はむれにくいので重宝した。うさぎのデザインもかわいい。(東京都/11カ月の赤ちゃんのパパ)
●縦だけでなく横にもゆとりがあるので、股関節まわりのフィット感がいい。寝返りをするようになったが、とてもはかせやすい。(山形県/産後4カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 パンパース 肌へのいちばん※1パンツ(P&Gジャパン)

「生まれたときから”肌いち”!」とこだわるママ・パパも多いシリーズ。従来品よりも進化したクッション素材を採用し、“かつてない※2ふかふか心地”を実現。肌摩擦を軽減※1する「シルキーソフトシート」が、お肌をやさしく包み込みます。さらにPLUS超吸収ジェル※3で吸収力もアップ※3し、「モレ・ムレ0」へ!

※1 '肌へのいちばん'以外のP&G製品比
※2 P&G国内向け製品内比較。本製品発売開始時点において
※3 P&G従来製品との比較

※写真は「Mはいはい (48枚)」
オープン価格

[口コミ]
●よく伸びてはかせやすい。また、薄いのでかさばらず、外出のときにも助かる。(宮崎県/産後1年5カ月のママ)
●1才を過ぎて、かなりよく動くようになったが、ゆるいうんちやおしっこももれることがなく、使ってよかったなと思う。(愛知県/産後1年4カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る


手指の消毒部門

1位 手ピカⓇジェル(健栄製薬)

手にすり込むだけでOKの消毒用アルコールジェル。ヒアルロン酸Na(添加物:湿潤剤)配合で手にやさしく、ベタつかずサラッとしたテクスチャー。高濃度のエタノール80vol%で、感染予防に効果的です。携帯に便利なホルダーつきや1回分ずつ個包装になったミニタイプなど、好みに合わせて選べます。

<指定医薬部外品>
300mL/1100円(希望小売価格)

[口コミ]
●ジェルだから、塗り心地がさらっとしていてベタつかないところが好き。携帯用もあり、いつでもどこでもすぐに使えるところもいい。(三重県/産後5カ月のママ)
●まんべんなく伸びてしっかり消毒ができている気がする。ポンプ式なので出しやすく、使いやすい。手に入りやすいのも助かる。(神奈川県/産後1カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 ビオレu 手指の消毒液(花王)

シュッとふりかけてもみこむだけで、ウイルスや細菌をすばやく消毒できるスプレータイプの消毒液。鼻をかんだあとや公園遊びのあとなど、手の汚れが気になったときにも使えます。外出中、手洗い場のない場所で食事をする前や、ごみを捨ててきたあとなどには30mLの携帯が便利です。有効成分ベンザルコニウム塩化物0.05w/v%配合。

〈指定医薬部外品/効能・効果:手指・皮膚の洗浄・消毒〉
400mL
オープン価格

[口コミ])
●使ったあとのかさつきやにおい残りがない。詰め替え用があるのも助かる。上の子は自分で出して使っている。(福岡県/産後7カ月のママ)
●除菌効果が高く、肌荒れもしないのがいい。調理前や赤ちゃんとの触れ合い前にパッと使えて便利。(東京都/産後1年4カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 キレイキレイ薬用手指の消毒ジェル(ライオン)

しっかり手にとどまり、つめの間などにも消毒液が行き渡るジェルタイプの消毒液。1プッシュで出てくるジェルの量は0.5mLと少なめなので、小さい子どもの手でもこぼれにくく、子どもから大人まで、手の大きさに合わせて使用量を調整しやすい設計になっています。

〈指定医薬部外品〉
230mL
オープン価格

[口コミ]
●ジェルの粘度がちょうどいい。どろっとしすぎずさっぱりしている。アルコールが強すぎないのもいい。(富山県/産後1年6カ月のママ)
●ジェルだけどベタつかず、すーっと手に伸びる。アルコールのにおいも気にならない。(京都府/産後2カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る


電動鼻水吸い器部門

1位 電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)(ピジョン)

鼻水吸引に最適なピジョン独自のオリジナルポンプで、ねばねば鼻水もさらさら鼻水もしっかり吸引。耳鼻科の機械に近い吸引力が特徴です。吸引後はキャッチャーパーツを洗うだけ。チューブのお手入れは不要だから、ママ・パパも楽ちんです。静音設計(52dB)で赤ちゃんを怖がらせません。チューブは本体にコンパクトに収納できるのも◎。

1万5400円(希望小売価格)

[口コミ]
●手元で強さを調節することができるのがいい。また、別売りのノズルも使用することで、鼻の奥にもノズルを入れることができる。分解しやすくお手入れも簡単。(宮崎県/8カ月の赤ちゃんのパパ)
●音が小さいのに、よく吸引してくれる。そのため、鼻水を取る時間が短く済んで、赤ちゃんが泣いてもすぐに終わるところがいい。(埼玉県/産後3カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

2位 電動鼻水吸引器 メルシーポット S-504(ベビースマイル/シースター)

スイッチを入れて、ノズルを赤ちゃんの鼻に入れ、スイッチをオンにするだけで簡単に鼻水の吸引ができます。パワフルな耳鼻科レベルの鼻水吸引がおうちでできる便利さが魅力。部品が少なく、すべて取り外して丸洗いできるので衛生的に使えます。リニューアルで、パワフルな吸引力はそのままに、音が小さくなりました。

オープン価格

[口コミ]
●吸引力があるため、ねばねば鼻水も一瞬で吸ってくれる。子どもが嫌がるころに終わるから使いやすい。(秋田県/産後8カ月のママ)
●毎日鼻水を吸わないと苦しそうだったけれど、体調を崩している中でわざわざ病院に行かなくても家でしっかり吸引できたのが便利でよかった。(愛知県/産後9カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

3位 ドクターエジソン 電動鼻水吸引器 ハンディ(ケイジェイシー)

電池で動くコードレスの電動鼻水吸引器。コンパクトで軽いから持ち運びに便利。寝室やリビング、外出先でもサッと片手で使えます。本体以外のパーツは水洗いができ、薬液消毒も、煮沸消毒もできるので衛生的(ノズルと各パッキンは電子レンジ消毒と食器洗い乾燥機も可)。大人の使用もOKなので、赤ちゃんが大きくなってからも重宝します。

3850円(希望小売価格)

[口コミ]
●ハンディタイプなので手軽にさっと使えて、鼻水がよく取れる。パーツを外して洗浄でき、手入れが簡単。(和歌山県/産後1年5カ月のママ)
●コードレスなので、持ち運びに便利でどこでも使えるところがいい。(神奈川県/産後1年5カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る


手動鼻水吸い器部門

1位 手動真空ポンプ式鼻水吸引器 知母時 CHIBOJI(汰思[TESS])

台湾発の鼻水吸引器。ハンドルを引くだけで鼻水を瞬時に吸引します。電源を必要としないので、赤ちゃんが嫌がる電動音も鳴りません。鼻の入り口に添えるだけで使えるので、粘膜を傷つける心配もありません。使用後は先端のノーズボトルを水洗いするだけの簡単お手入れ。お出かけ先でも便利に使えます。

3850円(定価)

[口コミ]
●ママ友のおすすめで購入。手動なのにしっかりと吸引でき、洗う部分も先端だけでいいのでとても便利。(広島県/産後2カ月のママ)
●鼻水をしっかり吸うことができた! 価格も安いし、使用後に洗う部分も先端のパーツだけで洗いやすい。かさばらないので、旅先や帰省にも持ち運びできるし、すぐ使える。(滋賀県/産後1年のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

2位 ママ鼻水トッテ(丹平製薬)

耳鼻科の医師が考案した安心設計で、長年愛用されてきた鼻水吸い器「ママ鼻水トッテ」。赤ちゃんのデリケートな鼻を傷つけないように、ママやパパが口で吸引する力を調節しながら、奥の鼻水まで取ることができます。取った鼻水が逆流しないダブルチューブ方式。新生児期から使えます。

1078円(希望小売価格)

[口コミ]
●子どもが風邪をひいたときに近所のスーパーであわてて購入したが、価格も手ごろで、鼻水もよく取れて助かった。(鹿児島県/産後11カ月のママ)
●パーツを分解して洗えて、組み立てもしやすい。しかもパーツを全部消毒液に漬けることができて衛生的。(石川県/産後8カ月のママ)

公式サイトで見る

ベビーUVケア・日焼け止め部門

1位 アロベビー(SOLIA)

1本で赤ちゃんの紫外線対策&アウトドア対策を実現。赤ちゃんの肌への負担も少なく、しっかり紫外線カットもできるSPF25で、日常のお出かけにぴったりです。無添加※1で肌にやさしく白浮きしないから、顔にも体にも使いやすいのも特徴。新生児期から使え、お湯だけでサッと落とせます。

※1 合成香料・合成着色料・アルコール・合成ポリマー・パラベン・シリコン・鉱物油・石油系界面活性剤が無添加

※写真は「アロベビー UV&アウトドアミスト(SPF25/PA++)」80mL
2530円(定価)

[口コミ]
●紫外線対策&アウトドア対策が1つでできるので、お出かけ前に複数塗らなくて済む手軽さがいい。国産オーガニックという点もお気に入り。(千葉県/産後1年4カ月のママ)
●ミストタイプで気軽に使いやすく、ベタつかずに塗りやすい。肌が荒れることもなかった。(静岡県/産後3カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る

2位 ママ&キッズ(ナチュラルサイエンス)

紫外線吸収剤が直接肌に触れない「カプセルインUVシールド処方」で、敏感肌の人や赤ちゃんの肌にも使える日焼け止め。「UVライトベール(SPF23/PA++)」は、さらっとなじむ乳液タイプ。洗い流すときはクレンジング剤は不要です。

※写真は「ママ&キッズ UVライトベール(SPF23/PA++)」90mL
2695円(定価)

[口コミ]
●ミルクなので、さらっとした使い心地でべたつかない。よく伸びるから塗りやすいし、白くならない。(秋田県/産後9カ月のママ)
●紫外線吸収剤が直接肌に触れない「カプセルインUVシールド処方」で低刺激だし、乳液タイプで塗りやすく、クレンジング剤不要で落とせるのが安心。(東京都/産後3カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 アトピタ(丹平製薬)

赤ちゃんのスキンケアアイテムがそろうアトピタのUVクリームは、ウォーターベース。肌にやさしく、石けんで落とすことができます。保湿成分「うるおい補給成分(ラノリン脂肪酸コレステリル)」と「ヨモギ葉エキス」を配合し、紫外線をしっかり防ぎつつ、うるおいもキープ。新生児から大人まで使えます。

※写真は「アトピタ 保湿UVクリーム29(SPF29/PA+++)」30g
935円(希望小売価格)

[口コミ]
●肌荒れしやすい子だが、ボディソープや保湿剤もアトピタに統一したら気にならなくなり重宝している。値段も手ごろだし、ドラッグストアでも売っていて使い勝手がいい。(福島県/産後1年1カ月のママ)
●普段からアトピタのローションも使っていて、赤ちゃんの肌にやさしく安心して使えるところと、保湿成分も入っているのがお気に入り。私も一緒に使っている。(茨城県/産後5カ月のママ)

