SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 産後の悩み
  4. 産後うつ
  5. 一日が辛くて、長い。気分転換する気力もない…引きこもりがちな産後の育児

一日が辛くて、長い。気分転換する気力もない…引きこもりがちな産後の育児

更新

Choreograph/gettyimages

出産後は育児で、日中はほぼ子どもと2人きりというママは少なくないですよね。外に出たくても気力がない、毎日同じ日々のくりかえしで何をしてすごしていいかわからない…というかたもいるようです。

全国のウィメンズパーク会員9,752名に「夫の帰宅時間は何時?」というアンケートを行ったところ、
第1位 19時以降~21時まで(33.1%)
第2位 21時以降~23時まで(25.5%)
第3位 17時以降~19時まで(19%)
第4位 その他 9.2%
第5位 23時以降~0時(深夜)まで(7.3%)
第6位 0時(深夜)以降(4.2%)
という結果に。
出勤時間や業種にもよると思いますが、19時以降~21時までに夫が帰ってくるという家庭が3割ほどで、およそ3割以上の家庭が21時まで帰ってこないという回答でした。

一番身近な夫ともコミュニケーションの時間が取れないとママは八方塞がり……。今回は、産後のママが陥りがちな、引きこもり育児のお悩みに対する先輩ママたちの意見を聞いてみました。

Q.外に出る元気がありません

「生後3ヶ月の娘がいます。娘はかわいくて子どもに恵まれたことは素晴らしいのですが、これからも寝不足で自分の時間がないこの生活が続くかと思うと時々怖くなります。夫は協力的ですが激務で夜遅いため、手伝ってもらうのに引け目を感じてしまいます。
外に出て人と話したりすると気が紛れるのでしょうが、そんな元気さえない日が多く、たまに外に出てもめまいがします。きっと今だけ、今しか一緒にいれる時間はない、楽しみたいけど元気が出ません。だれもが通る道なのでしょうか?」

まさに同じ気持ちです…!

生後1ヶ月半の息子がいます。私もまさに同じような気持ちです。夫は育児に協力してくれますし、家事がうまくできなくても何も文句は言いません。
けれど、私はいつも寝不足で疲れていて孤独です。子どもは望んで産みましたし、かわいいのに寝顔をみていると泣けてきます。幸せなのに、さみしくてつらいです。
周りから地元の育児サークルや、集まりに行くといいよとアドバイスされたりもしますが、ボサボサ頭でいつも胸元がはだけた自分の身支度を整えて、たくさん荷物抱えて、数秒で機嫌が変わる赤ちゃんを連れて外に出ようなんて気力も体力もありません。

ホルモンのしわざ

2歳2ヶ月の息子、生後6ヶ月の娘がいます。産後はホルモンバランスが崩れて気持ちが落ち込んだりしますよね。ホルモンのしわざなのでしょうがないと聞いたことがあります。太陽の光を浴びると心にも良いみたいなので、1日1回、近所をひと回りしてみたりしていました。

少しでも手抜きをしてみては?

私の夫も休みは日曜日のみ、月曜日から土曜日は昼すぎに出社して帰宅は始発以降で、毎日1人です。
つらいときもありましたが今は楽をしています(笑)。ドラマは週3本、毎日テレビは2時間近く見ていますし、ゆっくりお風呂にも浸かっています。まだ寝返りができないのでこのようにすごせているのですが、ベッドメリーがわが家に来てから劇的に楽になりました。長くて1時間半くらいハイテンションで遊んでくれています。少し手を抜いてみてはいかがでしょうか? 今は赤ちゃん連れオッケーのマッサージ屋もありますし、たまにはパパに育児を任せ、お友だちと出かけてスッキリできるといいですね。

無理をして外に出なくてもいい

産後3ヶ月のころ、生活に慣れたようで、疲れは溜まるいっぽう。それ以外にも色々な苛立ちや心配があって、ひとり暗いトンネルに入った気分。そんな時期が私にもありました。外に出て人と話すと気分がまぎれるかも、でも家を出る準備をする気力さえもない。そんなときは無理して出なくてもよいと思いますよ。今は思いっきり「家でのんびり」してもいいときだと思います。「今しか一緒にいられる時間はないので楽しまなくちゃ」と思うとかえってつらくなるのかなと思いました。

Q.ずっと遊んであげられない…毎日何してすごしてる?

