子どもの“おもちゃ買って攻撃”に流されない!どんなおもちゃをいつ与えてる?
olesiabilkei/gettyimages
お店で子どもにおもちゃを買ってとねだられたり、家におもちゃがあふれていて「こんなにおもちゃを与えていいのだろうか」と思ったことがありませんか?
おもちゃを与えるタイミングや、何を与えたらよいか、果たして今の遊ばせ方が正しいの?と『ウィメンズパーク』のママたちも悩んでいるようです。おもちゃの与え方や遊び方、選び方についてチャイルド・ラボ所長で発達心理学の専門家である沢井佳子先生にお話を伺いました。
おもちゃは組み合わせていろんな遊び方をしてみることが大事
親としてはどんなおもちゃを与えていいか、どう遊ばせるのがいいのか、など悩んでしまいがちですが、沢井先生によると子どもが自然に興味をもったもので、遊びはじめるのが一番、とのこと。
(沢井先生:以下、沢井):「何に興味を持っているのかを確かめるために、観察から始めます。自由におもちゃを選べる状態で子どもが何をするか、自然な状態で何で遊ぶか、を見てみましょう。児童館などにはいろいろなおもちゃがあります。子どもがブロックを組みたてるのか、ボールで遊ぶのかなど。子どもによって好みも、できる動作もちがうので、発達段階にあったこと、興味をもったことをやってみたいはずです。まずは、そうした自発的な遊びをやらせてあげるのがいいのです。
そして、そのおもちゃが自然科学的な理解や、社会科的理解のどこにかかわるのかなと意識しながら、複数のおもちゃを、箱庭のジオラマを造るように、車が動く街にしたり、お店屋さんでごっこ遊びをしたりして、小さな社会をつくって遊んでみましょう。
どういうおもちゃがいいか、どう遊ぶのがいいか、とかいうのではなく家にたくさんあるおもちゃを組み合わせて自由に、おしゃべりのやりとりをしながら、総合的に遊んでみるといいですね」
1歳くらいでものの順序を理解して操作ができるように
沢井:「1歳くらいでは、積み木などで一つ一つを組み合わせるくらいならできますが、複数個のものを組み合わせる立体的な構成はまだできません。ただし、1歳半くらいになれば、DVDを見るための手順を理解して、プレイヤーを操作することができます。親は1歳代の能力を過少評価しがちです。かなりの機械操作ができるんですよ。身近な例だと2歳でスマホのロックを解除して、すいすい操作できちゃうことがありますよね。最初は、大好きな親を観察するからできるようになるのです。1歳児でも、ものごとを順序づけて覚え、的確な動作をすることができるんです。
他にも囲碁やオセロはパターン認識が得意な2、3歳からできるようになります。記号的な処理、論理的な見通しが必要な将棋は5歳くらいからが一般的です。」
みんなの好きな遊びは?
年代ごとに好きな遊びがあると思いますが、子どもたちはどんな遊びをしているのでしょうか。
家の中にあるものをおもちゃにしています
10ヶ月。バスケットにオムツや体温計やスキンケアや細かいオモチャなどを整理して入れてますが、これをポイポイ出していくのが楽しいらしく1日10回くらいやらせては整理し直してます。家中興味があるんでしょうね~。
音のなるおもちゃ
10ヶ月。音のなるおもちゃが好きです。木でできた振ると音がするおもちゃや、ペットボトルの中にビーズなどを入れた手作りのおもちゃもお気に入りです。
80ピースまでできちゃう!
2歳。パズルがめっちゃ好きです!
1歳半頃に30ピースから初めて、数ヶ月でめきめき上達し80ピースまでできるようになりました。2歳になった今は7~8種類ある中から時々遊んでいます。
お買い物ごっこでやりとりも増えます
2歳の誕生日にアンパンマンレジスターをプレゼントしてもらってから3ヶ月がたちましたが、毎日遊んでますよー!
食材も家に揃っているなら並べてお買い物ごっこもできるし、数字遊びの機能も付いていてなかなか楽しいです。
「すみませーん、これくださーい!」
「さんびゃくえんになりますー!」
「おかあしゃんはつぎはおきゃくさんね!」
など、できるやりとりも増えてきました。
想像力をふくらませて、見立てて遊ぶ
3歳4ヶ月。最近、想像力が大爆発していて、とても面白いです。色々なおもちゃがありますが、最近はおままごとなら、ちゃんとした形のある野菜や果物よりも大きめのビーズをごはんに見立てたり、折り紙をちぎってデザートにしてみたり、何でもない空き箱に折り紙でおかずを作ったものをいれお弁当にしたりが面白いようです。
何通りもの遊びをしてくれるキーナーメモリー
もうすぐ4歳。うちの子は特にハマっていると言う訳ではありませんが、時々出してくるおもちゃで、Kiener(キーナー社)のキーナーメモリーがあります。
木製の板に何種類かの絵が描かれているのですが、同じ柄を見つけて神経衰弱が出来たり、絵柄も豊富なので、自分でストーリーを作ったり、板を積み木のように遊んだり...何通りもの遊びをしてくれます。
ぬいぐるみ
1歳1ヶ月。ぬいぐるみが大好きです。ぬいぐるみはギューッと抱きしめたり自分のマグに入ってるお茶を飲ませようとしたり、一緒に布団に寝転がったりと遊んでます。たまにポイっと投げ捨ててますが…
ぬいぐるみをぎゅっとするのは、自分が抱っこしてもらいたいという気持ちからだ、と沢井先生。
沢井:「ぬいぐるみや人形が大好きな子どもは多いですよね。1歳の終わりから2歳前後、壊れそうになっても持っているぬいぐるみや毛布。お母さんが大好きという愛着関係が、ぬいぐるみへの愛着へと乗り移った事の現れなのです。大好きなママにかまって欲しくて、お人形をぎゅっとしたり、電車や毛布が絶対手放せないという子もいるかもしれない。あまりしゃべれなくて、『さびしい』が伝えられないから、お人形を抱っこすることで、自分自身がママに抱っこされた気分になるのです」
おもちゃを与えるタイミングや方針は?