公式サイトで見る

ベビーオーラルケア 歯ブラシ部門 

1位 ピジョン

歯が生える前から歯ぐきマッサージができるアイテムもあり、歯磨き習慣が身につくラインアップ。「はじめてセット」は、赤ちゃんが握りやすいグリップに、のどを突かない安全プレートがついているほか、歯が生える前の4・5カ月から使えるヘッド、前歯がそろい始めた9カ月ごろからのヘッド、奥歯が生える12カ月ごろからのコシのあるヘッドの3本がセットになっていて、適した時期に適したケアができるようになっています。

※写真は「乳歯ブラシ はじめてセット」
1320円(希望小売価格)

[口コミ]
●歯ブラシにプレートがついていて、のどの奥に入らないようになっているのがいい。(千葉県/11カ月の赤ちゃんのパパ)
●赤ちゃん自身が持って、歯磨きできるように工夫されているのがいい。成長に合わせて変えられる3本セットになっているのも◎。(神奈川県/産後7カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

2位 ライオン

©やなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV

「ライオンこども ハブラシ 0-3才用」は、0~3才の仕上げ磨きがしやすいソフト加工毛によるやわらかいブラシと奥歯も磨きやすい傾斜ヘッドが特徴。ほかにも「まがる・おれない 安全ハンドル」で歯磨き時の安全性と清掃性を備えた「クリニカKid’s ハブラシ」など、赤ちゃん時代から成長に合わせて選べる歯ブラシが豊富にラインアップ。

※写真は「ライオンこども ハブラシ 0-3才用」
オープン価格

[口コミ]
●ブラシのかたさやヘッドの大きさなど、子どもの口のサイズにちょうどよく、磨きやすい。(茨城県/産後1年3カ月のママ)
●歯ブラシにアンパンマンの絵がついているので、子どもが気に入っていて、歯磨きを嫌がらずに使えている。(東京都/産後1年4カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 エジソンママ(ケイジェイシー)

歯ブラシデビューにおすすめの、両手持ち&グー持ちで使える、りんごやバナナの形をしたかわいい歯ブラシです。歯ぐきでかんでも痛くないやわらかいシリコン製の両面ブラシに、幅広い持ち手がのど突きを防止する設計。また、机などに置いたときにヘッド部分が浮いた状態になる、衛生面にも配慮された商品です。

※写真は「エジソンママ はじめて使う歯ブラシ リンゴ」
770円(希望小売価格)

[口コミ]
●子どもに持たせても、口の奥まで突っ込むことはないので安心。りんご型の持ち手で、握りやすいのがいい。(長野県/産後7カ月のママ)
●ブラシ部分が毛ではなくシリコンのため、かんでも抜ける心配がなく、洗いやすくて衛生的にも安心感がある。子どもも気に入っている。(北海道/産後7カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

ベビーオーラルケア 歯磨きジェル・スプレー部門

1位 ピジョン

研磨剤や発泡剤を使っていない、ジェル状の歯磨き剤。歯質強化のためのフッ素や、酸をつくりにくいキシリトール配合で、食品に使われる成分でできています。まだぶくぶくうがいができない赤ちゃんにも使えて、歯磨き剤デビューにもぴったり。ほんのり甘いぶどう味といちご味のほか、キシリトールの自然な甘さのものがあります。

※写真は「ジェル状歯みがき ぶどう味」40mL
638円(希望小売価格)

[口コミ]
●水でゆすがなくていいので使いやすいし、フッ素入りなので安心感がある。(青森県/産後1年1カ月のママ)
●味が気に入ったのか、子どもが嫌がらず歯磨きをしてくれるようになった。(沖縄県/産後10カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

2位 ライオン

©︎ Disney

透明ジェルタイプの歯磨き剤。泡立ちが抑えられているので、仕上げ磨きをするときも、口の中をよく見ながら、すみずみまで磨くことができます。むし歯の発生と進行を予防する「フッ素」と食品使用成分と同様の成分でできており、歯磨きデビューにもおすすめ。研磨剤不使用。医薬部外品。

※写真は「クリニカKid's ジェルハミガキ いちご香味」60g
オープン価格

[口コミ]
●通っている歯医者さんでも使っているので、子どもに安心して使える。(鹿児島県/産後1年1カ月のママ)
●うがいができなくても使える。子どもも嫌がらず、歯ブラシを喜んで口に入れさせてくれた。(北海道/産後1年1カ月のママ)

公式サイトで見る

ベビーオーラルケア 歯磨きシート部門

1位 歯みがきナップ(ピジョン)

歯磨きやうがいができない赤ちゃんにおすすめの、ウエットシートタイプ。デコボコしたメッシュシートに、むし歯の原因となる酸を作らないキシリトールや、口の中をさっぱりと清潔に保つ緑茶ポリフェノールが配合されています。シートは、1枚ずつ滅菌して包装されているので衛生的。外出先などで歯磨きをしづらいときや、赤ちゃんが眠ってしまったときにも便利に使えます。

※写真は「歯みがきナップ(42包入)」
968円(希望小売価格)

[口コミ]
●キシリトール配合で、むし歯予防によさそうと思い購入。シートの表面がボコボコしていて、使い勝手もよかった。(北海道/産後1年4カ月のママ)
●自分の指にかぶせて子どもの歯をしっかりふくことができて使いやすい。たっぷり入っているのもいい。(東京都/産後8カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

2位 和光堂 にこピカ歯みがきシート(アサヒグループ食品)

赤ちゃんの歯や歯ぐきについた汚れをやさしくふき取れる歯磨き用のウエットシート。デコボコで汚れをふき取りやすいメッシュシートには、イオン水(基剤・湿潤剤)・キシリトール(甘味剤)・カルシウム(湿潤剤)・緑茶ポリフェノール(湿潤剤)が配合されています。使用後にうがいをする必要がなく、歯が生える前のケアにもおすすめ。滅菌個包装。

※写真は「和光堂 にこピカ歯みがきシート(30包)」
660円(希望小売価格)

[口コミ]
●シートが厚手で使いやすかった。液をたっぷり含んでいるのもいいと感じた。(福岡県/11カ月の赤ちゃんのパパ)
●乳歯のことを考えた成分が配合されていて、使い方も簡単。ふいている感じもわかりやすくていい。(東京都/産後1年のママ)

公式サイトで見る

3位 ソダテコ おくちキレイシート(サンスター)

ケバ立ちの少ない天然コットン製のメッシュシートに精製水だけを含ませた、お口ケア用シート。大人の指にシートを巻きつけて、赤ちゃんの口まわりや口の中をやさしくふいて使います。滅菌個包装なので衛生的。1包2枚入りで、1枚目は口まわり、2枚目は口の中をふく、という使い方もできます。

※写真は「ソダテコ おくちキレイシート(30包60枚入)」
880円(希望小売価格)

[口コミ]
●手軽に歯を清潔にできるのが便利だし、実際に使いやすいと思った。(宮城県/産後7カ月のママ)
●歯ブラシでの歯磨きに並行して、子どもにやさしい気がして愛用している(大阪府/10カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

飲む・食べるグッズ

離乳初期・中期 ベビーフード部門 

1位 和光堂 はじめての離乳食(アサヒグループ食品)

野菜や魚などの裏ごしをフリーズドライ加工したベビーフード。離乳食調理で大変なペースト作りが、お湯で溶くだけで簡単にできます。使い方は簡単。1袋にフリーズドライのキューブが3個入っていて、1個につき約5mL(小さじ1杯分)のお湯で溶くだけ。キューブの個数で作る量も調節できます。1個が小さじひとさじ分になっているので、新しい食材を赤ちゃんに食べさせるときに最適です。

※写真は「和光堂 はじめての離乳食 裏ごしおさかな」(5カ月ごろ~/2.6g)
オープン価格

[口コミ]
●食材を少量ずつ試すことができるのがいい。とくに魚は自分でペーストを作るのが大変なので、とても助かった。(神奈川県/産後7カ月のママ)
●ほうれん草やお魚といった、離乳食用に調理するのが面倒な食材のフリーズドライがあり、とても便利だった。(大阪府/産後7カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 和光堂 手作り応援(アサヒグループ食品)

離乳食はなるべく手作りしたいと思っていても、最初から全部作るのはかなり大変です。「手作り応援」シリーズは、お湯で溶くだけで簡単に使える粉末タイプのベビーフード。和風だしや野菜スープ、コンソメなどのだしの素から、米がゆや野菜がゆなどの主食、何かと役立つとろみのもと、さらに野菜や魚まで、幅広いラインアップで、離乳食作りを応援してくれます。

※写真は「和光堂 手作り応援 緑黄色野菜3種パック」(5カ月ごろ~/2.0g×2袋、2.3g×3袋、2.0g×3袋)
オープン価格

[口コミ]
●お湯で溶かすだけで、好きな量を作れて、簡単。持ち運びも保存もしやすい。(千葉県/産後6カ月のママ)
●粉末状の緑黄色野菜や肉など、自宅ではペースト状にするのが面倒なものが、手軽にお湯で溶かすだけで作れてありがたかった。(三重県/産後7カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 キユーピー ベビーフード瓶詰(キユーピー)

1971年に誕生したロングセラーシリーズ。着色料・香料不使用で、素材のおいしさを生かして作られています。月齢に合わせた具材の大きさ・かたさで、主食・主菜・デザートまで21種類がラインアップ。キャップを開けたらすぐ食べさせられるので、外出時にも便利です。中身が見えるガラスびん入りで、容器はリサイクルできる環境にやさしい商品。

※写真は「こだわりのひとさじ 国産りんご」(5カ月ごろ~/70g)206円(参考小売価格)

[口コミ]
●初めて果物を食べさせるときに食べやすさや衛生面から、びん詰めをセレクト。食べきれない部分を取り分けて、冷凍保存することができたのもよかった。(岡山県/産後1年2カ月のママ)
●国産の材料にこだわって作られており、安心して与えられたし、子どももよく食べた。(神奈川県/産後1年1カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る


離乳後期・完了期 ベビーフード部門 

1位 和光堂 グーグーキッチン(アサヒグループ食品)

月齢に合わせたサイズ・かたさの具が入った「グーグーキッチン」シリーズは、食べやすさにこだわったレトルトパウチタイプの離乳食。温めても、温めなくても食べられるので、お出かけ時にもかさばらずに持っていけるのがうれしいところ。「具たっぷりグーグーキッチン」「1食分の野菜が摂れるグーグーキッチン」「BIGサイズのグーグーキッチン」など、シリーズ全75種の豊富なラインアップで選ぶのも楽しいです。

※写真は「和光堂 具たっぷりグーグーキッチン 牛肉のすき焼き風ごはん」(9カ月ごろ~/80g)
オープン価格

[口コミ]
●パウチタイプは持ち運びしやすくて、いろんな味があるのが魅力的。(千葉県/産後1年のママ)
●野菜がたくさん使われていて、子どもの食いつきがいいので重宝している。(栃木県/産後10カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 和光堂 手作り応援(アサヒグループ食品)

離乳食はなるべく手作りしたいママ・パパも便利に使える「手作り応援」シリーズ。粉末タイプのベビーフードで、お湯を注ぐだけで作れる和風だしや野菜スープ、コンソメは離乳後期以降も人気。また、9カ月ごろからの「蒸しぱん」や「コーンぱん」は、牛乳で粉を溶いて電子レンジで加熱するだけで作ることができ、手づかみ食べにもぴったり。鉄やカルシウムなど、入っている栄養素がわかりやすいパッケージもポイント。

