SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産準備
  4. 写真撮影は絶対! 産声の録音もおすすめ。いろいろなバースプラン【専門家に聞く】

写真撮影は絶対! 産声の録音もおすすめ。いろいろなバースプラン【専門家に聞く】

更新

新しいボルン、彼の母親と赤ちゃん
AleMoraes244/gettyimages

妊娠30週前後のママに「バースプランは考えた?どんなプランか教えて!」と、スマホアプリ「まいにちのたまひよ」の情報交換コーナー(※ルーム)で聞いてみました。すると、初産となるママからは「ディズニーのパレード曲を流す予定」「写真撮影の前に軽くメイクしたい」などさまざまなプランが出てきました。一方で、経産婦さんからは実体験をふまえた現実的な声も。

総合病院・クリニック・助産院など様々な場所に勤務し、これまでに数千人の母子のケアに携わられた助産師の浜脇文子先生にバースプランについて聞きました。

※出産月が同じママが集まるコミュニティ。同じ状況のママ同士で情報交換やお悩み相談ができるコーナーです。

出産に夢膨らむ初産ママのバースプランの声

「コロナ禍でバースプランがままならない」という声もありましたが、「初めてなので何を書いたらいいのかわからない」という迷いの声もありました。そこでコメントの多かったバースプランと、経産婦さんの体験談を紹介します。

写真&動画撮影は残したい

バースプランでもっとも多かったのが、出産直後の写真&動画撮影とカンガルーケアでした。

「私も夫も初めての経験なので、呼吸法やマッサージの方法などを夫に指示しつつ、優しく声かけしてくださいと書きました。あとカンガルーケアで写真を撮りたい!かな」

「ビデオ通話越しの夫と3人で写真を撮ってもらう!赤ちゃんの産声を録音してもらえたらな~って思っています」

「帝王切開の予定です。出産直後の赤ちゃんの様子の動画撮影と写真撮影、産声の録音をお願いしました。あと、不安を和らげるよう楽しく会話しながら出産したいと書きました」

先輩ママの体験談

「1人目の時、カンガルーケアをして写真撮影をしました。素肌に赤ちゃんをのせるのですが、疲れ切って上半身を起き上げる体力すら残っておらず、無理やり引き上げたブラもがっつり映っていました。カンガルーケアで写真撮影を希望される方は、フロントホックのブラか病衣に着替える際に外しておくことをおすすめします」

「産声を上げているわが子の動画は、めちゃめちゃおすすめですよ! 」

前向きな声かけで励ましてほしい&お産の進み具合を説明してほしい

「痛みに弱いので、寄り添う感じの優しめの声掛けにしてほしいと書きました」

「お産の進捗状況をちくいち教えてほしい、励ましてほしい、出産直後に赤ちゃんと2ショットの写真を撮ってほしい、などなどをお願いする予定」

先輩ママの体験談

「上の子の時もそうでしたが、出産時に赤ちゃんの名前を呼んで励ましてもらうようお願いしました。赤ちゃんも、ママと同じ痛みに耐えて出てくるので頑張ってほしいし、いろんな人にかわいがってもらいたいので」

「過去の経験から『赤ちゃんも苦しいんだから、ママも頑張りましょう、という声かけは絶対にやめてほしい』かな。イラっとしたもので。あとは流れにまかせます」

「1人目と同じく『進捗状況や処置をわかりやすい言葉で説明してほしい』などをお願いしました」

せっかくなので臍帯を切りたい&胎盤を見たい

「臍帯を自分か夫が切りたい。そして胎盤を見せてほしいと書く予定」

先輩ママの体験談

「胎盤と臍帯を見せてもらったのですが、かなりグロいです。我が家は家族みんなで大興奮でしたが(笑) そういう一家にはおすすめですが、苦手な方は気を付けて」

夢膨らむバースプランのあれこれ

「分娩室でディズニーのパレード曲を流してもらう予定です」

「BGMはGLAY、夫の立ち会い希望、私を褒めてほしいが夫も褒めてほしい、夫が倒れる可能性があるので夫用の椅子の用意、産まれた直後の写真撮影は最低限のメイクとヘアセットをしたい、会陰切開&縫合時は麻酔をかけてほしい。まだまだ出てきそう」

「褒めて伸びるタイプなので優しくしてほしい、松岡修造スタイルで応援してほしい、アロマをたいてほしい、落ち着けるBGMをかけてほしい、夫とビデオ通話でつないでほしい、カンガルーケア&写真撮影。今のところざっくりこんな感じ」

「前向きな声かけがほしい、浣腸してほしい、会陰切開はなるべく避けたい、好きな音楽&アロマをかけてほしい、臍帯は自分で切りたい、産まれた直後に写真撮影などなどを伝えました」