なんとなく、または何かの理由でおもちゃを買ってあげたら、子どもが「欲しい」「買って」というようになってしまった経験がありませんか。何でもない日に子どもが欲しがるままに買っていたらきりがないし、それって子どもにとってよくないのでは?と感じているママも。ママたちはどんなタイミングでおもちゃを買ってあげているのでしょうか。
誕生日とクリスマスのみ
大きいおもちゃは、誕生日とクリスマスのみです。それ以外で与えると、物を大切にしなくなると思うので。
手作りおもちゃ
2歳くらいだと、高くて市販の立派なおもちゃも、手作りのも同列で見てくれたので、手作りしてあげるときもありましたよ。段ボールで車庫っぽいのとか。線路っぽいのとか。(ただし、簡単だけど立派に見える方法を調べて真剣に作り、手は抜かない)それに慣れると、おねだりも「作って」になり、手作りおもちゃは製作に時間がかかっても待っててくれたので、楽でしたよ。
ご褒美ではおもちゃは買わない
~したから、というご褒美ではおもちゃは買いません。幼い子どもにとって一番のご褒美は両親の嬉しい顔だと思っているので。(小学生以上からだんだんそうではなくなると思いますが、、、)100均おもちゃやシール、折り紙、トミカくらいまでは時々買いますが、ご褒美としてではなく、「このおもちゃで遊ぼう!」という目的をもって買っています。
「〇〇ができたらおもちゃをあげる」、はやめたほうがいい!
ついつい多くの親がやってしまいがちな、『ご褒美でおもちゃ』ですが、外側からの刺激がないと意欲が引き出せない…という心理に陥るかもしれない…と沢井先生は言います。
沢井「このお母さんが言っているように、ご褒美としておもちゃを与えるのはやめたほうがいいでしょう。ほんとうに好きになるかもしれなかったことが、好きじゃなくなることがあるからです。自分の内側からあふれる熱意や、やりたい気持ちではなくなってしまいます。
ある実験の例を挙げます。絵がもともと好きな子を何人か選んで、「絵を描いたらご褒美をあげる」ということを続けて、最後にご褒美をあげるのをやめました。すると、もともと絵が大好きであった子どもたちが、自分から絵を描かなくなってしまったのです。罪な実験ですよね。
何かを本当にやらせたいなら、ご褒美は使わない方がいいのです。
また、子どもが、ものごとを考えるときに使う短期記憶の容量は少ないので、目の前に新しいおもちゃを見つけると、それで頭がいっぱいになって、おうちに買ってあった類似のおもちゃもを忘れてしまいます。ママだって、クローゼットにたくさんある洋服を忘れて、よく似た物を買ってしまうことがあるでしょう?
飽きる→次のおもちゃで遊ぶ→飽きる→もどる。子どもが飽きっぽいのは当たり前です。飽きるということは、体が同じ動きばかりをしていると、疲れてくるのと同じで、脳もさっきと違う刺激をほしがるのです。飽きることをネガティブに考えず、頭脳の自然な現象だと考えてください」
時間があるときは親が一緒に遊んであげたり、複数のおもちゃを組み合わせて遊とぶのをさりげなく提案したり工夫をすると、たくさんおもちゃを与えなくても十分遊べそうです。子どもの発達に合わせて、子ども本人が興味のあるおもちゃを選んでいけるとよいですね。
(取材・文/武田さくら・真山りせ)
■監修:沢井 佳子先生 (SAWAI Yoshiko)

チャイルド・ラボ所長 静岡大学情報学部客員教授
認知発達支援と視聴覚教育メディア設計を専門とする。お茶の水女子大学大学院修了。専攻は発達心理学。幼児教育番組「ひらけ!ポンキッキ」(フジテレビジョン)制作の心理学スタッフ、大学講師などを経て、 現在チャイルド・ラボ所長。静岡大学情報学部客員教授。「こどもちゃれんじ」(ベネッセコーポレーション)の「考える力」プログラム監修。幼児教育番組「しまじろうのわお!」(テレビ東京系列)監修。人工知能学会「コモンセンス知識と情動研究会」幹事。「日本子ども学会」常任理事。
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。