-
完成した『ビーズのおともだち』を手にして、うれしそうなわかちゃん。(写真提供/大西優子さん) -
学芸発表会で「絵本作家になりたい」と宣言した小学校3年生のわかちゃん。(写真提供/大西優子さん) -
『ビーズのおともだち』の元となった、わかちゃんの手書きの「ビーズようせいたち」のキャラクター設定。(写真提供/大西優子さん) -
絵本の制作風景。プロのアドバイスを受けながら、わかちゃんの思いを形にしていきました。(写真提供/大西優子さん) -
「ビーズ・オブ・カレッジ」でわかちゃんが受け取ったビーズ。わかちゃんに“がんばりパワー!”をくれるものでした。(写真提供/大西優子さん) -
病室でのわかちゃん。9歳のとき。わかちゃんの笑顔は、みんなを元気にしてくれました。(写真提供/大西優子さん) -
SIOP Asia2024のオープニングセレモニーにスペシャルサポーターとして出演したときのリリコさんと日向さん。(写真提供/大西優子さん) -
リリコさんが「わかちゃんらしい」と感じた、カーテンが閉まることを描いたシーン。ビーズはわかちゃんから分けてもらったもの。(写真提供/大西優子さん) -
虹色の妖精が“がんばりパワー!”で「わたし」を元気にするシーン。このページを読むと日向さんも元気になるそう。(写真提供/大西優子さん) -
わかちゃんは病室でも自宅でも、とても楽しそうに絵を描いていました。写真は10歳のとき。(写真提供/大西優子さん) -
SIOP Asia2024ではニジノ絵本屋さんが出店し、『ビーズのおともだち』を販売しました。左は英語版。 -
赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
-
妊娠28週で生まれた男の子の三つ子。「ほかの2人よりはいはいが遅い!?」と感じていた二男に病気の診断が【脳室周囲白質軟化症】赤ちゃん・育児
-
2歳で夫婦に迎え入れられた子どもは中学生に。小学校時代には自分の生い立ちを、自らの意思で友だちに公表!【里親・里子体験談】赤ちゃん・育児
-
「2歳になっても歩けない…」。脳性まひと診断された三つ子の二男が、神経を切る手術を経てようやく自分の脚で歩けるように【脳室周囲白質軟化症】赤ちゃん・育児
-
ダウン症で1歳で旅立った息子との約束。ピアノを通して「障がいがあってもなくてもあなたはすてき」と伝える【体験談】赤ちゃん・育児
-
長男が3歳で知的障害と自閉スペクトラム症と診断。発達が後退して「パパとも言ってくれなくなり・・・」、元プロバスケ選手・岡田優介赤ちゃん・育児
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事