【医師監修】赤ちゃんの[便秘]受診のあとや長引くときのおうちケア4つのポイント
KatarzynaBialasiewicz/gettyimages
「赤ちゃんが便秘で苦しそう…」そんなとき、ママはおうちでどんなふうにお世話をしていますか? 受診したあとや、様子を見ている状態のときに実践してほしい“おうちケア”のやり方を、小児科医の山中龍宏先生に教えてもらいました。
“おうちケア”のポイントは4つ!
うんちが自然に出るように、ケアをしたりサポートをすることがポイントに。それぞれの“おうちケア”のコツをつかみましょう。
ポイント1:おなかを「の」の字にマッサージ
おへそのあたりにママの手のひらをあてて、「の」の字を書くようにマッサージします。腸が刺激されて、うんちが出やすくなります。
ポイント2:こまめに十分な水分補給を
おっぱいやミルクを十分に飲んでいるか、チェックしましょう。湯冷ましや麦茶などをこまめに与えることも、便秘解消に効果があります。
ポイント3:肛門をやさしく刺激する
綿棒の先にベビーオイルを1~2滴たらし、2cmほど肛門に入れて浣腸してみてください。綿棒を奥まで入れすぎないように気をつけて、肛門を広げるように、やさしく、ぐるっと回すのがコツ。
ポイント4:繊維豊富な食材を離乳食に取り入れる
さつまいもやりんご、バナナ、野菜など、食物繊維を豊富に含む食材を、メニューに積極的に取り入れてみましょう。また、できるだけ決まった時間に食べさせることも大切です。
便秘のおうちケアは、日ごろのスキンシップやお世話の延長でできそうですね。「なんとか便秘を解消させねば!」と怖い顔にならないように気をつけて。笑顔で「うんちでろでろ〜」などと楽しく声かけしながらケアすると、ママのリラックスが赤ちゃんにも伝わって、スッキリするかも!?(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/08/23
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。