SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産準備
  4. [妊娠9ヶ月]ベビー服はどのくらい必要?収納はどうする?

[妊娠9ヶ月]ベビー服はどのくらい必要?収納はどうする?

更新


出産が間近に迫った妊娠9ヶ月目。このころになると準備しておきたいのが、新生児の衣類や日用品。お天気のよい日には、衣類の水通しをしたという人も多いのではないでしょうか。妊娠中は何が起こるかわからず、思いがけず出産が早まることもあります。「予定日までまだ1カ月以上あるから大丈夫」と思って安心していると、出産が早まりバタバタとあわてて準備することに...。あとで困らないように、少しずつでも早めに準備しておくと安心です。
でも、初めての出産の場合、何をどれくらい買いそろえておけばいいかわからないということも。ウィメンズパーク会員の皆さんからも、「衣類や肌着が足りていないのか、十分なのかわからない...」と不安に感じている声が寄せられます。ベビー服はどのようなものを何枚くらいそろえておくのがよいか、また出産を終えて退院するときに何を着せるかなど、ベビー服について役立つ情報をまとめました。

どこまでそろえる? 新生児のベビー服・肌着

はじめての妊婦さんが迷うのが新生児用の肌着とベビー服。種類もたくさんあり、「何をどれくらい買いそろえておけばいいの?」と頭を悩ませている人もいるでしょう。赤ちゃんは汗をかきやすく、母乳やミルクの吐き戻し、おむつの漏れなどで1日に何度か着替えることもあります。そのため、先輩ママたちからは「足りないよりは多いくらいのほうがいい」「短肌着、コンビ肌着、2WAYオールは5枚ずつくらいあると安心!」というコメントがありました。とは言っても、無駄な買いものをしたくないというのも本音。産後に買い物できる環境があるならば、とりあえず最低限だけ準備して、あとは産後に追加しても間に合うという意見も。

【足りないより多めのほうが安心】
夏や冬に関係なく、新生児は1日に何度もミルクを吐いたり、結構汗をかいたりするので、うちは1日3~4回は着替えていました!足りないよりは多めのほうが安心だと思います。ちなみにうちは少なくても短肌着6枚、長肌着かコンビ肌着6枚、2WAYオール6枚くらい。もう少し足すつもりですが…。

【とりあえず最低限だけでもOK】
とりあえず最低限だけ準備して、あとは産後に考えても間に合うと思いますよ。入院中は産院の肌着を着ますから、その間に家族の人に買い足してもらえばいいですからね。退院時に間に合えばいいですし、そのあとでもお店に行けば買えます。

退院時の赤ちゃんの服装について



退院時の赤ちゃんの服装についてアンケート調査をしたところ、退院時に「セレモニードレス」や「よそいきのベビー服」を着せたという人が6割弱となりました。無事に退院できるお祝いとして、あらかじめ特別な服を用意していた家庭が多いようです。
先輩ママの体験談では、特別なイベントがなかったので普通のベビー服にしたという人もいれば、手作りのベビードレスや、結婚式のときのウェディングドレスをベビー用に仕立て直した、などというこだわり派の人まで、さまざまでした。

【ふつうの2WAYオール】
病院にもよると思うのですが、うちの病院はお会計が終わったら「お大事に~お気をつけて~」と、だれも見送りをしてくれない病院だったので、ふつうの服を着せて車に乗って帰りました。でも、一応「退院のときにはこれを着せよう」と思って新品のものを用意しておきました。

【セレモニードレス】
第一子にはセレモニードレスを着せましたよ。セレモニードレスで新生児室から出てきた姿に親バカながら「天使!」と思いました(笑)。そのあとは、お宮参りのときに着物の下に着せたくらいなのでもったいないと言えばもったいないです(汗)。わが家は2人目にも同じものを着せるつもりなので、まぁまぁアリかなと思っています。

【手作りのベビードレス】
1人目のときにつくったのですが、2人目にも使い、今回の3人目も使いまわす予定です。その上からおくるみを着せる予定です。

ベビー服&グッズ、上手な収納のコツ


家族が増えれば、その分、広い生活スペースが必要になります。タオルやオムツなどの手に届きやすいところに置いておきたいものから、買い置きしておいた大きなオムツパック、成長して着られなくなったベビー服など、子どもがいる家ではどんどんものが増えるため、収納にお困りのママも多いようです。先輩ママたちからは、「数百円で買える折りたたみの収納BOXを活用している」「将来を見据えて子ども用のタンスを買いました」などの体験談が寄せられました。簡易的なものでとりあえずしのぐか、それとも将来を見越して今のうちから準備しておくか…。それぞれの家庭の生活スタイルに合わせて考えてみてくださいね。

【300円の折りたたみBOX】
1人目のとき、里帰り出産のため自宅のようにタンスにしまいこむわけにもいかず、とりあえず300円均一ショップで折りたためる収納BOXを買いました。絵柄がかわいらしいものもあるし、最悪捨てても惜しくない金額ですし。2つほど用意し、赤ちゃんの肌着やオムツやおしりふき、ガーゼなどの小物類はすべてそれにまとめました。

【子ども用のタンスを購入】
よく赤やオレンジや緑で、キャラクターの顔が取っ手になっているような4段の引き出しタンスってありますよね?うちはそれにしました。今後ごきょうだいをお考えなら、うちの場合は2人目までは買い直しや買い足しなしで使えました!

臨月間近となり、あとは無事に生まれてきてくれるのを待つばかり。赤ちゃんを迎える準備は整っていますか?時間と体に余裕があるうちに、今一度用意しておくべきことを振り返って、確認しておくとよいかもしれませんね。

※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。

※文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。

※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。