※写真は「和光堂 手作り応援 チンして蒸しぱん」 (9カ月ごろ~/20g×4袋)
オープン価格

[口コミ]
●ホワイトソースは、調味料としても重宝した。とろみのもとも便利だった。(愛知県/産後1年5カ月のママ)
●和風だしやコンソメなどのだしの種類が豊富で、ずっと使っている。(三重県/産後1年6カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 和光堂 栄養マルシェ(アサヒグループ食品)

栄養マルシェシリーズは、食事バランスについて考えた離乳食がカップに入ったシリーズ。容器はそのまま食器として使え、スプーンも付属しているので、これだけで離乳食の準備がOK! 主食とおかずがセットになったランチや弁当など、忙しい日や外出時でも、バランスのいい食事を用意してあげられます。1才以降向けにたっぷりサイズの「BIGサイズの栄養マルシェ」もあります。

※写真は「和光堂 栄養マルシェ 鶏とおさかなの洋風弁当」(9カ月ごろ~/80g×2パック)
オープン価格

[口コミ]
●外出先で離乳食を食べさせたいときに、これさえあればほかの用意(お皿、スプーン)が不要で楽だった。スーパーやドラッグストアでも手に入るから急に食べさせたいときにも便利。(三重県/産後1年1カ月のママ)
●お弁当タイプで、さらにスプーンが付属しているので、一箱で完結してとても助かる。子どもがおいしそうに完食してくれる。(和歌山県/産後1年5カ月のママ)

公式サイトで見る


育児用ミルク部門

1位 明治ほほえみ(明治)

母乳調査の結果に基づき、DHA、アラキドン酸を母乳の範囲まで配合。「計量の必要がなく、粉もこぼれず使いやすい」と人気の「らくらくキューブ」は、個包装で持ち運びにもおすすめです。調乳なしですぐに飲ませられる液体ミルクの「らくらくミルク」は、普段使いのほか、防災備蓄品としても役立ちます。

※写真は「ほほえみ らくらくキューブ(大箱)」540g(27g×20袋)
2506円(希望小売価格)
「ほほえみ らくらくミルク」(120mL)
178円(希望小売価格)

[口コミ]
●混合栄養だったので、パパでも作り方がわかりやすいのがよかった。(宮城県/産後11カ月のママ)
●粉だとこぼしてしまったりして、掃除が大変。キューブタイプはこぼれないところがいい。個包装なので、湿気を気にすることもない。(和歌山県/産後9カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る

2位 和光堂 レーベンスミルク はいはい(アサヒグループ食品)

タンパク質のバランスや、新生児期の発育に大切なDHA、アラキドン酸、16種のビタミン・ミネラルなど、母乳に近づけて作られた育児用ミルク。溶けやすさや付属のスプーンのすりきりやすさなど、ママ・パパが使いやすい工夫もされています。缶タイプのほか、外出時に便利なスティックタイプもあります。

※写真は「和光堂 レーベンスミルク はいはい 大缶」(0カ月~/810g)
オープン価格

[口コミ]
●母乳の成分に近く、赤ちゃんがよく飲んでくれている。コスパもいい。(広島県/産後0カ月のママ)
●粉が溶けやすく、急いでいてもすぐ作れる。しかもお手ごろで、2缶セットだと特典もついていてうれしい。(静岡県/8カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る

3位 森永はぐくみ(森永乳業)

最新の母乳研究の成果をもとに、栄養成分のバランスがとれたミルク。初乳に多く含まれるタンパク質「ラクトフェリン」や、赤ちゃんに大切なビフィズス菌を増やす3種のオリゴ糖、母乳に豊富に含まれる「ルテイン」、赤ちゃんの成長を助けるDHAとアラキドン酸などが配合されています。大容量の缶タイプ、持ち運びに便利なスティックタイプのほか、袋ごと詰め替えるだけの「エコらくパック」は「捨てやすい」「省スペース」と人気です。

※写真は「森永はぐくみ エコらくパック つめかえ用」(0カ月~/400g×2袋)
2355円(希望小売価格)

[口コミ]
●赤ちゃんの飲みっぷりがよく、うんちもしっかりと出るので満足している。(埼玉県/0カ月の赤ちゃんのパパ)
●「エコらくパック」を愛用。完全ミルクのため、1週間で缶のミルクを使い切り、缶ゴミが増えるのが悩みだった。「エコらくパック」にしたおかげで、ストレスがかなり減った。(千葉県/産後10カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る


フォローアップミルク部門

1位 和光堂フォローアップミルク ぐんぐん(アサヒグループ食品)

離乳食が3回食になる9カ月ごろからの成長期に、牛乳や食事では不足しがちな栄養素をおいしくサポートするミルクです。牛乳ではとりにくい鉄やDHAを配合。水でもサッと溶けるから離乳食作りにも使えます。

※写真は「和光堂フォローアップミルク ぐんぐん 大缶」(満9カ月ごろ~/830g)
オープン価格

[口コミ]
●食事で不足しやすい栄養素がとれるので安心。水で溶けるのもすごくありがたい。(埼玉県/産後1年4カ月のママ)
●付属のスプーンすりきり1杯で50mLのミルクができ、何回も量る手間がなく使いやすい。さらに価格も良心的で満足している。(兵庫県/産後11カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 明治ステップ(明治)

遊び食べや食べむらなどの悩みが出てくる1~3才ごろ。この時期に不足しがちな栄養素である、鉄、カルシウム、ビタミン類が豊富に配合されているフォローアップミルクです。粉タイプのほか、計量いらずで粉もこぼれず溶けやすいキューブタイプ、外出時や災害備蓄品にも便利な液体タイプがあり、ママ・パパが使いやすいタイプを選べます。

※写真は「明治ステップ らくらくキューブ」(1~3才/28g×20袋入り)2376円(希望小売価格)
「明治ステップらくらくミルク」(1~3才/200mL)178円(希望小売価格)

[口コミ]
●キューブタイプは場所をとらないし、計量しなくていいのが楽。水でも溶けるので使いやすい。(福岡県/産後1年5カ月のママ)
●明治ステップで、食事だけではまかないきれない栄養素をバランスよく摂取できていると感じている。(千葉県/産後1年のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る

3位 ビーンスタークつよいこ(雪印ビーンスターク)

成長・発達が著しい9カ月~3才くらいまでの時期に大切な栄養素をおいしくとれるフォローアップミルク。この時期に不足しがちな鉄やカルシウム、発育に大切なDHAなど成長をサポートする成分のほか、オステオポンチン、シアル酸、オリゴ糖(ガラクトシルラクトース)などの体を守る成分も豊富です。持ち運びに便利なスティックタイプもあります。

※写真は「ビーンスタークつよいこ 大缶」(満9カ月ごろ~3才ごろ/800g)
2598円(希望小売価格)

[口コミ]
●子どもが食事と一緒にごくごく飲んでくれる。それまで2~3日に1回だった排便が毎日出るようになった。(東京都/産後1年1カ月のママ)
●鉄分などの栄養素が多く入っていて、子どもが毎朝おいしそうに飲んでくれる。おかわりしたがるので、気に入っているんだなと思う。(東京都/産後1年4カ月のママ)

公式サイトで見る


マグ部門

1位 リッチェル

すぼめる、吸う、閉じる、舌の正しい位置を覚えるなど、ストロー飲み、コップ飲みそれぞれに必要な口唇トレーニングがしっかりできる「トライ」シリーズのマグが人気。アタッチメントを変更することで、適切な飲み方ができる工夫がされています。また、おしゃれなカラーとデザインでありながら、もれにくさや開け閉めのしやすさにもこだわった「アスター」シリーズなど、リッチェルのマグは種類もデザインも豊富。どれも発達に応じた飲み口と洗いやすさ、もれにくさにこだわっています。

※写真は「トライ マグセット」
3080円(希望小売価格)

[口コミ]
●飲み口のアタッチメントを成長に合わせて変えられ、3wayで長く使えた。(佐賀県/1才5カ月の赤ちゃんのパパ)
●子どもが持ちやすく、こぼれにくい。また、洗いやすいのもよかった。(山形県/産後1年3カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る

2位 コンビ

スパウト、ストロー、コップと3つの練習ができて定番人気の「テテオ」シリーズや、くわえて押すだけで飲み物が出てコロンとしたフォルムとおしゃれな色使いが人気の「ラクマグ」シリーズなど、機能性とおしゃれさを備えたマグがそろいます。夜に便利な「光るラクマグ」もあります。

※写真は「ラクマグ はじめてストロー 240 Q」
1650円(定価)

[口コミ]
●コップ飲みもストロー飲みも練習できるところに満足している。パッキンなども洗いやすくていい。(神奈川県/産後10カ月のママ)
●持ち手が斜めになっているので、子どもが持ちやすそう。しっかり自分で持って飲んでいる。(大阪府/産後1年のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

3位 ピジョン

飲むことを親子で楽しめるピジョンの「マグマグコロン」シリーズ。「お子さまの『はじめてのじぶんで』飲むを丁寧にお手伝いします」をコンセプトに、赤ちゃんの使いやすさにとことんこだわっています。ハンドルやチューブをつけ替えることで、スパウト、ストロー、コップと変えられ、発達に応じてやさしくステップアップができるように考えられています。

※写真は「マグマグコロン ストロー」
1430円(希望小売価格)

[口コミ]
●子どもが振り回してしまっても、中の飲み物がこぼれることがないのがいい。(広島県/1才5カ月の赤ちゃんのパパ)
●飲み口だけ成長に合わせて交換できる。ストローとパッキンが一体化していて、お手入れが簡単。(鳥取県/産後1年のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る


離乳食 食器部門

1位 リッチェル

ママ・パパにも赤ちゃんにもうれしい工夫がいっぱいで上手に食べられる食器「トライ」シリーズ。ママ・パパが与えやすく、すくいやすさや衛生面を考えたスプーンや、赤ちゃんの成長に合わせてステップアップできるスプーン、赤ちゃんでもへりを使ってすくいやすい形状の食器など、こだわりがたくさん! 置くだけで食器のひっくり返りを防止する吸盤もあり、楽しい食事タイムをサポートします。

※写真は「トライ 食器セット」
5500円(希望小売価格)

[口コミ]
●セットで使用。スプーンはシリコン製で離乳食をすくいやすい。また、スプーンのサイズがちょうど食べさせやすく、赤ちゃんの口当たりがいいようだ。(新潟県/10カ月の赤ちゃんのパパ)
●温度で色が変わるスプーンが便利。冷めたかどうかを確認するのに、離乳食に口をつけたり触ったりするのは避けたかったので、スプーンの色で温度がわかるのはとてもよかった。(北海道/産後1年3カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る

2位 ピジョン

赤ちゃんの「食べる」動きの研究から生まれた、ちょうどいいサイズとカタチのフィーディングスプーンや、赤ちゃんでも「にぎる」「すくう」の動作が自然にしやすい「じぶんでつかえるスプーン&フォーク」、お日さまと大中小の木に見立てたかわいいデザインで、食材のすくいやすさや収納のしやすさなど機能にもこだわった「KIPPOI」シリーズなど、親子で楽しい食事タイムを過ごせるアイテムが豊富です。

※写真は「ベビー食器セット<KIPPOI(キッポイ)>クリームイエロー&ミントグリーン」
4400円(希望小売価格)

[口コミ]
●プレートがテーブルにくっついて固定されるところがいい。また、洗いやすい形状だと思う。(石川県/9カ月の赤ちゃんのパパ)
●電子レンジが使えて、食洗機にも対応していて助かる。自分で食べるようになってからも使いやすい食器。(埼玉県/産後1年のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

