SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 母乳トラブルの強い味方といえばさく乳器、先輩ママたちが選んだTOP3は?

母乳トラブルの強い味方といえばさく乳器、先輩ママたちが選んだTOP3は?

更新

※写真はイメージです。
Aliseenko/gettyimages

赤ちゃんとの生活も、おむつ替えや授乳、お着替えなどはだいぶ慣れてきたと思う人も多いかもしれません。
一方で新たな戸惑いや、困ったことが出てくるころかも。

そのひとつが赤ちゃんの授乳ペースです。
飲んでほしいときに眠ってしまっていたりとタイミングが合わなくて…。胸がはって困るという声もよくあります。

そんなときはさく乳器を使ってみるのもひとつの手。

手動や電動などさまざまなタイプがあります。
哺乳瓶へ直接さく乳できる、分解組立が簡単で洗浄しやすいなど、選ぶポイントはたくさん。

ここでは「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2021*」で上位に輝いた商品をご紹介します!

関連:たまひよ赤ちゃんグッズ大賞

たまひよ赤ちゃんグッズ大賞2021 さく乳器部門 メーカー別

1位 ピジョン

赤ちゃんの母乳の飲み方を研究して生まれたさく乳器
赤ちゃんの母乳の飲み方を60年以上研究しているピジョン。手動も電動も吸引の強さや速さを調節して、おっぱいの状態に合わせて無理なくさく乳できる点や、哺乳びんでそのまま飲ませることができる点がママたちから高く評価されています。

さく乳器 母乳アシスト®電動Handy Fit(ハンディフィット)
手軽で簡単に操作できる電動さく乳器。自然な流れでしっかり母乳がとれる「準備ステップ」と「さく乳ステップ」の2ステップで、さく乳の強さもそのときのおっぱいの状態に合わせて6段階で調節できます。

  • ●電動は短時間でたまった母乳を出せる!(愛知県/産後0ヶ月のママ)
  • ●手動は自分のペースででき、初めてでも安心して使えた!(東京都/産後0ヶ月のママ)
  • ●母乳はよく出たのに、娘がおっぱいからはなかなか飲んでくれず、さく乳器が必要に。産院のおすすめでこちらを購入。電動で強さも6段階で調節できるのが便利でした。私はいちばん強いモードがスピーディーにたくさんしぼれてお気に入りでした。(東京都/1才3ヶ月の赤ちゃんのママ)

Amazonで見る

楽天で見る


2位 メデラ

多くの産院で採用されているおっぱいにやさしいさく乳器
お産入院中に産院で使い、購入するケースが多いのがメデラ愛用者の特徴です。赤ちゃんがおっぱいを飲むリズムを再現する“2フェーズさく乳技術”によって、赤ちゃんに飲んでもらうように快適なさく乳ができます。

ハーモニー手動さく乳器
人間工学に基づいたハンドルで、左右どちらの手でも使えます。母乳の流れを促進するために、浅く速い吸引でおっぱいを刺激。母乳が出始めたらゆっくりペースに変えるなど、自然なさく乳ができます。

  • ●産院で使用していて慣れていたので購入。自分のペースでさく乳できるのがいい。分解できて、隅々まで除菌できるところも魅力。(東京都/産後0ヶ月のママ)
  • ●「最も痛くない」というクチコミを見て、これにしました。ほかと比べたことがないけれど、痛みもなく、問題なく使えています。(東京都/産後3ヶ月のママ)

Amazonで見る

楽天で見る


3位 カネソン

“ママらくハンドα”が人気
授乳関連グッズを多く扱う育児用品メーカー。さく乳器の代表アイテムである、“ママらくハンドα”が人気。

Amazonで見る

楽天で見る


おっぱいがとても痛いのに、「さく乳しないで次の授乳まで我慢しちゃう」などは避けたいもの。

またさく乳にはコツがいるので、いざというときに役立つよう、今から練習がてら使ってみても◎
さく乳した母乳で哺乳瓶の練習もでき、冷蔵や冷凍保存すれば誰かに授乳を替わってもらえることも。

便利なグッズを使って、少しでも育児をラクにしてくださいね。

文/たまひよ お買いものNavi編集部

*「たまひよ赤ちゃんグッズ大賞」は、2010年にスタートした全国ママアンケート。2021年は生後0ヶ月~1才6ヶ月の赤ちゃんがいるママ2060人を対象に、インターネットアンケートを実施し、「実際に使ってよかった」というグッズを回答いただき、ランキングを決定しています。

※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。