【医師監修】[赤ちゃんのせき] 止まらない、寝られないときの対処法7&NGポイント
赤ちゃんがせきをしていると、見ているだけでつらくなってしまいがち。少しでもラクにさせてあげるには、どうすればいい? 受診したあとや様子見のときに役立つ、寝かせ方や食べさせ方など“おうちケア”の方法を、小児科医の山中龍宏先生がわかりやすく教えてくれました。
“おうちケア”のポイントは7つ!
症状が悪化しないように、便利グッズなども使って環境を整えましょう。赤ちゃんがなるべく快適に過ごせるように工夫を。
ポイント1:抱っこのしかたを工夫する
せき込んだら、たて抱きにするか、座らせて背中をやさしくトントンしてあげて。寝かせた状態より、上体を起こしたほうが、せきがラクになります。
ポイント2:室内環境を整える
1日3回程度、5~10分を目安に換気し、室内の空気をきれいにして。空気が乾燥するとせきが悪化しやすいので、加湿器を使うのも手です。お部屋に、お湯を張った洗面器を置いても加湿効果はあります。その場合、赤ちゃんの手が届かない場所に置くようにして。また、ぬれたタオルや洗濯物を、室内干ししてもOK。
★これはNG! 部屋を暖めすぎて空気を乾燥させる
お部屋の温度を上げると空気が乾燥するので、せきがひどくなってしまいます。お部屋は、加湿しながら暖めるように心がけましょう。
ポイント3:呼吸音の確認をする
呼吸音がするときは、息を「吸うとき」と「吐くとき」の、どちらでするのかを確認しておいて。また、音が胸のどのあたりで聞こえるか、胸に手をあてた感じはどうかなど、家での呼吸音やせきの様子も把握しておき、受診時に医師に伝えましょう。
ポイント4:のどごしのいい離乳食を与える
元気で食欲があれば、離乳食はいつもどおりでOK。冷たいものを避けて、のどごしがいいものを少量ずつ与えて。
ポイント5:こまめに水分補給させる
のどをぬらすと、たんがきれやすいので、湯冷ましや麦茶をスプーンで少量ずつ与えて。
★これはNG! 柑橘類・冷たい飲み物は逆効果
柑橘類(かんきつるい)の果汁や冷たい飲み物は、のどに刺激を与えせきが出やすくなるので避けて。
ポイント6:症状を見て入浴させる
普段よりぬるめのお湯にサッと入れて。のどが湯気でしめると、一時的に呼吸がラクになる効果も。ただし、せきがひどいときやゼーゼーするときは入浴を控え、湯でしぼったタオルで体をふいてあげて。
ポイント7:上体を少し高くする
寝かせるときは、枕やクッションを背中にあてて、上体を少し高くすると呼吸がラクに。ベビーラックに座らせても。
せきが出たときのおうちケアは、赤ちゃんがラクに呼吸できるようにサポートしてあげることが大切なようですね。普段と違うせきや呼吸音がする場合、受診は緊急を要することがあります!普段から赤ちゃんがどんな呼吸をするか、観察しておくと、冷静な判断ができるでしょう。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/07/09
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。