3位 コンビ

おしゃれな色合いで使いやすさと収納にもこだわり、離乳初期から完了期まで長く使える「かさなるベビー食器」シリーズ、かわいらしいフォルムで赤ちゃんの食事タイムをしっかりサポートする「ベビーレーベル」シリーズ、収納しやすくに日本製にこだわった磁器食器のセット、かわいいキャラクター食器など、豊富な種類から好みに合わせて選べます。

※写真は「はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょーず P」
2178円(定価)

[口コミ]
●取っ手がついており、片手でも持ちやすい。また、重ねることができるので、収納場所に困らない。色もかわいい。(宮崎県/産後8カ月のママ)
●大きさがちょうどよく、落としても割れない。食洗機が使えるのもよかった。(島根県/産後1年4カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る


離乳食 ブレンダー部門

1位 BRUNO

離乳初期の調理に便利な「つぶす・混ぜる」機能に、「刻む」「砕く」「泡立てる」の機能が加わり1台5役で使える「マルチスティックブレンダー」が人気。なめらかなペーストもあっという間にでき、みじん切りも可能。離乳食調理はもちろん、大人の食事作りにも役立ちます。570gと軽く、女性の手でも握りやすいサイズ感や、手入れのしやすさも人気の理由です。

※写真は「マルチスティックブレンダー」
7150円(希望小売価格)

[口コミ]
●10倍がゆを作る時間が一瞬になった。普段の料理にも使えるため、調理にかかる時間が一気に短縮された。分解できるので洗いやすい。(東京都/産後6カ月のママ)
●離乳初期では簡単にペーストが作れて、それ以降は野菜などをこまかく刻むのに便利だった。(愛知県/産後1年4カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

2位 ブラウン ハウスホールド(デロンギ・ジャパン)

「つぶす」「混ぜる」「泡立てる」「刻む」のほか「スライス」「せん切り」「こねる」「さいの目切り」という1台8役の「マルチクイック 9 ハンドブレンダーMQ9195XLS」。ブラウン史上最大クラスの500Wモーターを搭載しており、時短調理が可能です。握る力加減で回転スピードを調節できる操作性も人気。チャイルドセーフティロック機能つきで、子どものいる家庭でも安心して使用できます。

※写真は「マルチクイック 9 ハンドブレンダー MQ9195XLS」
オープン価格

[口コミ]
●持ち手のボタンの押し加減で、回転スピードを調節できるのがとてもいい。使用後も取り外しやすく、洗いやすい構造になっているのもいい。(宮崎県/10カ月の赤ちゃんのパパ)
●ブレンダーとみじん切りができるアタッチメントがセットだったため、離乳初期以降も、大人の料理にもずっと使用できる。(茨城県/産後9カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 ティファール

「つぶす・混ぜる」「切る・刻む」「泡立てる」というハンドブレンダーの基本機能に「離乳食作り」用のアタッチメントもある1台6役のハンドブレンダー。付属の離乳食用ブレンダーを使えば、離乳初期の少量(50mL程度)の調理にも使え、離乳初期から完了期まで役立ちます。「ママのための離乳食レシピブック」つきなのもうれしいポイント。ダイヤルで回転スピードの調節もできる操作性も魅力。

※写真は「ハンドブレンダー ベビーマルチ」
1万5180円(定価)

[口コミ]
●おかゆなど量が多いときには普通サイズのアタッチメントを使い、少量のときは離乳食用の小さいアタッチメントに替えればしっかりペースト状になった。(秋田県/産後9カ月のママ)
●少量の離乳食を作るとき普通のブレンダーでは回らないが、ティファールの離乳食用ブレンダーは少量でもしっかり動いてくれるため、時短につながっている。(愛知県/産後6カ月のママ)

公式サイトで見る


離乳食 保存容器部門

1位 わけわけフリージング ブロックトレー(リッチェル)

野菜やおかゆなど離乳食用に用意した食材を小分け冷凍できるトレー。1キューブずつ、しかもつるんとラクに取り出せるので、離乳食の作り置きに重宝します。15mL、25mL、50mL、80mLとサイズも豊富で、サイズ違いでも積み重ねが可能。薄型設計なので、冷凍庫のスペースを有効に活用できます。

※写真は「わけわけフリージング ブロックトレーR15」
550円(希望小売価格)

[口コミ]
●冷凍したものを1個づつ取り出しやすく、使い勝手がよかった。トレー同士を重ねて冷凍庫に入れることができる形なのもいい。(三重県/産後7カ月のママ)
●リッチェルのトレーは、つるんとラクに取れるのがいい。サイズも豊富で、電子レンジで解凍もできるし、繰り返し使える。(愛媛県/産後11カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る

2位 SmartAngel 抗菌小分け冷凍トレー(西松屋チェーン)

下ごしらえした離乳食用のだしや食材を小分けにして冷凍保存できる抗菌トレー。食材は1個ずつ取り出せるので、必要な分だけ使うことができます。食材の取り出しは、下から押すだけでとても簡単。15mL✕12ブロック、25mL✕8ブロック、50mL✕6ブロック、80mL✕4ブロックがあり、サイズ違いのトレーでも積み重ねて収納でき、冷凍庫の中でかさばりません。

※写真は「抗菌小分け冷凍トレー 50mL✕6ブロック(2セット)」
284円(平常価格)

[口コミ]
●作った離乳食を小分けにして冷凍でき、はずすときもスルンと取れて使いやすかった。機能がいいのに価格が安くて助かった。(佐賀県/産後1年6カ月のママ)
●小分けにすることでグラム容量がわかりやすく、与えやすい。価格が安いので、いろんな容量の容器を買い足し、便利に使っている。(千葉県/産後10カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 ジップロック🄬フリーザ―バッグ(旭化成ホームプロダクツ)

閉めやすいウルトラジッパーと、内側から開きにくい密封ジッパーで固形物はもちろん、液体の冷凍にも便利なフリーザーバッグ。食材を酸化や乾燥から守り、とろとろのおかゆの保存もOKです。袋に入れたまま電子レンジで解凍※1することも可能。日付なども書き込めるので、作り置きした離乳食や食材を保存するときに助かります。
※1 必ずバッグの口を開けて解凍してください。

※写真は「ジップロック🄬フリーザ―バッグ」(M)
オープン価格

[口コミ]
●製氷皿で離乳食を凍らせたあと、取り出してジップロックに入れて保存している。きちんと密封して保存できるので冷凍焼けのようにならず、安心です。(茨城県/産後5カ月のママ)
●トレーのままだと場所をとるので、変形できるジップロックは便利。食材の名前を書けるのもいいし、衛生的。(静岡県/産後6カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る


ベビーヨーグルト部門

1位 ベビーダノン(ダノンジャパン)

離乳期である6カ月ごろからの赤ちゃんの栄養とバランスを考えたヨーグルトで、鉄とビタミンD、カルシウムを含んでいます。栄養面でのサポートだけではなく、ミルクではない味や食感、スプーンでの食事などに慣らす食品としてもぴったり。ごはんの一品としてあげるのはもちろん、食事の最後や補食にも使えます。

※写真は「ベビーダノン プレーン 乳糖の甘みだけ」
オープン価格

[口コミ]
●離乳食がたりなかったときや、あと一品というとき、ごはんはあまり食べたくない気分というときなどによく食べてくれるので重宝した。(三重県/産後7カ月のママ)
●野菜を使ったソースが入っているので、手軽に野菜摂取ができていい。(千葉県/産後11カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天マートで見る

2位 プチダノン(ダノンジャパン)

離乳完了期となる1才ごろからの子どもに向けたヨーグルトで、鉄とビタミンDを含んでいます。骨や歯の形成に必要なカルシウムは、牛乳や普通のヨーグルトの約2 倍※1含まれており、1 日3 回の食事では補い切れないカルシウム不足をカバーできます。
※1「五訂増補食品成分表」普通牛乳・脱脂加糖ヨーグルト同等量に対し


※写真は「プチダノン りんご」
オープン価格

[口コミ]
●ごはんを食べ終わったあとにデザートとして食べさせている。量がちょうどよく、栄養素もしっかり入っているし、甘さが控えめなところもいい。(神奈川県/産後1年6カ月のママ)
●量がちょうどいい。味がおいしいようで子どもの食いつきもよく、食べさせやすい。(大阪府/1才2カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る

楽天マートで見る

3位 明治 ブルガリアヨーグルト(明治)

本場ブルガリアのLB81乳酸菌と良質な乳原料のみで作られたヨーグルト。摂取することで、腸内細菌のバランスを整える、おなかの調子を良好に保つなどの効果が得られると科学的に証明された特定保健用食品。独自製法による、口どけのよい味わいは、大人はもちろん、プレーン味は赤ちゃんのおやつや離乳食にも使えます。

※写真は「明治 ブルガリアヨーグルトLB81プレーン」(180g)
141円(希望小売価格)

[口コミ]
●余分なものを使用しておらず、手ごろな価格で、離乳初期から使えた。プレーンなので、きな粉やフルーツなどとのアレンジもしやすかった。(岐阜県/産後1年2カ月のママ)
●プレーンヨーグルトで余計なものを含有しないので、安心して食べさせられた。また、子どもも味を気に入り、喜んで食べた。(愛知県/11カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る


おやつ部門

1位 アサヒグループ食品

「手づかみ食べしやすそう」「おやつでも栄養がとれるのがいい」と人気の和光堂のおやつ。不足しがちな鉄、カルシウム入りのものもあり、赤ちゃんの月齢に合わせて、豊富な種類の中から選べます。水を入れて混ぜて焼くだけで、簡単におやきやホットケーキが作れるミックス粉も便利です。

※写真は「和光堂 赤ちゃんのやさしいおやきミックス にんじんとほうれん草」(9カ月ごろ~/70g)
オープン価格

[口コミ]
●おやつも鉄やカルシウムなど栄養に配慮してある。それでいて価格も手ごろなので助かる。(神奈川県/産後1年4カ月のママ)
●月齢に応じていろいろな種類があり、選びやすい。おやつが少量ずつ入ったアソートパックがあり、試してから気に入ったのを単品で購入できるのもいい。(愛知県/産後1年4カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 ピジョン

「赤ちゃんが持ちやすい形状がいい」「種類が豊富で選ぶのが楽しい」という声が多かったピジョンのおやつ。積極的にとらせたい食材や栄養素が入っているのも人気の秘密。また、蒸しパンやお誕生日にもぴったりのケーキなどを電子レンジで簡単に作ることのできるキットもあります。

※写真は「レンジで蒸しパン」(9カ月ごろ~/8個入り)
オープン価格

[口コミ]
●子どもがパンケーキや蒸しパンが好きで、外出時も作って持っていくほど。不足しやすい栄養を補えるおやつもそろっている。(栃木県/産後9カ月のママ)
●ベビーせんべいなどの形状が、ちょうど手づかみ食べをしやすいサイズでいいし、子どもも気に入ってよく食べる。(東京都/産後10カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

3位 亀田製菓

国産米を100%使い、やさしい甘さがおいしい「ハイハイン」が大人気。歯が生えていなくても食べられる口溶けのよさも人気の理由です。「ハイハイン」にはカルシウムが、「野菜ハイハイン」には鉄が配合されており、不足しがちな栄養素も補うことができます。アレルギー特定原材料等28品目不使用、着色料・香料不使用。

※写真は「40gハイハイン」(7カ月ごろ~/40g)
168円(参考小売価格)

