SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊活
  3. 「不妊治療クリニック」どんな基準で選んだらいいの?

「不妊治療クリニック」どんな基準で選んだらいいの?

更新


「不妊治療」を決心しても、いざ治療クリニックに足を踏み入れるのは勇気がいるという人は多くいます。とくに最初のクリニックを選ぶときは迷いが生じるもの。
どんな観点でクリニックを選んだらいいのか、どう戸惑いを解消したらいいのか。妊活コーチの松本亜樹子さんに聞きました。先輩ママたちの声もぜひ参考にしてください。

今回は、不妊治療で「通いやすい」クリニックのポイントです。

「初めての不妊治療クリニック「選び方&心得」これで怖くない!ガイド」 #2
※参考:「妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド 2019-2020年版」

妊活コーチがアドバイス「通いやすいクリニック」ってどういうこと?

不妊治療を始めるハードルを下げるためにも、まずは「通いやすさ」を重視。
では、「通いやすさ」って、いったいどんなことなのでしょう?

「取りあえず検査だけでも」と思えることを重視して

ひと言で「通いやすい」と言っても、地理的、心理的にもさまざまな側面があります。不妊治療で通いやすいとは、どういうことでしょうか。
不妊治療の初めの一歩は、踏み出す勇気がそんなになくてもいいところからスタートすることをおすすめします。前からよく知っている病院だから、場所が便利だから、女医さんだから……。できるだけハードルが低い病院に、まずは行ってみてください。自分が「ここなら通えそう」と思った病院でいいのです。人によって「通いやすさ」の条件は違っていいのです。まずは検査だけでも受けてみようと思えることが大切。

まずは不妊検査を行っている施設ならOKです

必ず「不妊検査」を行っている施設を選びましょう。産科がメインの産婦人科では、いざ治療となったときに、その後のステップアップが難しい場合があるかもしれません。
一方で婦人科がメインだけれど、男性の検査も提携先の病院でできるという施設もあります。地理的・心理的に通いやすくて、男女共に検査が受けられる施設。それだけでだいぶ選択肢が絞られてきませんか?

【通いやすさ例・1】近所だから


【通いやすさ例・2】女医さんだからがいい人も


【通いやすさ例・3】通勤経路にあるから


【通いやすさ例・4】前からなじみのある病院だから


こんなことも「通いやすさ」です!

通いやすさの基準は人それぞれです。

雰囲気重視、してもいいんです

不妊治療はチーム医療です。医師、看護師だけでなく、胚培養士、カウンセラーなどがチームで治療にあたります。だから、ドクターにまで心理的サポートを求めなくてもいいのです。
また、受付の人との相性もとても大切。最初と最後に必ず通るところだから、毎回、受付が「関門」のようになってはつらいでしょう。雰囲気重視、大切な要素の一つです。

料金体系がわかりやすいって大事

お金のことを話すのはなんだか気が引けてしまう、というのはとても日本人的な感覚。
だけど、納得して治療を受けるという意味でも、実際にいくらかかるのかを明確に答えてくれる施設なら安心です。料金表をしっかり提示してくれる施設もあります。

男性の検査も同時進行でできると◎

不妊症の検査は、男性も受けます。不妊治療専門のクリニックなら、もちろん検査設備が整っているはず。女性が婦人科でまず治療をスタートした場合、男性は提携先の泌尿器科などで検査を受けることもあります。

仕事をしていても通いやすい受付時間

不妊治療の大きな課題は、仕事との両立です。
通勤経路にクリニックがあるなど、立地の問題もありますが、たとえば夜間や早朝の診療をしてくれるといったこともチェックしましょう。

【監修】NPO法人 Fine代表理事 松本亜樹子さん

【監修】松本亜樹子さん

アナウンサー時代から人材育成に携わったのがきかっけでコーチングを学び、現在は国際コーチ連盟認定プロフェッショナルサ―ティファイドコーチ(ICF PCC)として活躍。その一方で自身の経験を生かし、「NPO法人Fine~現在・過去・未来の不妊体験者を援する会~」を設立。

■イラスト/いいあい
■構成・構成/関川香織

※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。

▼『妊活たまごクラブ 不妊治療クリニック受診ガイド2019-2020』は、妊活から一歩踏み出して、不妊治療を考え始めたら手に取ってほしい1冊。

妊活の人気記事ランキング
関連記事

妊活の人気テーマ

新着記事
ピックアップ
不妊治療クリニック&体質改善施設
たまひよ妊娠判定チェック
あかほし
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。