「子どもと遊ぶことが苦手で、いまだに毎日のすごし方がわかりません。体が弱い子で、年がら年中病気をしていて元気な日がほとんどないため、なかなか外にも出かけられません。毎日朝から晩まで家の中にこもりきり。
最近は、この引きこもり生活に退屈してきているのか、時々すごい癇癪を起こして、床を転がりまわりながら泣き叫びます。とにかく1日が長くてつらいです。みなさんは、どんなふうにお子さんとすごしているのですか?」

自分の趣味に子どもを巻き込む

私はとにかく外に出ていました。外だと親も気がまぎれるし、子どもも遊んであげなくても、なんとなく楽しそうにしているので、お昼ごはん(タッパーに詰めた残り物)を持って公園とかに出かけていました。あとは、子どもの遊びに付き合うのは私も苦手だったので、自分がしたいことに子どもを付き合わせていました。ストレッチも兼ねてヨガのDVDを見ながら一緒に体を動かしたり……。できる範囲で子どもを巻き込むと楽しかったりしますよ。

テレビやおやつを頼ってOK

私は児童館や支援センターに連れていって、興味のありそうなおもちゃで遊ばせたり、イベントに参加したりしています。もし、外出自体が厳しいなら室内で一人遊びしてくれるおもちゃを購入するとか。うちは小さいジャングルジムとすべり台が一体になったものがあり、それで一人遊びしてくれます。あとは、手遊びのDVDとかEテレの番組の体操を一緒にやるとか、戸建てなら室内の階段を昇り降りする……など。たまにはテレビやおやつに頼ってもいいと思いますよ。ママが楽なのが一番だと思います。

工作は時間がつぶせます

わたしもずっと遊んであげられません! 一緒にやるなら工作は時間がつぶせるなぁと思ったことがあります。例えばクリスマスの時期なら、リースのようなものを親が切ってあげて、その上に好きなシールを好きな場所に貼らせるとか。

おもちゃを手に届くところへ置く

1歳8ヶ月の息子がいます。育休中なので、家庭で子どもと1日中一緒です。家の中では、絵本・おもちゃ・お絵かき・すべり台で勝手に遊んでいます。私は子どもから必要とされたときに遊ぶという感じです。子どもが自分で手に取れるところにおもちゃを収納していますか? もし、親が出してあげないといけないような収納になっていたら、そこを変えてみると1人遊びがぐんとじょうずになるかもしれません。

保育園に預け、早めに職場復帰

中3と小3の母です。私もそうだったので、そのときの心情を鮮明に思い起こし、とても切なくなりました。退屈なような、でもしたいこともできない、何をどうするのが正解かがわからない、乳幼児の子育ての生活がつらくて、子育てが合ってないと思いました。予定より早く職場復帰して、正直なところ子育てから逃げました(汗)。もちろん仕事と家事と育児で生活をまわすのはとても大変でしたが、保育園は私と日中2人きりでいるよりも、非常に良い環境だと思ったのを覚えています。1人での育児が不安で、どうしていいのか悩ましいなら、人の手を借りるという選択肢もあります。

産後はホルモンバランスが崩れがち。周りに「気分転換したら?」と促されても、なかなか気持ちがついていかないこともあるようです。また、子どもとの日中のすごしかたも、無理に子どものペースに合わせようとしなくても良さそう。子どもにかかりきりにならないような工夫をして、少しでも自分らしくいられる育児方法を見つけると、ちょっぴり気持ちが軽くなりそうですね。
(文・清川優美)

■関連:新生児ママの孤独感【子育てなめてました日記#3】

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。