[口コミ]
●「ハイハイン」を7カ月ごろから与えていて、娘が大好きなお菓子。余計なものも入っていなくてカルシウムや鉄を補える。(大阪府/産後10カ月のママ)
●「ハイハイン」はお米本来の甘さで、やわらかくて口溶けがよく、子どもも食べやすい形状なので安心してあげられる。(茨城県/産後1年のママ)

公式サイトで見る


幼児用飲料部門

1位 ピジョン

ピジョンの幼児用飲料は、ペットボトル飲料9種、紙パック飲料9種と充実のラインアップ。赤ちゃん用に苦みや甘さが抑えられており、「薄めずにあげられて楽」という声も。ドラッグストアでも取り扱いが多く「手に入りやすく、水分補給によく使う」「安心できるメーカーだし、子どももごくごく飲む」と定番アイテムとして安定した人気でした。

※写真は「すっきりアクア りんご」(500mL)
オープン価格

[口コミ]
●胃腸炎の際、すっきりアクアだけは飲んでくれた。水分補給ができて、とても感謝している。(東京都/産後6カ月のママ)
●紙パックタイプはカバンに入れてもじゃまにならないサイズで、出先で飲ませたいときにも便利だった。(佐賀県/産後1年6カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

2位 アサヒグループ食品

ペットボトルから紙パック飲料まで、さまざまなタイプの飲料が揃う、和光堂の乳幼児用飲料。麦茶、水、イオン飲料、果汁・野菜汁飲料のほか、「カルピス」ブランドとコラボした乳酸菌飲料『はじめての「カルピス」』※1も。1/2食分※2のカルシウムが含まれ、甘味料や着色料は不使用。100mLの飲みきりサイズなのも持ち運びしやすくて、ママ・パパにうれしいポイント。

※1「カルピス」「CALPIS」はアサヒ飲料(株)の登録商標です。本製品はアサヒ飲料(株)からライセンスを受け、アサヒグループ食品(株)が販売しております。
※2日本人の食品摂取基準(2020年版)1~2才の推奨量より算出

※写真は「和光堂 はじめてのカルピス」(1才~/100mL×3本)
オープン価格

[口コミ]
●子どもがよく飲み、小さな紙パックからペットボトルまで、サイズ展開が豊富で使い勝手がいい。(神奈川県/8カ月の赤ちゃんのパパ)
●夏の暑い日などに「アクアライト」をあげたが、よく飲んでくれた。(広島県/1才5カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る

3位 伊藤園

「大人も飲んでいるシリーズなので」「濃すぎず飲みやすい」と人気を集めたのが、伊藤園の「健康ミネラルむぎ茶」シリーズ。幼児用飲料としては、持ち運びしやすく飲みきりサイズの紙パック飲料を買っている人が多いようですが、麦茶はカフェインゼロなので、いちばん手に入りやすいペットボトル飲料を親子で分け合って飲んでいるという人も。また、粉末タイプで必要な分だけ作る人もいて、大人にも子どもにもシリーズ全般が人気でした。

※写真は「健康ミネラルむぎ茶 こどもむぎ茶」(1カ月ごろ~/125mL×3P)
194円(希望小売価格)

[口コミ]
●SNSで「伊藤園のこどもむぎ茶だけは飲んだ」という情報を見て、わが子にも与えてみたら、嫌がらずに飲んでくれた。苦みが少なく、上品な味がする。(静岡県/産後6カ月のママ)
●紙パックタイプの量がちょうどいい。子どもがストローで上手に飲んでくれる。(福岡県/産後7カ月のママ)

公式サイトで見る


天然水ウオーターサーバー部門

1位 プレミアムウォーター

自然本来のおいしさにこだわった天然水を自宅に届けてくれます。「AURA Water Server」は冷水、温水のほか、常温水、白湯、加熱もOK。離乳食作り、ママ・パパの水分補給などさまざまなシーンで大活躍。さらに定期的な水質検査、外気の入りにくいボトルの使用など、安心、安全のため品質管理を徹底しています。

※写真は「AURA Water Server」

[口コミ]
●水がおいしいのはもちろん、下置きスタイルのサーバーなので、ボトルを換える際に持ち上げる必要がなくて便利。(大分県/産後0カ月のママ)
●チャイルドロックがついていて、コンパクト。リビングに置いてもなじむ色もいい。ボトルはペットボトルとして捨てられるので扱いやすい。(京都府/産後2カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 フレシャス

フレシャスの天然水は富士山の標高1000m地点にある工場の地下273mという好条件の立地で採水している、軟水のナチュラルミネラルウオーター。玄武岩層で長い月日をかけて育まれた富士山の天然水は、バナジウムやミネラルを多く含み、絶妙なミネラルバランスを保持しています。最新のコーヒー機能つきモデルをはじめ、サーバーが9種類のモデルから選べるのも魅力。

※写真は「FRECIOUS Slat+cafe」

[口コミ]
●ボトルタンクが足元にあるので水交換が楽。水がやわらかい。(青森県/産後8カ月のママ)
●卓上タイプのサーバーを使っているが、デザインがよくコンパクト。水がおいしく、PFASが検出されていない。(東京都/産後8カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 コスモウォーター

使った分だけボトルが収縮し、外気が入りにくい「密閉型ワンウェイボトル」と、特許技術の「クリーンエアシステム」で水の鮮度をキープします。チャイルドロックなどの安心・安全機能で赤ちゃんがいる家庭にぴったりです。最新モデルのサーバー「smartプラスNext」なら温度調整や、USBでスマホなどの充電ができるほか、付属の「非常用電源ユニット」を接続すれば停電時にも常温水が使用でき、非常時も安心です。

※写真は「smartプラスNext」

[口コミ]
●価格と掃除のしやすさで選んだが、水もおいしく飲みやすい。「足元ボトル」でボトルを替えるのが簡単。(大阪府/産後4カ月のママ)
●手軽にミネラルウオーターが飲める。家まで水を運んでくれるので、買いに行く労力がいらない。(神奈川県/産後1年3カ月のママ)

公式サイトで見る


RO水ウォーターサーバー部門

1位 アクアクララ

1000万分の1mmの極小浄化孔フィルター「RO膜(逆浸透膜)」でろ過した、限りなく純水に近い水に4種類のミネラルを加えた軟水。ミルク作りや妊娠中・授乳中のママの水分補給にも最適なお水です 。妊産婦~ 6 才以下の未就学の子どもがいる家庭は毎月 550 円(税込) OFF のお得な「子育てアクアプラン」も魅力です。

※写真は「AQUA FAB」

[口コミ]
●お湯と冷たい水がすぐに出てくるので、助かっている。何より水がおいしい。(東京都/産後3カ月のママ)
●LINEで注文すると家まで配達してくれるのが助かる。ボトルの交換も簡単。(静岡県/産後6カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 クリクラ

宇宙開発の現場などでも利用されている最先端テクノロジーの逆浸透膜(RO膜)システムを使用し、原水に含まれる不純物や雑味をしっかりと取り除いたROミネラルウオーター。すべてのサーバーが自社オリジナル開発で、1年に1回サーバー本体の交換があるほか、コンパクトな設計やチャイルドロックなど、毎日安心・快適に使える工夫がいっぱいです。

※写真は「クリクラFit」

[口コミ]
●お湯だけでなく、冷水のコックにもチャイルドロックをかけられるのがよかった。(東京都/産後9カ月のママ)
●サーバーレンタル料が無料で、おいしい水が飲める。お湯がすぐ出るのも楽。(愛知県/産後6カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 ウォータースタンド

浄水器とウオーターサーバーのいいとこどり。水道水を高性能浄水フィルターでろ過するから、おうちでおいしいお水が使い放題です。サーバー自体がコンパクトで、ボトルもいらないので省スペース。子どもがいても安心なチャイルドロック機能など、子育てファミリーにやさしい設計です。

※写真は「プレミアムシリーズ・S3」

[口コミ]
●安くて、サーバーも場所をとらない。メンテナンスに来てくれるところも好印象。(福島県/産後7カ月のママ)
●私が使っている機種は、温水の温度が、90℃・80℃・70℃と3段階選べるのがいい。(京都府/産後2カ月のママ)

公式サイトで見る

家電

空気清浄機部門

1位 シャープ

菌やウイルスの作用を抑制し、さらに花粉や微小な粒子が壁などへ付着するのを抑える「プラズマクラスター」が人気。「加湿空気清浄機 KI-TX100」は、室内の粒子数を見える化※1する「AIモニター」つきで空気環境の変化をわかりやすく表示します。また、空気浄化や消臭に定評のある、自然界を超える高濃度のイオン「プラズマクラスターNEXT」を搭載。

※1 粒子数は1Lあたりの目安

※写真は「加湿空気清浄機 KI-TX100」
オープン価格

[口コミ]
●「プラズマクラスター」搭載モデルを使用しているが、使用済みおむつのにおいなども気にならない。(東京都/11カ月の赤ちゃんのパパ)
●使い方が簡単。音がうるさくないので、夜中も寝ているときにも使えて便利。(大阪府/産後10カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 パナソニック

パナソニック独自のイオンテクノロジー「ナノイーX」で花粉やハウスダストなどのさまざまな有害物質を抑制し、空気をきれいにしてくれます。「加湿空気清浄機 F-VXW90」は、独自の気流で花粉集じん量が従来商品の1.5倍※になり、床上30cmの吸引口が赤ちゃんの生活空間をきれいにします。給水に使用するタンクやフィルターのお手入れも簡単です。

※【試験条件】約18畳の試験空間で花粉相当の粉じんの集じん量比率を比較。【運転モード】19年発売F-VXS90、FVXS70花粉撃退運転[標準]、24年発売F-VXW90、23年発売F-VXW70自動運転モード[花粉]【試験結果】F-VXS90 0.40個/mg、F-VXW90 0.63個/mg、F-VXS70 0.13個/mg、FVXW700.23個/mg。

※写真は「ナノイーX搭載 加湿空気清浄機 F-VXW90」
オープン価格

[口コミ]
●娘がRSウイルスに感染したのを機に購入。その後は風邪をひきにくくなった気がする。「ナノイーX」が搭載されているので、小さい赤ちゃんがいる空間の空気をきれいにしてくれる点がよかった。(東京都/産後6カ月のママ)
●選択機能が豊富で、「静音」モードにすれば動作音が静かなので、赤ちゃんが寝ていても心配することがない。(愛知県/産後6カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 ダイキン工業

3方向のパワフル吸引で空気中の汚れやにおいをすばやく集めて、「TAFUフィルター」で微細な粒子を除去するダイキンの空気清浄機。吸い込んだ有害物質は、ダイキン独自の「ストリーマ技術」で不活性化され、浮遊するカビ菌やアレル物質にはアクティブプラズマイオンが作用して抑制します。「TAFUフィルター」は10年交換不要でお手入れが楽。抗菌剤をコーティングした、抗菌効果の高い加湿フィルターを搭載し、加湿する水も清潔に保ちます。

※写真は「加湿ストリーマ空気清浄機 MCK705A-W」
オープン価格

[口コミ]
●運転モードがいくつかあり、しっかり空気清浄してくれるモードもあれば、静かなモードもあるのがよかった。私は赤ちゃんが起きているときに強いモードにして、寝ているときには静かなモードにしている。(茨城県/産後5カ月のママ)
●赤ちゃんがうんちをしたら空気清浄機が反応するくらいなので、効果を感じている。(埼玉県/産後8カ月のママ)

