SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 先輩ママに聞いた! 小学校入学までにやっておいたほうがいいこと

先輩ママに聞いた! 小学校入学までにやっておいたほうがいいこと

更新

新一年生の女の子(桜)
※写真はイメージです
hanapon1002/gettyimages

年中さんも終わりに近づくと、入学準備を意識し始めるママやパパもいるのではないでしょうか。しかし時代と共に、入学準備で必要とされることが変わってきているのをご存じですか? 年中さんから始める入学準備について考えてみましょう。

先輩ママに聞く「入学前にやっておけばよかったこと」とは!?

小学校の入学準備というと「ひらがなの読み書きをスムーズにできるようにする」「数が読めて書けるようにする」などお勉強をイメージするママやパパは多いと思います。しかし先輩ママからは意外な答えが! 「先輩ママに聞いた! 入学前に“やっておけばよかったこと”ランキング」の結果を紹介します。

「先輩ママに聞いた! 入学前に“やっておけばよかったこと”ランキング」
1位 時間を意識して行動できるようにする
2位 読書の習慣
3位 時計を読めるようにする
4位 身のまわりのことは自分でできるようになる
5位 決まった時間に寝起きする

*2017年度実施 こどもちゃれんじ調べ 「小学校1年生の保護者へのアンケート」より

アンケートでは、時間に関することが上位5位中3位を占める結果に! 小学1年生の子を持つママからも次のような声も聞かれます。

●娘は、毎朝お友だちと待ち合わせをして登校しています。しかしうちの子はマイペースで、待ち合わせ時間ギリギリに家を出ます。そのため、いつもお友だちを待たせています。「急いで!」と毎日、声をかけるのにも疲れたし、「なぜ時間を意識して行動できないんだろう!?」と悩んでいます。

●小学校の通学班の集合時間は、朝7時40分です。しかし、うちの子は時間を意識しながら身支度などをしないので、遅刻しないかひやひやします。通学班は、みんなそろわないと出発できないルールのため「〇〇ちゃん(娘のこと)が遅刻すると、みんなも遅刻しちゃうんだよ」と言っても、わかってくれなくて…。時間の感覚ってどうしたら身につくの!?

また、お勉強については1年生の子をもつママからは、次のような声も。

●うちの息子は字が汚く、「ば」「だ」などは点を忘れることもしばしば。「字がきれいに書けるように!」と思い、書道教室に通うことを提案したのですが、息子は嫌がるし…。どうしたら字ってきれいに書けるの?

●娘の勉強を見ているのですが、ひらがなの書き順がメチャクチャ。一部ですが鏡文字もあります。ワークを使って練習させているのですが、1ページやると「終わりでいい?」と言って進みません。「1年生なのに!」と思うとあせってしまいます。

年中さんから始める!「時計」と「ひらがな」教え方のポイント

体験談にもあるように、1年生のママも悩んでいる「時間を意識した行動」や「ひらがな」は、覚えるのにかなり時間がかかります。そのため年中さんの今からスタートするのがおすすめ! 教えるときは、次の2つのポイントを意識してみましょう。

【Point1】時計は「〇時ぴったり」から教え、時間を意識する働きかけも忘れずに

年中さんは「〇時ぴったり」がわかるように。また「8時になったら、おふろに入ろう」など時間を決めて行動を促すと、だんだん時間を意識して行動できるようになります。
年長さんになったら「〇時半」がわかるように教えて。「8時までにごはんを食べ終わろう」など、終わりの時間を意識させると、見通しをもって行動できるようにもなっていきます。

【Point2】ひらがなは、書き順、字形を意識してなぞり書きから始める

正しい書き順で、字形を整えて書くには、年中さんから、なぞり書きしながら覚えていくことがポイントです。
年長さんになったら、お手本を見ながら、正しい書き順で書く練習をしましょう。

また「時計」も「ひらがな」も覚えるには継続がカギ!
<こどもちゃれんじ すてっぷ>では、子どもが見やすい文字盤で、音声クイズなども通して時計の読みが覚えられる「とけいマスター」や、光る文字でなぞり書きが練習できる「ぴかっとメッセンジャー」など、楽しく続けられる教材で年中さんからの入学準備を応援します。

「時計・ひらがな ばっちりセット」が届く2月号は、ただ今受付中です。

「先輩ママに聞いた! 入学前に“やっておけばよかったこと”ランキング」の結果を見て、「意外!」と思ったママやパパは多いのではないでしょうか。しかし1年生の子をもつママからは「時間を意識して行動する習慣が身についていないと、1日中“やりなさい!”“急ぎなさい!”と指示しなくてはいけないので、本当に大変」という声も。1年生になったとき時間の感覚が身についているだけで、怒る回数がぐんと減り、子育てがラクになるようです。

取材・文/麻生珠恵
取材協力/こどもちゃれんじ

※文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿からの抜粋です

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。