と、夢膨らむバースプランのコメントもありました。一方で、経産婦さんからはこんなコメントが届きました。

バースプランがすべて吹っ飛んだ、先輩ママの体験談

「上の子のバースプランは、立ち会い希望、会陰切開はできるだけしたくない、夫に臍帯を切ってほしい、カンガルーケアしたい、ビデオで撮影したい、などなど……。
実現できたのは立ち会いだけでした(笑) 何が起こるかわからないのが出産。無事にスムーズに産めることが大事」

「1人目の時、バースプランを色々書きましたが余裕ゼロでそれどころじゃなく。アロマと音楽はあきらめてます。とにかく安全第一のお産にしたいので、呼吸の仕方や赤ちゃんの状態を伝えてほしい、会陰切開は避けたいが裂けるくらいなら切ってほしいと伝えました」

「前回も今回も『特になし』と、記入しました。そもそも前回、赤ちゃんは産まれた直後に呼吸が不安定で、速攻で連れていかれたので写真を撮る暇もなく。まぁ、私も疲れ切ってそれどころではなかった(笑)」

そして一番共感を得たのは

「もうね、無事に産まれてくれれば本当にそれでいいんです。本当に」

というコメントでした。
バースプランについて、ベテラン助産師の浜脇文子先生に聞きました。

バースプランを通して“自分のお産”のイメージを、助産婦や医師に伝えましょう

「バースプランを考えるって、とても良いことだと思います。なぜなら“どんなお産にしたいか”を考え、デザインするキッカケになるからです。

『コレしたくない、アレしたくない』、『アレしたい、コレしたい』と、バースプランを考えることで、自分の望むお産を具体的にイメージすることができます。

私も妊婦さんから『バースプランって何を書いたらいいですか?』と、聞かれることがあります。そんな方には『どんなお産にしたいか、おおまかにイメージしてみましょう』と、伝えます。
例えば『心配性です』となれば『お産の進捗状況をわかりやすく知りたい』となります。
『怖がりです』となれば『家族の立ち合いを希望する』『前向きな声かけをお願いしたい』となります。

そして是非に、バースプランは助産師さんや医師と共有してください。
我々もバースプランを通して妊婦さんとコミュニケーションをとることができ、妊婦さんが思い描くお産をイメージできるからです。

ただ『写真を撮りたい』『BGM流したい』『臍帯を切りたい』など、TODOリスト系は、病院側の都合でNGがでたり、お産の状況によっては実現しないこともあります。

色んな意味で『こんなはずじゃなかった』というのが、出産の常です(笑)
そういった場合も含めて、おおらかにお産を楽しんでほしいと思います」

濵脇文子(はまわき ふみこ)

助産師・保健師・看護師。大阪大学招聘准教授。星薬科大学非常勤講師。総合病院・クリニック・助産院など様々な場所に勤務。母と赤ちゃんの笑顔が大好きで、数千人の母子のケアに携わります。産前産後ケアセンターの立ち上げに参加したり、民間企業での事業開発など多方面で活躍。自治体の講演や各種メディア執筆では、ひとりひとりのペースにあわせた母に寄り添う姿勢と、明るく軽快な語り口で人気を博します。

文/和兎尊美


※文中のコメントはアプリ「まいにちのたまひよ」内、同じ出産月のママ・妊婦さん同士で情報交換できるコーナー(ルーム)に寄せられた投稿を再編集したものです。

※アンケートの結果は「ルーム」にて以下の期間で実施した回答結果を合算したものです。(有効回答数:210)

・2021年2月8日~2021年2月15日実施/2021年4月生まれルーム
・2021年3月8日~2021年3月15日実施/2021年5月生まれルーム
・2021年4月12日~2021年4月19日実施/2021年6月生まれルーム
・2021年5月10日~2021年5月17日実施/2021年7月生まれルーム
・2021年6月7日~2021年6月14日実施/2021年8月生まれルーム
・2021年7月12日~2021年7月19日実施/2021年9月生まれルーム
・2021年8月9日~2021年8月16日実施/2021年10月生まれルーム
・2021年9月6日~2021年9月13日実施/2021年11月生まれルーム
・2021年10月11日~2021年10月18日実施/2021年12月生まれルーム
・2021年11月8日~2021年11月15日実施/2022年1月生まれルーム
・2021年12月13日~2021年12月20日実施/2022年2月生まれルーム
・2022年1月10日~2022年1月17日実施/2022年3月生まれルーム
・2022年2月7日~2022年2月14日実施/2022年4月生まれルーム
・2022年3月7日~2022年3月14日実施/2022年5月生まれルーム
・2022年4月11日~2022年4月18日実施/2022年6月生まれルーム

妊娠・出産におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。