公式サイトで見る


掃除機部門(ハンディ・スティックタイプ)

1位 ダイソン

パワフルなモーターと遠心力で、ほこりやゴミを強力に吸引するダイソンの掃除機。高性能フィルターで、隠れたほこりも目に見えない粒子も99.9%逃がしません。吸引力を重視したモデルや軽量化モデルなどタイプを選べますが、小さな子どもがいる家庭には掃除機がけとふき掃除が同時にできるモデルがおすすめ。こぼした液体や皮脂などの頑固な汚れから、食べこぼしなどの小さな乾いたゴミまで、効率的に取り除きます。

※写真は「Dyson WashG1™」
オープン価格

[口コミ]
●子どもがとても小さなゴミも目ざとく見つけ出すが、吸引力が高く、小さくてこまかいゴミでもしっかり吸ってくれるので助かる。(佐賀県/産後1年のママ)
●そこまで重くないので、子どもを抱っこしながらでも片手で使えるし、コードレスだから楽。ほこりやゴミが見えるようになっているタイプなので、しっかりゴミが取れてるのがわかって安心。(広島県/産後4カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 パナソニック

大容量バッテリーやハイパワーモーターなど、進化を続けるパナソニックのスティッククリーナー。充電のたびに、付属のクリーンドッグにゴミを収集し、スティック本体のゴミ捨てを不要にし、面倒なゴミ捨て作業を極力減らすなど、忙しい子育て世代が便利に使えます。また、2024年には新開発のマイクロミスト搭載モデルが登場。噴霧された極微細なミストでゴミを吸着して吸い取るから、床のざらつきやべたつきもキャッチします。

※写真は「MC-NX810」
(実勢価格9万円前後)

[口コミ]
●重くないので、赤ちゃんを抱っこしたままでも、片手でサッと使える。音もそんなにうるさくないので、赤ちゃんがビックリすることもない。(熊本県/産後8カ月のママ)
●産後抜け毛がすごかったが、髪の毛がからまりにくい。吸引力も高いし、見た目がすごくシンプルでよかった。(福岡県/産後1年のママ)

公式サイトで見る

3位 日立

吸引力を強化しながらも、小型・軽量で使いやすい日立のスティッククリーナー。髪の毛などがからまりにくい「からまんブラシ」や見えにくいゴミを浮かび上がらせる「ごみくっきりライト」、軽い力でヘッドが前に進む「パワフル スマートヘッド」など、小さくてもしっかりきれいにできる機能を搭載しています。

※写真は「コードレス スティッククリーナー かるパックスティック PKV-BK50L」
オープン価格

[口コミ]
●自走機能で楽に掃除ができるし、ゴミを照らすライトは汚れを見つけやすい。軽くて吸引力も◎。子どもがいると床で過ごすことが増え、以前より汚れが気になるようになったので、手軽に掃除できるスティッククリーナーはかなり重宝した。(佐賀県/産後1年6カ月のママ)
●ロボット掃除機だと一度スタートすると1時間くらいかかるし、赤ちゃんの都合に合わせて柔軟に対応できないので、スティックタイプを買ってよかった。(大阪府/産後4カ月のママ)

公式サイトで見る


掃除機部門(ロボットタイプ)

1位 アイロボット

ロボットタイプ掃除機の代名詞ともいえる「ルンバ」。ラインアップも増え、進化を続けています。高性能センサーとカメラで障害物を避けながら走行してゴミを吸い取り、充電ステーションまで自動で戻って充電。AutoEmpty充電ステーションではロボット内のゴミを密封式紙パックに排出します。また、充電ステーションで、モップパッドを自動洗浄し、ルンバ自身もきれいに保てるモデルも。ママ・パパに代わって、素足で過ごすのが気持ちいい床にしてくれます。

※写真は「Roomba Combo2 Essential ロボット + AutoEmpty充電ステーション」
5万9200円(アイロボット公式オンラインストア価格)

[口コミ]
●ボタンを一つ押すだけで掃除をしてくれるので、今まで掃除にかかっていた時間を赤ちゃんとのかかわりやほかの家事をする時間に当てられている。(東京都/産後3カ月のママ)
●赤ちゃんがいると意外と掃除機をかけるタイミングがないので(寝ていたらかけられない、起きていたらはいはいで動くのでかけられない)、散歩やスーパーに行っている間に掃除機をかけられるのがありがたい。(千葉県/産後6カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 ダイソン

ダイソンのパワフルさがロボット掃除機にも! 本体に搭載された幅広のブラシは通り道のすべてのゴミを吸い取り、新搭載のエッジノズルは壁際のゴミやほこりも逃さずキャッチします。カーボンファイバーブラシ、かたいナイロンブラシ、ソフトなナイロンブラシの3種のブラシがついており、フローリングやカーペットなどあらゆる床面に対応。また、髪の毛がからまりにくい設計になっています。

※写真は「Dyson 360 Vis Nav™ロボット掃除機」
オープン価格

[口コミ]
●アプリでオンオフを指示できるほか、この部屋だけを掃除するといったようなこまかな指示もできるのが助かっている。(東京都/産後0カ月のママ)
●フィルター交換の簡単さと、吸引パワーの強さで選び、間違いなかった。(東京都/産後1年1カ月のママ)

公式サイトで見る


洗濯機部門

1位 パナソニック

揺れを抑えながら洗浄力をアップさせて、洗濯物も取り出しやすいパナソニックの「ななめドラム洗濯乾燥機」が好評。「温水スゴ落ち泡洗浄」でガンコな汚れもすっきり洗浄する上、新型の「NA-LX129D」は「汚れはがしコース」を搭載。花王と共同開発した「汚れはがし剤」を自動投入することで、蓄積した皮脂汚れも楽に落とせます。外出先からアプリで洗濯を開始したり、予約終了時刻を変更したりできるなど、子育て世代にうれしい機能満載です。

※写真は「ななめドラム洗濯乾燥機(NA-LX129D)」
オープン価格

[口コミ]
●赤ちゃんがいると洗濯物も増えるが、ドラム式で洗い上がりが早く、家事が時短になって助かっている。(埼玉県/産後3カ月のママ)
●赤ちゃんのミルク汚れなどもしっかり落とすことができている。(沖縄県/産後8カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 日立

直径60cmのビッグドラムで、洗浄力の高さとふんわり乾燥が特徴の日立のドラム式洗濯乾燥機。高速の風でしわを伸ばす「らくはや風アイロン」や、手入れが面倒な乾燥フィルターをなくした「らくメンテ」などの機能は、洗濯回数の多い赤ちゃん家庭にとって大助かり。布傷みも抑えてスピーディーに洗い上げる「[衣類長もち]ナイアガラ ビート洗浄」機能で高い洗浄力を実現した縦型タイプも子育て中のママ・パパに根強い人気です。

※写真は「ドラム式洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-STX130K」
オープン価格

[口コミ]
●アパートだとベランダが小さくて干せないが、布団や大量の服を洗濯、乾燥までできている。洗剤の量を少なめにできるなどエコへの配慮もいい。(岐阜県/産後8カ月のママ)
●「[衣類長もち]ナイアガラ ビート洗浄」モードで「たたき洗い」ができるので、汚れがよく落ちていると感じる。操作も簡単でいい。(宮城県/8カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る

3位 シャープ

衣類の傷みを抑えつつ、汚れはしっかり落とす「マイクロ高圧洗浄」や、しわになりにくくふんわりとした仕上がりの「ハイブリッド乾燥NEXT」など、洗浄力と乾燥力にこだわったシャープのドラム式洗濯乾燥機。洗剤の自動投入や乾燥フィルターの自動お掃除など、毎日の洗濯が楽になる機能や運転音への配慮なども、ママ・パパにうれしいポイント。

※写真は「ドラム式洗濯乾燥機 ES-X12C」
オープン価格

[口コミ]
●乾燥機つきなのが、とても助かっている。プラズマクラスター機能もついているので、ぬいぐるみやスーツなどの除菌ができるのもいい。(広島県/産後9カ月のママ)
●ドラム式で乾燥機能がしっかりしていて、省エネ。洗濯物を干す手間が省けるのは本当にいい。(北海道/産後0カ月のママ)

公式サイトで見る


冷蔵庫部門

1位 パナソニック

容量の大きさと洗練されたデザインが人気のパナソニックの冷蔵庫。業務用レベルの急速冷凍「はやうま冷凍」搭載の冷蔵庫は、解凍・加熱後のおいしさがぐっとアップ。さらに、霜つき、乾燥、酸化を抑えて食材のおいしさを長持ちさせる「うまもり保存」も搭載。冷凍室が真ん中のタイプと野菜室が真ん中のタイプから配置を選べるのもうれしい。

※写真は「冷凍冷蔵庫 (NR-F60WX1)」
オープン価格

[口コミ]
●大容量で使いやすい。肉をまとめ買いしたり、離乳食を作り置きしたりすることが多いので冷凍室が大きく、入れやすいのがいい。(大阪府/産後10カ月のママ)
●引っ越しを機に大きな冷蔵庫に買い替えたが、離乳食のストック用に大容量の冷凍冷蔵庫はとても助かった。野菜も長持ちするようになり重宝している。(静岡県/産後11カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 日立

「鮮度を守る」にこだわった日立の冷蔵庫。冷蔵室は「奥までストックできるん棚」「高さかわるん棚」など、大きなものも小さなものもすっきり収納し、取り出しやすいのが特徴です。また、大容量冷凍室で食品の大きさに合わせて整理しながら収納できる「冷凍室下段3段ケース」は、赤ちゃん家庭で増えがちな離乳食ストックも保存しやすく便利です。

※写真は「『まんなか冷凍』HXCCタイプ R-HXCC62V」
オープン価格

[口コミ]
●冷凍スペースが複数に分かれており、用途に合わせて場所を選択できるのが便利。(神奈川県/1才6カ月の赤ちゃんのパパ)
●観音開きで、ひと目でどこに何があるかが見やすい。冷凍機能が充実しており、「デリシャス冷凍」は粗熱を取る必要がなく、離乳食をフリージングするときに便利。(大阪府/産後1年4カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 シャープ

シャープ独自の「プラズマクラスター」を冷蔵庫にも搭載。プラズマクラスターイオン発生ユニットにより、常にきれいな冷気が冷蔵室を循環して冷蔵庫内を清潔に保ちます。奥行きが薄型なので、見渡しやすく、奥まで手が届きやすいのが人気。大容量冷凍室「メガフリーザー」を備えたモデルは、離乳食などのフリージングストックをたくさん収納でき買い物回数を減らせる子育て世代の頼もしい味方です。

※写真は「SJ-MF55M」
オープン価格

[口コミ]
●冷凍室がいちばん下にある冷蔵庫を探していた。野菜室が真ん中にあってかがまずにとれるなど、個人的に配置が好き。容量も大きく、作り置きをたくさん収納できて助かっている。(熊本県/産後7カ月のママ)
●プラズマクラスターが搭載されていて、清潔が保てるので安心感がある。(広島県/7カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る

食洗機部門

1位 パナソニック

大容量タイプからスリムタイプまでニーズに合わせて選べるパナソニックの食洗機。最新の「食器洗い乾燥機 NP-TZ500」は、汚れの量に合わせて最適な洗剤量・洗い方を自動で選択し、洗剤を自動投入。食器洗いのすべてをおまかせできます。また、パナソニック独自の「ナノイーX」送風で、洗浄前と洗浄後に庫内を除菌し、ニオイを抑制。耐熱温度60 度以上のプラスチック製食器なら低温コースで洗えたり、80度すすぎでしっかりすすいだりできます。

