SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 見守っていたら自分でできた!【年中さんの育児】

見守っていたら自分でできた!【年中さんの育児】

更新

机の上の小さな男の子が白い背景に対して宿題をしている。
※写真はイメージです
tylim/gettyimages

少しずつお勉強の要素も含まれてくる年中さんの育児。「ひらがなを正しく書く」「合わせていくつか考える」など、年中さんの学びは、小学校での学習の土台にもつながります。そのためママやパパが先生役になって教える家庭もあることでしょう。しかし、うまくいかないと親子で感情的になるなど、難しい一面もあるようです。年中さんとのかかわり方を考えてみませんか。

「毎日、教えているのに、ひらがなが読めない!」年中さんママの悩みとは!?

年中さんになると、ひらがな、数、時計など教えたいことが増えていきます。しかし年中さんの子をもつママからは、次のような声も。

●息子は、ひらがながまだ読めません。まわりの子は読めるので、毎日つきっきりで教えています。でも、せっかく覚えても、時間がたつと忘れます。今日は、思わず「お友だちは、みんな読めているよ!」「ママは一生懸命、教えているのに!覚える気ないの?」と怒ってしまい反省しています。

●時間を見て行動できるようになってほしくて「長い針が〇になったら、おもちゃ片づけて!」と声をかけているのですが、成功しません。しまいには私が怒って「片づけないなら、おもちゃ捨てるよ!」という繰り返しです。横で声をかけているのにわかってくれない場合、どうしたらいいの?

こうしたケースはよくあることですが、なかにはママやパパのかわり方を変えたら成功した例も! 年中さんの子をもつママからは、次のような声もありました。

●私が横について、ひらがななどを教えていたときは間違いなどを指摘すると嫌がっていました。しかし下の子が生まれて、忙しくなったので教材を使うことに。娘の学習は、音声つきの教材におまかせにしたら、鉛筆の持ち方やひらがなの読み書きも1人でできるようになり驚きました。

実は年中さんの学びを深めるポイントは、ママやパパが適度に距離をおき「自分でやったら、できた!」という経験をさせることです。ママやパパが間違いを指摘したり、怒ったりするのは、逆効果になることもあります。

年中さんが自分で学べるようになるには、教材選びが大切!

体験談にもありましたが、子どもは学ぶ環境を変えると、自発的に学ぶように!成功のポイントは、年中さんの成長に合った教材を選ぶことです。次のような教材を使うと、子ども1人で学べるようになります。

1.ひらがな

年中さんになると「なぞり書きがきれいに書けない」「ひらがなが正しく書けない」と悩むママやパパも。そんなときは、間違えると音で知らせたり、音声ガイドでナビゲートしてくれるような教材がおすすめ!

2.数

年中さんは、足し算・引き算の土台となる数の合成や数の分解が理解できるようになっていきます。「チョコレートドーナツが3個、いちごのドーナツは2個。合わせていくつ?」などの問題も、ワークだけでなくDVDなどの映像も使うと、より理解が深まります。

3.時計

年長さんになったら〇時の読み方と、時間を意識して行動する練習も始めましょう。小学校ではアナログ時計を見て行動するので、おうちでもアナログ時計で練習を。短針と長針の色が違ったり、文字盤が読みやすい工夫がされている時計を使うと覚えやすいです。

<こどもちゃれんじ すてっぷ>では、「ひらがな」「数・図形」「時計」「考える力」「英語」など年中さんの力をトータルで伸ばす教材を毎月、お届け。たとえばひらがなは、音声ナビゲートで子ども1人でも楽しく練習ができる「ひらがな なぞりんパッド」で、正しくひらがなが書けるようにサポート。数は、ワークだけでなく、DVDやすごろくなどのゲームを通して、算数の基礎となる力を伸ばします。
また追加受講費なしで、毎月90問の問題が配信され、自動で丸つけをするデジタルワークも新登場!自発的に学ぶ力を伸ばす4月開講号は、ただ今受付中です。

なかには「年中さんなのに、ひらがなを覚えてくれない」と悩んでいるママやパパもいますが、そんなときは目先を変えて、得意なことを見つけてあげるのも一案。たとえば年中さんは「考える力」を伸ばすことも大切ですが、試行錯誤しながらじっくり考えるのが得意な子も! 得意なことや好きなことだと、ママやパパが教えなくても、自発的に学ぶようにもなります。<こどもちゃれんじ すてっぷ>の教材は、幅広いテーマで、子どもの得意なこと・好きなことが見つけられます。

取材・文/麻生珠恵
取材協力/こどもちゃれんじ

※文中のコメントは口コミサイト「ウィメンズパーク」の投稿からの抜粋です

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。