※写真は「食器洗い乾燥機 NP-TZ500」
オープン価格

[口コミ]
●洗浄後に「ナノイーX」で除菌してくれるため清潔が保たれていると感じている。(徳島県/6カ月の赤ちゃんのパパ)
●出し入れがしやすく、食器の形に応じて入れる場所がある程度決まっているので、食器を並べやすい。「低温」機能があり、乾燥の温度が高すぎないので、耐熱温度が低い食品保存容器などを入れても傷まないのもよかった。(愛知県/産後1年4カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 リンナイ

リンナイのビルトイン食洗機はコンパクトなのに⼤容量と評判。フロントオープン式とスライドオープン式から選べます。とくに、フロントオープン食洗機は、食器だけでなく、鍋やフライパンなどの調理器具もまとめて一度に洗えるほど大容量です。食器の出し⼊れのしやすさや配置のしやすさにもこだわった設計で、庫内を清潔に保ちつつ、食器をきれいに洗いあげます。国内ブランドだから、いざというときのアフターサポートも充実していて安心です。

※写真は「フロントオープン食洗機 RSW-F403C-SV」
24万5300円(希望小売価格)

[口コミ]
●フロントオープン式で食器が入れやすく、庫内も広くてたくさん入るし楽。日本製なのも安心。家事の時短になった。(長野県/産後11カ月のママ)
●予約運転ができるのと、仕上がりまでそんなに時間がかからないところがいい。(栃木県/産後11カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 三菱電機

タッチセンサーに触れるとドアオープンをアシストしてくれる「タッチDEラクドア」など、使いやすさにこだわった三菱電機のビルトイン食洗機。噴射角度や方向が変化する「ターボ噴射」で頑固な汚れもムラなく洗浄してくれます。また、低騒音設計で洗浄中の運転音が気にならないから、赤ちゃんがキッチンに隣接するリビングで寝ていても安心です。

※写真は「ビルトイン食器洗い乾燥機 EW-45L1SM」
22万4400円(希望小売価格)

[口コミ]
●容量が大きく、洗浄力も申し分なく、食器がきれいに洗える。手間が減るし、節水になるといいことずくめ。(埼玉県/産後1年2カ月のママ)
●出産前に比べて、自分たちの食器、調理器具に加えて、離乳食の食器などの洗い物が増えたので、夜寝ているときに自動で食器をきれいに洗って乾燥までしてくれるのはとてもありがたい。(岡山県/産後1年2カ月のママ)

公式サイトで見る

暮らしアイテム・サービス

ベビーモニター部門

1位 パナソニック

パナソニックの「ベビーモニター KX-HC705」は、寝室などにいる赤ちゃんの様子を別室からモニター機で見守ることができます。部屋が暗くなると自動的に赤外線LEDを点灯させる「ナイトモード」※1も搭載しており、暗い部屋にいるおやすみ中の赤ちゃんを見守ることができます。カメラとモニターの接続設定が不要だから、それぞれ電源を入れるだけですぐに使えるようになる手軽さも人気です。

※1 周囲が暗いときは本機に内蔵の赤外線LEDが点灯して、映像を白黒で表示します。赤ちゃんとカメラの距離目安:約50cm~約100cm

※写真は「ベビーモニター KX-HC705」
オープン価格

[口コミ]
●子どもの小さな変化に反応してお知らせ音を鳴らしてくれるので、安心して別室にいることができる。性能はいいのに価格は安価で、選んでよかった。(広島県/2カ月の赤ちゃんのパパ)
●設置が簡単でコンセントにつなぐだけでいいから、実家に帰ったときも手軽に使えて、感度が高い。専用モニターの映像がきれいで、暗闇でもはっきりと見える。(千葉県/産後7カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 リッチェル

コンパクトボディに便利な機能が満載のリッチェルのベビーモニター「見守りカメラ LOOK」。カメラを自宅のWi-Fiに接続すれば、専用のアプリからスマホやタブレットで手軽に赤ちゃんの様子を確認できます。レンズは左右は360度、上下は100度まで動くから、赤ちゃんが起きたらカメラが自動的に追尾。ナイトビジョンで室内が暗くなっても赤ちゃんの様子を確認できます。

※写真は「見守りカメラ LOOK」
1万9800円(希望小売価格)

[口コミ]
●昼寝や夜寝ているときなど、赤ちゃんから少し離れる際も、ベビーモニターで確認できるので心強い。映像も見やすいので満足している。(大阪府/産後2カ月のママ)
●スマホアプリで映像を見るタイプなので、どこからでもチェックできるのがいい。映像もきれい。(神奈川県/産後9カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る

3位 CuboAi

「CuboAiスマートベビーモニター」はかわいらしいフォルムで驚くほど高機能。「顔認識カバー防止&寝返りアラート」は、赤ちゃんを常に見守り、気道をふさぐ危険があるときやうつぶせ寝になったとき、寝返りから返れなくなったときなどはアラートで知らせてくれます。また、泣き声だけでなく、せきをしたときや危険エリアに入ったときにもお知らせ。赤ちゃんが成長しても長く使えます。高解像度ナイトビジョンや赤ちゃんの初めてを逃さない自動フォトキャプチャなどママ・パパの望む機能が詰まっています。

※写真は「CuboAi Plusスマートベビーモニター」
3万8000円(定価)

[口コミ]
●温度や湿度、姿勢も全部感知してくれるのでうれしい。真上から見てくれるモニターなので、異変があったときにわかりやすい。時間を18時間戻して確認することができるのもよかった。(島根県/産後1年のママ)
●赤ちゃんが動くと通知が来るのがいいし、スマホやタブレットで赤ちゃんの様子を見られるので確認も楽。成長アルバムにできるのもうれしい。(岡山県/産後0カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る


ボディケア家電部門

1位 エアーマッサージャー 骨盤おしりリフレ(パナソニック)

ママたちのお疲れケアにおすすめしたい「骨盤おしりリフレ」。骨盤まわりに立体的に配置した15個のエアーバッグで、骨盤まわり、おしりをしっかりホールド。疲れやすい筋肉をほぐして引き締め、持ち上げるようにマッサージできます。プロに学んだ選べる3つのマッサージコースが内蔵されており、家事や育児の合間にしっかりケアできます。

※写真は「エアーマッサージャー 骨盤おしりリフレ(EW-RA170)」
オープン価格

[口コミ]
●産後、おしりのたるみが気になっていたので、引き締めに使っている。少しずつ効果を実感している。(福岡県/産後3カ月のママ)
●ほどよい締めつけ感が気持ちいい。また、手軽に使えるところも助かっている。(北海道/産後1年5カ月のママ)

公式サイトで見る


衣料用洗剤部門

1位 液体洗剤さらさ(P&Gジャパン)

蛍光剤、漂白剤、着色料が無添加の液体洗剤。洗浄成分を増量し、洗浄補助剤としてクエン酸を配合して手ごわい汚れ、においの元も洗浄するなど、さらさシリーズ史上最高の洗浄力を実現。機能性と肌へのやさしさを両立しています。すすぎは1回でいいので、忙しいママ・パパにもぴったり。ほのかでやさしい柑橘系の香り。

本体(670g)
オープン価格

[口コミ]
●植物由来の洗浄成分で、赤ちゃんでも安心して使えるところが気に入っている。(岩手県/0カ月の赤ちゃんのパパ)
●無添加の洗剤で、赤ちゃんにやさしいだけでなく、大人も使えるので非常に便利。香りも気に入ったので、ずっとこの洗剤を使用するつもり。(広島県/産後2カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

2位 アラウ.ベビー(サラヤ)

赤ちゃんの肌のため、合成界面活性剤や合成香料など無添加にこだわるアラウ.ベビーシリーズ。植物性の洗たくせっけんで、柔軟剤なしでもふっくら、やわらかな洗い上がりです。吸水性も損なわず、汗っかきの赤ちゃんにも安心。手洗いシーンを考えてアロエエキスを配合。天然ハーブ100%のほのかな香りと無香タイプから選べます。

本体800mL
オープン価格

[口コミ]
●肌の弱い子で、大人用の洗剤で洗った服だと肌に赤みが出てしまったが、アラウ.ベビーで洗ったものは問題なかった。(東京都/産後11カ月のママ)
●無添加なので、赤ちゃんの衣類にも安心して使えるのがいい。私自身が洗剤のにおいがあまり好きではないので、無香料タイプがあって助かる。(広島県/産後4カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

3位 無添加ピュア ベビー洗たく洗剤(ピジョン)

赤ちゃんの肌に触れる衣類用の洗剤として、漂白剤や蛍光剤を使わずに作られている「無添加ピュア」。植物由来の洗浄成分は、肌への刺激が少ないにもかかわらず、うんちやミルク汚れ、食べこぼしなど、赤ちゃん特有の汚れはしっかり落とします。また、大人用の洗剤よりも洗浄成分が少なく、洗濯機のすすぎ1回でも衣類に洗剤が残りにくいように作られています。

本体800mL
オープン価格

[口コミ]
●無添加で肌にやさしいのに、汚れもしっかり落ちる。香りもなくていい。(埼玉県/産後0カ月のママ)
●洗剤のにおいが残らず、それでいて汚れがきちんと落ちるから愛用中。うんち汚れも、つけおきできれいに落ちた。(栃木県/産後10カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る


柔軟剤部門

1位 柔軟剤さらさ(P&Gジャパン)

着色料無添加の柔軟剤。皮膚科医監修のもとで肌テストを実施※1。肌へのやさしさを考え、厳選された植物由来成分配合※2で、さらさシリーズ史上最高のやわらかさを実現。さらに、衣類をしっかり防臭し、使用後はピュアソープの香りがほのかに香ります。

※1 すべての人の皮膚に影響がないわけではありません
※2 柔軟成分の一部が植物由来

本体530mL
オープン価格

[口コミ]
●無添加で赤ちゃんにも安心して使用できるのと、タオルなどもふんわり仕上がるのがいい。子どもが新生児のころから現在も使い続けている。(愛媛県/産後1年6カ月のママ)
●洗剤もさらさを使っており、相性がいちばんいいと思うし、香りがきつくない。赤ちゃん用だけでなく、大人用の洗濯にも使えて助かる。(大阪府/産後6カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る

2位 レノアハピネス 夢ふわタッチ(P&Gジャパン)

レノアハピネス史上、過去最高量※1の柔軟剤成分を配合し、5ツ星ホテルのタオルのような肌触りを実現した「レノアハピネス 夢ふわタッチ」。ヨレや毛玉を防ぐほか、1週間長続きする香り※2で、おうちにいながらリッチな気分になれます。さわやかなホワイトティー、リラックスするホワイトムスク、甘くて華やかなアンティークローズなど、6種類の香りから選べます。

※1 過去10年において
※2 保管状態にて

※写真は「ホワイトティー」本体450mL
(オープン価格)

[口コミ]
●香りがいいし、レノアハピネスを使うと、衣類の仕上がりのやわらかさが全然ちがう。(東京都/産後1年5カ月のママ)
●においが強すぎず、ふんわり香る程度なのがいいのと、仕上がりがふわふわになるところがお気に入り。(福井県/産後0カ月のママ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る

3位 無添加ピュア ベビー柔軟剤(ピジョン)

石油系合成界面活性剤、蛍光剤、抗菌剤、漂白剤、防腐剤、着色料、リン、シリコーンがすべて無添加の柔軟剤。天然植物由来の柔軟剤成分を使用し、衣類をふんわり仕上げます。デリケートな肌にもやさしいので、出産前の水通しや、生まれてすぐの0カ月の衣類から使えます。ひだまりフラワーの香り。

本体600mL
(オープン価格)

[口コミ]
●無添加で、いいにおいで、ふわふわしている。ピジョンのものなので、赤ちゃんに安心して使用できる。(東京都/産後6カ月のママ)
●ふかふかの仕上がりと、香りが好き。ドラッグストアでも手に入るので買いやすい。(愛知県/4カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る

楽天市場で見る


ダニ対策部門

1位 さよならダニー(イースマイル)

シートを設置し、2カ月後にポイッと捨てるだけ。中心の強力粘着部に含まれる誘引剤で、ダニを誘引します。特許取得の「3D特殊構造」で、たくさんのダニを生きたまま簡単に捕獲することが可能。ダニをおびきよせる誘引剤は食品添加物なので、赤ちゃんやペットのいるおうちでも安心。赤ちゃんが飲み込めない大判サイズの「さよならダニー ベビー」もあります。

※写真は「さよならダニー 4枚入り」(1枚約2カ月)1628円(希望小売価格)、
「さよならダニーDX 4枚入り」(1枚約2カ月)1738円(希望小売価格)


[口コミ]
●ダニに刺されたことがあり、シートを利用し始めた。その後、刺されなくなったので効果を感じている。(東京都/産後6カ月のママ)
●ベビーベットの赤ちゃん用のマットの下に敷いている。今のところ、ダニに刺されていないので満足。(神奈川県/10カ月の赤ちゃんのパパ)

公式サイトで見る


虫よけスプレー部門

1位 アロベビー UV&アウトドアミスト(SOLIA)

1本で赤ちゃんの紫外線対策&アウトドア対策を実現。赤ちゃんの肌への負担も少なく、しっかり紫外線カットもできるSPF25で、日常のお出かけにぴったりです。無添加※1で肌にやさしく白浮きしないから、顔にも体にも使いやすいのも特徴。新生児期から使え、お湯だけでサッと落とせます。

※1 合成香料・合成着色料・アルコール・合成ポリマー・パラベン・シリコン・鉱物油・石油系界面活性剤が無添加

80mL(対象年齢:0カ月~)
2530円(定価)

[口コミ]
●日焼け対策とアウトドア対策がこれ1つでできるのがいい。天然由来成分を使っているので赤ちゃんにも安心して使える。毎日使っても十分な容量がある。(神奈川県/産後7カ月のママ)
●通年で使えて、大人も使える。つけたあとも、サラッと仕上がり子どもも嫌がらない。私はすごく虫に刺されやすいけれど、これのおかげか刺されなかった! 最高!(福井県/産後7カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る

2位 天使のスキンベープミスト プレミアム(フマキラー)

有効成分〈イカリジン〉を15%配合し、虫よけ効果が最大8時間持続するミストタイプの虫よけ。肌にやさしい潤水成分ヒアルロン酸ナトリウムを配合し、しっかりとした効果とやさしい使い心地が人気です。舞い散りが少なく、嫌なにおいもないので、虫よけを塗るのを嫌がる子どもにもつけやすいのもポイントです。

<防除用医薬部外品>
200mL(対象年齢:年齢制限なし)
1254円(希望小売価格)

[口コミ]
●公園に行く前に使っている。たまに使い忘れると、蚊がすぐ寄ってきて刺されるので、効果を感じている。(神奈川県/産後1年2カ月のママ)
●香りがよく、子どもも大人も使えるところがいい。子どもに使っているが、肌荒れしていない。(東京都/産後3カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 アロベビー アウトドアスプレー(SOLIA)

虫が気になる季節に使える、100%天然由来成分でできたアウトドアスプレー。さわやかなアロマの香りで天然のバリアーをつくり、赤ちゃんの肌を守ります。ディート不使用、無添加※で新生児期から使用可。ミストタイプなのでじっとしていない赤ちゃんや子どもにも使いやすいです。

※合成香料・合成着色料・アルコール・合成ポリマー・パラベン・シリコン・鉱物油・石油系界面活性剤が無添加

110mL(対象年齢:0カ月~)
1980円(定価)

[口コミ]
●天然由来成分で、子どもに安心して使える。香りがツンとしていなくて、嫌なにおいではない。(東京都/産後7カ月のママ)
●スプレータイプなので、赤ちゃんが動いていても、簡単につけられるのがいい。(山口県/産後11カ月のママ)

公式サイトで見る

Amazonで見る

楽天市場で見る


学資保険部門

1位 かんぽ生命

かんぽ生命の学資保険は、学資金の受け取り時期を大学入学時、小・中・高+大学入学時、大学入学時+在学中の3つのコースから選べます。契約者に万一のことがあったときはその後の保険料の払い込みは不要となりますが、学資金は予定どおり受け取れます。月々の保険料額の希望にあわせて保険料払込期間を選択でき、中学受験前の10歳で払い込みを終えるタイプも。申込みはかんぽ生命担当者のほか郵便局でも手続きできます。

[口コミ]
●進学の節目で必要な学資金が計算されていて、未来の家計を想像しやすかった。担当者の説明がていねいでわかりやすく、安心して加入できた。(三重県/産後1年のママ)
●郵便局で加入できるので、気軽に相談でき、月々の支払金額を選べるところがいい。オプションのないシンプルな内容で、月々の払込保険料の金額も抑えられた。(千葉県/産後1年4カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 明治安田生命

「明治安田生命つみたて学資」は、加入時一括払いなら受取率が最大118.2%※1。大学入学時などの時期に合わせて、教育資金・満期保険金を、合計4回受け取れます。保険料の払い込みを10才または15才で終了できるので、お金のかかる大学入学などに向けて備えることが可能。契約者に万一のことがあった場合は、教育資金・満期保険金等の保償内容はそのまま、以後の保険料の払い込みは免除されます。

※1 ご契約の一例

[口コミ]
●返戻率が高く、かける期間が短く済むのがいい。プランもシンプルでわかりやすかった。(兵庫県/産後2カ月のママ)
●月額の掛け金を自分で貯蓄するよりも、思ったより多くプラスになったので。学費が必要なときまで貯めて増やしてもらえるのがいいと思った。(静岡県/産後1年6カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 ソニー生命

ソニー生命の学資保険は貯蓄性を重視。払い込んだ保険料より 多くの学資金を受け取れます。契約者に万が一のことが起こったときは、以後の保険料の払込は免除されます。さらに、保障内容はそのまま継続され、学資金は100%受け取れます。

[口コミ]
●返戻率の高さでソニー生命を選んだ。将来のための貯蓄ができると感じた。(兵庫県/1カ月の赤ちゃんのパパ)
●信頼できるライフプランナーがいてくれて、学資以外の相談も親身になってくれた。(福島県/産後0カ月のママ)

公式サイトで見る

食材・食事宅配部門

1位 生協(コープ)

食品から日用品まで、週に1回、決まった曜日に必要なときだけ注文した商品を届けてくれるコープの宅配。日本全国にはさまざまなコープがあり、利用できるコープ、それぞれの取扱商品は地域によって異なります。離乳食食材も充実しており、玄関先まで届けてくれるので、赤ちゃんがいる家庭にはとても便利。不在時には置き配もしてくれます。

※写真は、取り扱い商品の一部です。商品の取り扱いは各地域の生協(コープ)によって異なります。パッケージは異なる場合があります。

[口コミ]
●国産のものが多く安心できる。離乳食に使える食材もあって便利。(群馬県/産後6カ月のママ)
●産後は体力もなく、子どもを連れての買い物はまだ難しいので、宅配してくれるのはとても助かっている。エレベーターなしの4階に住んでいるため、水などの重たい荷物を家まで運んでもらえるのもとても助かっている。(兵庫県/産後0カ月のママ)

公式サイトで見る

2位 Oisix[オイシックス]

えりすぐりの食材やミールキット、総菜など、1500商品以上を販売する会員制の宅配サービス「Oisix[オイシックス]」。20分で主菜と副菜の2品が作れるミールキットは、赤ちゃんのお世話で忙しいママ・パパにも人気。離乳食コースなど、コースやオプションも複数あり、家庭に合った分だけ注文できます。気軽に体験できるおためしセットも用意されています。

※写真は「離乳食コース」

[口コミ]
●材料とレシピが送られてくるので、そのとおりに作るだけでいい。献立を考えずに調理できるのは、慣れない育児をしながらなので助かった。(福岡県/産後7カ月のママ)
●頻繁に買い物に行かなくて済むのに、本格的な手料理が30分くらいで作れる。キットだと主菜、副菜の材料が入って2人で1食2000円程度なのでありがたい。(茨城県/産後11カ月のママ)

公式サイトで見る

3位 ヨシケイ

その日の夕食に必要な食材を必要な人数分お届けする、レシピ付きヨシケイのミールキット。専属の管理栄養士・栄養士考案のメニューで栄養バランスもよく、買い物の手間も省けます。メニューコースも豊富で、ライフスタイルに合わせて選べ配達料は無料。「初めての方限定!お試し5days」もあります。

※写真は「ヨシケイのミールキット」

[口コミ]
●産後、寝不足だったが、母乳のために栄養バランスを考えて食べたかったときに、きちんと考えられたメニューがあって助かった。また、月齢が上がると離乳食にも使えて便利だった。(愛媛県/産後1年3カ月のママ)
●買い物に行かなくてもその日のメニューが家に届くのがいい。栄養バランスも整っていて、毎日の献立を考えなくていいのも家事の時短になっている。(香川県/産後8カ月のママ)

公式サイトで見る


●記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
●記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

「たまひよ 赤ちゃんグッズ大賞2025」サイトTOPに戻る

調査概要

「たまひよ 赤ちゃんグッズ大賞2025」とは、 たまひよ読者のママ・パパ約2000人を対象にご自身やパートナーが妊娠・出産・育児生活の中で「実際に使ってよかった」と思う商品・サービスについてアンケートを実施し、回答結果をたまひよ編集部が集計してランキング形式で発表する企画です。
■調査時期 2024年8月15日~2024年9月8日
■調査方法 WEB調査   
■調査対象者 全国の生後カ月~1才6カ月のお子さまを持つママ・パパ(『たまごクラブ』『ひよこクラブ』購読経験者)
■有効回答数 2,062人 (ママ1649名、パパ413名)

※ランクインした商品は2024年12月現在の情報を掲載。現在取り扱いのない商品は、新型・新機種等代替品も紹介しています。
※価格表示は消費税込みのものです。
※下記の部門は、メーカー別で同カテゴリー・シリーズの商品をまとめてランキング集計しています。
【ベビーグッズ】
ファーストシューズ部門/ベビーオーラルケア 歯ブラシ部門/ベビーオーラルケア 歯磨きジェル・スプレー部門/マグ部門/離乳食食器部門/離乳食ブレンダー部門/離乳食保存容器部門/おやつ部門/幼児用飲料部門/掃除機部門(ハンディ・スティックタイプ)/掃除機部門(ロボットタイプ)/洗濯機部門/冷蔵庫部門/空気清浄機部門/食洗機部門/ベビーモニター部門

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。